|
 |
ひょん すんきゅん
玄 丞均
■ |
|
大阪大学 産業科学研究所・助手
■ |
|
高性能燃料電池・電極のための先進多孔質金属の開発
■ |
|
 |
きまた てつろう
木股 哲郎
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻 小林研究室・博士後期課程2年
|
|
自己燃焼焼結法を利用した金属間化合物と金属材料との接合、複合化プロセスの開発 |
|
 |
さの ともかず
佐野 智一
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻 宮本研究室・助手
|
|
超短パルスレーザー照射による鉄の高圧相ナノ結晶創製
■ |
|
 |
もり ひろあき
森 裕章
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻・助手
|
|
急冷凝固部における高温割れ予測シミュレーション
■ |
|
 |
こいずみ ゆういちろう
小泉 雄一郎 |
|
大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻・助手
|
|
超微細組織を利用した高可動転位密度材料の創製とその制振性評価
■ |
|
 |
おおはた みつる
大畑 充
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻 豊田研究室・助手
|
|
鋼構造性能向上のための鋼材組織制御指針のメゾスコピック解析手法の開発 |
|
 |
くらしき てつせい
倉敷 哲生
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻・助手
|
|
マクロ―ミクロ領域の力学的評価のための織物複合材料の設計・損傷挙動評価手法の開発 |
|
 |
なかもと まさし
中本 将嗣
■
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル応用工学専攻 碓井研究室・博士後期課程1年
|
|
反応温度低下に伴う新しい精錬法に関わる基礎物性に関する研究
■
■ |
|
 |
はぎはら こうじ
萩原 幸司
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 馬越研究室・助手
|
|

Ni3X型金属間化合物の塑性挙動と相安定性、結晶構造の相関関係の解明 |
|
 |
うえだ まさと
上田 正人
■
|
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 馬越研究室・博士後期課程3年
|
|
双結晶を用いた粒界相変態機構の解明
■
|
|
 |
ながせ たけし
永瀬 丈嗣
■
|
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 馬越研究室・博士後期課程3年
|
|

Zr基金属ガラスへの電子線照射によるナノ結晶材料創製
■ |
|
 |
さかた としや
坂田 利弥
■
|
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 馬越研究室・博士後期課程3年
|
|

B2型基耐熱複相合金の異相界面制御による材料設計
■ |
|
 |
えんどう やすし
遠藤 恭
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 山本研究室・助手
|
|
層間交換結合を有する[磁性金属/希土類金属]多層膜のスピン輸送特性の水素注入による制御 |
|
 |
いけだ てるゆき
池田 輝之
■ |
|
大阪大学 産業科学研究所 金属材料プロセス研究分野・助手
|
|
医療器具用ロータス型ポーラスチタンおよびチタンコーティングロータス型ポーラスステンレス鋼の作製 |
|
 |
さかき こうじ
榊 浩司
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 白井研究室・博士後期課程2年
|
|
金属の水素化反応に伴う原子空孔形成
■ |
|
 |
のせ よしたろう
野瀬 嘉太郎
■ |
|
大阪大学 産業科学研究所 中嶋研究室・博士後期課程3年
|
|


 
L10型規則合金における拡散機構の解明
■ |
|
 |
かつやま じんや
勝山 仁哉
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 白井研究室・博士後期課程3年
|
|
陽電子消滅法によるNiTi形状記憶合金の電子状態異常に関する研究
■ |
|
 |
うえじ りんたろう
上路 林太郎
■
|
|
大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 南埜研究室・博士後期課程2年
|
|
低炭素鋼のナノ結晶化
■
■ |
|
 |
まつもと たいへい
松本 大平
■ |
|
大阪大学 接合科学研究所・助手
■
|
|

Ni基耐熱鋳造合金の表面張力の測定
■ |
|
 |
つまや あきら
妻屋 彰
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻・助手
|
|
概念設計における設計情報表現と時間・空間関係管理支援
■ |
|
 |
さかもと たつあき
阪本 辰顕
■ |
|
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル科学専攻 掛下研究室・博士後期課程1年
|
|
鉄基形状記憶合金のマルテンサイト変態に及ぼす磁場効果に
関する研究 |
|
 |