我々のグループでは、溶融金属におけるガス原子の溶解度が大きく、その固体金属中での固溶度が小さい場合、凝固時に固溶しきれないガス原子がポアを形成することを利用して、多数の直線的微細孔を有するロータス型ポーラス金属を開発してきた。既存の金属材料を多孔質化することにより、付加価値の高い機能性付与させることができると考えられる。これまで、鋳造法によりロータス型ポーラス銅やマグネシウム、ニッケル、シリコンなどを作製してきた。また新たに連続帯溶融法を開発し、炭素鋼やステンレス鋼のポーラス化に成功した。今年度は、新たにロータス型ポーラス金属間化合物や
Ni 基超合金の開発を行うとともに、ロータス型ポーラス金属製造の低コスト化、量産化を目指して、連続鋳造技術を適用したロータス型ポーラス金属の作製方法を確立する。
また、このロータス型ポーラス金属の内部摩擦、吸音性、弾性、熱伝導性、強度・疲労特性、生体適合性、溶接性、耐環境性など実用に際して不可欠な諸性質を詳細に調べるとともに、新規物性の探索と発現機構の解明を行なう。さらにヒートシンクや人工歯根の実用化を目指した応用研究も行なう。
|