![]() Yasuda Laboratory |
マテリアル生産科学専攻 構造機能制御学講座 結晶塑性工学領域 Lattice Defect and Crystal Plasticity Division of Materials and Manufacturing Science Graduate School of Engineering, Osaka University |
学部3年生の研究室見学 随時受付中 |
修士課程 推薦入学希望者(他大学から)募集中 |
![]() |
研究テーマ : 結晶塑性工学 |
材料の「結晶構造」、「材料物性」、「塑性変形」をキーワードとし、微視的立場と巨視的立場の両面から 材料の評価・解析・制御を行うことにより、新たな構造・機能を有する先進材料の開発を目指しています。 金属間化合物・セラミックス・アモルファスなどの新素材の力学的・機能的特性の評価と改善を行うと共に、 微視的立場と巨視的立場の両面から変形・破壊機構を解明し、新材料の開発を目指しています。 |
(1) 三次元積層造形法による航空機用TiAlタービンブレードの開発 (2) 新規析出強化機構を利用したギガパスカル級高強度材料および高温耐熱材料の開発 (3) 高度組織制御と変形挙動解明による高性能ハイエントロピー合金の開発 (4) 塑性変形機構制御に着目した高強度−高延性チタン合金の開発 (5) マルチスケールその場観察(TEM、SEM-EBSD、中性子回折 etc.)による新規材料評価 (6) ナノインデンテーション法による微小領域・界面強度評価 詳しくは「研究テーマ(左のリンク)」へ |
最新ニュース | |
![]() 2025.4/11 新B4、M1の新入生歓迎会を行いました。 ![]() ![]() ![]() 2025.4/9 B4の池下君、大賀君、小舘君、里谷君、丸尾君、渡邊君、渡辺君が配属されました。 2025.4/2 M1の辛島君、澤君、寺谷君、中森君、山下君、山本君が配属されました。 2025.3/25 M2小西君、M田君、藤森君、松永君、山下君、山田君が博士前期課程を修了しました。 B4辛島君、坂田君、澤君、寺谷君、中森君、山下君、山本君が学部を卒業しました。 ![]() 2025.3/18 超温度場材料創成学 2024年度報告会・若手ポスター発表会(大阪大学)にてM1上田君、角谷君、河野君がポスター発表を行いました。 また、河野君がポスター賞を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() 2025.3/5 卒業生を送り出す追いコンを行いました。 ![]() 2024.12/16-18 第34回日本MRS年次大会(横浜)でM2小西君、山下君がポスター発表を行いました。 ![]() ![]() 2024.12/2-6 MRS FALL MEETING & EXHIBIT(アメリカ・ボストン)で安田先生、趙先生が発表を行い、 M2小西君、山下君がポスター発表を行いました。 また、小西君がBEST POSTER AWARDを受賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2024.11/26-27 第18回物性領域横断研究会(神戸大学)でM2小西君がポスター発表を行いました。 2024.10/16-18 趙先生、M2小西君、山田君が国際航空宇宙展(東京ビッグサイト)に参加しました。 2024.10/11-12 超温度場夏の学校 若手研究交流会でM2小西君、山下君、山田君、M1河野君が発表を行いました。 また、小西君がポスター発表賞を受賞しました。 2024.9/18-20 第175回日本金属学会秋期大会(大阪大学)で趙先生(村上奨励賞受賞講演)、 M2濱田君、藤森君、松永君、山田君、M1河野君が発表を行いました。 ![]() 2024.4/9 B4の辛島君、坂田君、澤君、寺谷君、中森君、山下君、山本君が配属されました。 2024.4/4 M1の上田君、角谷君、河野君、矢内君、山内君が配属されました。 2024.3/25 M2大呂君、鈴木君、田中君、西村君、野島君が博士前期課程を修了しました。 B4上田君、角谷君、河野君、平木君、宮田君、矢内君、山田さんが学部を卒業しました。 ![]() 2024.3/21 卒業生と退職される秘書の宮田さんを送り出す追いコンを行いました。 ![]() 2024.3/12 第174回日本金属学会春期大会で趙先生が基調講演を行いました。 B4山田さん、M1小西君、濱田君、藤森君、松永君、山下君、山田君がポスター発表を行いました。 山田さん、山下君がポスター賞を受賞しました。 ![]() ![]() 2024.1/17 趙先生が日本金属学会 第6分野委員会工場見学に参加し、 川崎重工業株式会社 明石工場を見学しました。 ![]() 2023.12/14 国際会議MRM2023で安田先生が基調講演を行いました。 ![]() 2023.11/20-23 国際学会PRICM11(韓国・済州島)で安田先生、趙先生が招待講演、 M2田中君、M1山下君がポスター発表を行いました。 2023.11/10-12 第145回軽金属学会春期講演大会(東京都立大学)にて趙先生が発表しました。 ![]() 2023.11/15-17 3Dプリンターに関する国際会議CMSTF2023(日本・大阪)で趙先生が発表、 M2田中君、M1山下君がポスター発表を行い、 二人ともポスター賞を受賞しました。 ![]() ![]() 2023.11/6-7 安田先生、趙先生がJSPS R054カーボンニュートラル実現のための 耐熱材料委員会 令和5年11月期研究会,討論会に参加し発表しました。 ![]() 2023.10/13 安田研設立10周年記念の飲み会を行いました。 2023.10/13 安田先生、趙先生がJSPS R054カーボンニュートラル実現のための 耐熱材料委員会 第1回本委員会に参加し 東京電力 電気の史料館を見学しました。 ![]() 2023.9/24 M2田中君、M1山下君が超温度場夏の学校 若手研究交流会で ポスター発表を行い、ポスター発表賞を受賞しました。 ![]() 2023.9/19-22 第186回日本鉄鋼協会秋季大会で安田先生(招待講演)が、 第173回日本金属学会秋期大会で趙先生(基調講演) 、M2野島君、M2大呂君が発表しました。 ![]() 2023.8/1-4 趙先生がトルコの航空機エンジンメーカーTUSAS Engine Industriesにて講演し、 在イスタンブール日本国総領事館にて笠原謙一総領事と面談しました。 2023.7/1-8 国際会議Thermec2023(オーストリア・ウィーン)にて、 安田先生、趙先生が 招待講演を行いました。 ![]() ![]() 2023.6/26 安田先生、趙先生がAM研究会 第4回委員会に参加し、 AMサイエンス トピックス紹介にて講演しました。 ![]() 2023.6/12-15 TiAl合金に関する国際ワークショップIWTA2023(フランス・トゥールーズ)にて、 安田先生(招待講演)、趙先生が発表しました。 ![]() 2023.4/14 B4歓迎会を開催しました。 (撮影時のみマスクを外しました) ![]() 2023.4/7 B4の上田君、角谷君、河野君、平木君、宮田君、矢内君、山田さんが配属されました。 2023.4/6 M1の小西君、濱田君、藤森君、松永君、山下君、山田君が配属されました。 2023.3/23 M2恒川君、M2西川君、M2春名君、M2堀口君、M2松岡君が博士前期課程を修了しました。 また、B4大島君、B4小西君、B4濱田君、B4藤森君、B4松永君、B4山下君、B4山田君が学部を卒業しました。 夜には三年ぶりの追いコンを開催しました。(撮影時のみマスクを外しました) ![]() ![]() 2023.3/7-10 安田先生、趙先生、D1吉田さん、M1田中君が日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会と 日本鉄鋼協会2023年春季(第185回)講演大会(東京大学)に参加し発表を行いました。 ![]() 2023.2/21 B4大島君、B4小西君、B4濱田君、B4藤森君、B4松永君、B4山下君、B4山田君が卒業論文発表を行いました。 2023.2/13-14 M2恒川君、M2西川君、M2春名君、M2堀口君、M2松岡君が修士論文発表を行いました。 2023.2/3 安田先生がTCT Japan 2023 -3Dプリンティング & AM技術の総合展-(東京ビッグサイト)にて講演を行いました。 ![]() 2022.12/6-8 安田先生、趙先生がMRS Fall Meeting&Exhibit(アメリカ・ボストン)に参加し発表を行いました。 ![]() 2022.11/15-18 安田先生がASPEN2022(シンガポール)に参加し発表を行いました。 ![]() 2022.9/20-23 安田先生、趙先生、増田先生、M2恒川君が日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会(福岡工業大学)に参加し発表を行いました。 ![]() 2022.9/9 安田先生、趙先生、M1田中君、B4山下君がSIP2 C4チームのイベントとしてJAL エンジンメンテナンスセンター(成田空港)を見学しました。 ![]() 2022.9/5-7 趙先生、B4藤森君、B4松永君、B4山田君、B4濱田君が学術変革領域研究『超温度場材料創成学』が主催する 超温度場夏の学校 データ科学スクール(名古屋大学)に参加しました。(撮影時のみマスクを外しました) ![]() 2022.5/28-29 趙先生、M2松岡君が軽金属学会第142回春期講演大会(web開催)に参加し発表を行いました。 また、松岡君が優秀ポスター発表賞、軽金属溶接協会賞をいただきました。 ![]() 2022.4/8 B4の小西君、濱田君、藤森君、松永君、山下君、山田君が配属されました。 2022.4/6 M1の大呂君、鈴木君、田中君、西村君、野島君が配属されました。 2022-3-24 M2石井君、M2上道君、M2大西、M2岡本君、M2桂川君、M2林君、M2湯口君が博士前期課程を修了しました。 また、B4大呂君、B4鈴木君、B4田中君、B4西村君、B4野島君が学部を卒業しました。(撮影時のみマスクを外しました) ![]() ![]() 2022-3-15-17, 22 安田先生、趙先生、増田先生、西川君、田中君が日本金属学会2021年春期(第170回)講演大会と 日本鉄鋼協会2022年春季(第183回)講演大会(web開催)に参加し発表を行いました。 ポスター発表を行った田中君は第38回優秀ポスター賞を受賞しました。 2022-2-1 増田高大助教が着任しました。これからよろしくお願いします。 2021-10-1 吉田さんが博士後期課程に入学しました。 2021-9-17 安田先生、趙先生、岡本君、松岡君が日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会(web開催)に参加し発表を行いました。 ![]() 2021-7-15 内閣府『戦略的イノベーション創造プログラムSIP』 統合型材料開発システムによるマテリアル革命(プログラムディレクター 三島 良直先生) C領域「逆問題MIの実構造材料への適用(粉末・3D積層)」 "C4 高性能TiAl基合金動翼の粉末造形プロセス開発と基盤技術構築"での研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 また、この記事はYahoo!ニュースにも掲載されました。 ![]() 2021-5-15-16 趙先生、M1林君が軽金属学会第140回春期講演大会で発表を行いました。 また、林君が優秀ポスター発表賞をいただきました。 2021-4-9 B4の大島君、大呂君、鈴木君、田中君、西村君、野島君が配属されました。 2021-4-7 M1の恒川君、西川君、春名君、堀口君、松岡君が配属されました。 2021-3-24 M2尾堂君、M2原君、M2本村君が博士前期課程を修了しました。 また、B4恒川君、B4西川君、B4春名君、B4藤原君、B4堀口君、B4松岡君が学部を卒業したました。(撮影時のみマスクを外しました) ![]() 2021-3-16-19 安田先生、趙先生が日本金属学会2021年春期(第168回)講演大会(web開催)に参加し発表を行いました。 ![]() 2020-11-27-12-4 安田先生、趙先生が国際会議 2020 MRS Virtual Fall Meeting & Exhibitに参加しました。 同会議で安田先生がオーガナイザーを務めました。 ![]() 2020-11-7 趙先生、M1林君が軽金属学会第139回秋期講演大会で発表を行いました。 2020-4-10 B4の恒川君、西川君、春名君、藤原君、堀口君、松岡君が配属されました。 2020-4-8 M1の大西君、岡本君、桂川君、林君、湯口君が配属されました。 2020-3-25 D3小柳さんが博士後期課程、M2川端君、M2河原君、M2福岡君、M2前川君、M2増田君が博士前期課程をそれぞれ修了しました。(撮影時のみマスクを外しました) ![]() D3小柳禎彦さん(大同特殊鋼(株))が博士(工学)の学位を取得しました。(撮影時のみマスクを外しました) B4 林竜弘君が楠本賞と工学賞を受賞しました。 2018-11-09-11 2018-11-1 内閣府『戦略的イノベーション創造プログラムSIP 統合型材料開発システムによるマテリアル革命』 C領域「逆問題MIの実構造材料への適用(粉末・3D積層)」 "C-4 高性能TiAl基合金動翼の粉末造形プロセス開発と基盤技術構築"が採択されました。 本国家プロジェクトに安田研も参画します。 ![]() 2018-9-4 2017-04-17
2016-08-28-09-02 |
|
![]() ・2011-04-14 : 学部学生配属。 結晶物性工学領域研に4名の学部学生が配属されました。 相馬健太郎、毛利智哉、森下堅斗、矢景裕之 君 |
|
・2011-04-05 : 研究費 安田弘行 : 基盤研究(B) マルチスケールその場観察によるFe基化合物の新規な超弾性挙動の解明 |
|
・2011-04-05 : 修士学生配属。 結晶物性工学領域研に2名の修士学生が配属されました。 枝廣泰輔、室住陽平 君 |
|
・2011-03-28 : 研究室追い出しコンパ![]() |
|
・201-03-25 : 受賞 安田弘行 : 日本金属学会 功績賞 (日本金属学会)。 |
|
・2011-03-25 : 卒業式。 結晶物性工学領域研3名の学部生、2名の修士学生が卒業しました。 学部課程 : 枝廣泰輔、室住陽平、水間健太 君 修士課程 : 佐々木淳志、丸山武紀 君 |
|
・2011-02-22 : 学部生論文発表会。 結晶物性工学領域研から3名の学部学生が発表を行いました。 枝廣泰輔、室住陽平、水間健太 君 |
|
・2011-02-15〜16 : 博士前期課程(修士課程) 論文発表会。 結晶物性工学領域研から2名の修士学生が発表を行いました。 佐々木淳志、丸山武紀 君 |
|
・2010-12-20 : 研究室忘年会。![]() |
|
![]() ・2010-11-29〜12-03 : MRS 2010 Fall Meeting (Boston, USA) 安田先生が招待講演を行いました。 H. Y. Yasuda and Y. Umakoshi: "Pseudoelasticity of D03-Type Fe3Al and Fe3Ga-based Alloys." |
|
・2010-11-20〜21 : 研究室旅行。 今年は、鈴鹿・伊勢・熊野古道に行きました。 ![]() |
|
・2010-10-29 : マテリアル科学教室懇親会 冶金杯 優勝 表彰 マテリアル科学教室懇親会にて、 結晶物性・電顕センターに優勝杯が贈呈されました。 ![]() |
|
・2010-10-28 : 冶金杯 決勝戦 勝利 "優勝" 結晶物性・電顕センターが、宇都宮研に勝利しました。 優勝 ! |
|
・2010-10-12 : 冶金杯 3回戦 (準決勝) 勝利 結晶物性・電顕センターが、知能機能・安田研に勝利しました。 |
|
・2009-09-25〜27 : 日本金属学会2010年秋季大会。 研究室から、安田・萩原・永瀬・藤谷・丸山・佐々木・熊野・高橋 の8名が参加しました。 |
|
・2010-08-30 : 院試お疲れ会。![]() |
|
・2010-07-22 : 冶金杯 2回戦 勝利 結晶物性・電顕センターが、田中研に勝利しました。 |
|
・2010-07-15 : 冶金杯 1回戦 勝利 結晶物性・電顕センターが、反応プロセス領域に勝利しました。 |
|
・2010-07-04〜09 : ISMANAM 2010 17th International Symposium on Metastable, Amorphous and Nanostructured Materials (Zurich, Switzerland) 永瀬が講演を行いました。 T. Nagase, A. Sasaki, H. Y. Yasuda, T. Terai and T. Kakeshita "MeV Electron Irradiation Induced Solid State Amorphization in Ti-Ni-Fe Alloy" T. Nagase, A. Nino and Y. Umakoshi "Microstructure Observation by Use of MeV Electron Irradiation Induced Amorphization" |
|
・2010-07-02 : 就職内定祝い。![]() |
|
・2010-06-06〜11 : PTM 2010 (Solid-Solid Phase Transformations in Inorganic
Materials) (Avignoni, France) 安田先生が講演を行いました。 H. Y. Yasuda, Y. Oda and Y. Umakoshi "Transformation and twinning pseudoelasticities in Fe3Ga single crystals" |
|
・2010-06-04 : 受賞 永瀬丈嗣 : 日本材料学会 金属ガラス部門委員会 優秀研究発表賞 (日本材料学会 金属ガラス部門委員会) |
|
・2010-05-16 : 教員。 萩原先生が、准教授に昇進されました。 知能・機能創成工学科へ異動されました。 萩原研究室はこちらへ ![]() |
|
・2010-04-29 : 結晶物性研ハイキング。 毎年恒例の結晶物性研ハイキング、今年はバーベキューを開催しました。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |