記録(2010)
12月22日 研究室の大掃除を行いました。また、前日は研究報告会を行いました。
12月21日 田在烈君(全北大/KITECH)が、博士後期課程(留学生)の入学試験に合格しました。
12月17日 日本鉄鋼協会鉄鋼プロセス研究会(京大)において、伊藤彰君と佐藤貴俊君がポスター発表を行いました。
12月15日 中野元裕君(D3)の博士論文発表会を開催しました。
12月13日 日本鉄鋼協会・日本金属学会材料セミナー「鉄鋼材料入門」を開催しました(講師:掛下教授,田中教授,荒木教授,宇都宮教授)。
12月10日 日本鉄鋼協会第109回棒線圧延部会(住金小倉)において宇都宮教授が「鉄鋼材料の表面酸化皮膜の熱間圧延中の挙動」と題した特別講演を行いました。
12月3日 日本塑性加工学会関西支部基礎講座「圧延の基礎知識」を本学の中之島センターにて開催しました。
12月1日 恒例?の焼き芋を行いました。
11月30日 夕方、田君(韓国・全北国立大学M2)の歓迎会を行います。
11月29日-12月8日 韓国・全北大学M2のJeon Jae-Yeol君が滞在しました。 11月14日 軽金属学会119回秋期大会(長岡科技大)で、橋本君、服部君が口頭発表を行いました。
11月5日 銅および銅合金技術研究会(東京)で、井本君が口頭発表を行いました。 11月4日 以下の論文が、銅と銅合金技術研究会の「第44回論文賞」を受賞しました。 上野貴也,宇都宮裕,左海哲夫:「純銅板の非対称圧延における圧延特性と上下反り」, 銅と銅合金, 49巻 (2010), pp.237-243.
11月4日 銅と銅合金技術研究会から「功労賞」が宇都宮教授と左海哲夫先生(現:先端科学イノベーションセンター客員教授)に授与されました。
10月29日 マテリアル科学の懇親会(第35回)が行われました。
10月28日 冶金杯(研究室対抗ソフトボール)の決勝戦(対:結晶物性)で惜敗し、準優勝となりました。
10月15-17日 塑性加工連合講演会(山形大、米沢市)で、中溝君、佐藤君が口頭発表を行いました。
9月28日 大谷内君の送別会を行いました。大谷内君はケンブリッジ大学工学部 Ph Dコース(博士課程)に入学しました。
9月25 -27日 日本金属学会・日本鉄鋼協会の秋期大会(北大)において、宇都宮教授、ユン君、伊藤(彰)君が金属学会一般講演を、原君が鉄鋼協会の予告セッション発表を行いました。
9月19‐22日 MetalForming2010会議(豊橋)で、中溝君、宇都宮教授、鈴木先生(早大)が口頭発表を行いました。
9月17日 Durham大学(UK)のLong先生が研究室を訪問されました。
9月13日 冶金杯準決勝戦が行われ、荒木研を10:2で下しました。
9月13日 Maribor大(スロベニア)のZoran Ren教授が研究室を見学されました。
9月3日 大学院入試の合格発表があり、前期(修士)に大橋君、仲村君、村岡君、周君(留学生)が、後期(博士)に原君が合格し、祝勝会を行いました。
9月2日〜3日 日本塑性加工学会西日本若手交流会(阪大銀杏会館)において、原君と伊藤彰君がポスター発表を、中崎君(OB)が基調講演を行いました。
8月30日 宇都宮教授がJournal of Materials Processing Technology (Elsevier)の2009年度のTop Performing Reviewerの一人に選ばれました。
8月27日 CIRP(国際生産加工アカデミー)総会第二部(ピサ、イタリア)で宇都宮教授がポーラス金属に関する報告を行いました。
8月25日 宇都宮教授ほかによる「圧延」分野の年間展望が、「塑性と加工」誌51巻595号に掲載されました。
8月23日〜25日 大学院の一般入学試験が行われました。
8月6日 ソフトボール大会「冶金杯」2回戦、山下研を8-7で下し、ベスト4に進出しました。
7月28日 GCOEの韓国・慶尚大学との交流シンポで宇都宮教授が講演を行いました。
7月26日 日本伸銅協会で宇都宮教授が研究報告を行いました。
7月16日 ソフトボール大会「冶金杯」の初戦(vs.松尾研)を15-3で突破しました。2回戦の相手は山下研です(日程調整中)。したがって、事実上の優勝決定戦になります。引き続き応援よろしくお願いいたします。
7月16日 大学院前期課程の推薦入試の合格発表があり、伊藤剛史君と鶴岡裕之君の2名がめでたく合格しました。
7月 7日 韓国・国立木浦大学の李先生と院生の林君の歓迎会と推薦入学試験の打ち上げを兼ねて、また齋藤先生・左海先生も交えて、七夕懇親会を開催しました。
7月6日〜16日 韓国・国立木浦大学の李先生と院生の林君が滞在されました。
6月25日 アルミニウム材料研修会(大阪府商工会館)で宇都宮教授が講師を務めました。
6月11日 韓国から洪(HONG)君が加わり、中嶋研究室の皆様や実桜ちゃんを交えてBBQを行いました。
6月1日 藤本詠菜さんが事務補佐員として着任されました。
5月30日 佐藤貴俊君が塑性加工春期講演会(電気通信大学:調布)で発表を行いました。
5月24日 上海交通大学(中国)とのワークショップで宇都宮教授が、話題提供を行いました。また、丁文江(Din Wnjiang)教授ほかが、研究室を見学されました。
5月23日 橋本旭令君が軽金属学会春期大会(関西大学)で発表を行いました。
5月14日 Durham Univ.(UK)のDeeks教授とKunin教授が来訪されました。
5月1日 材質形態制御学領域のOB会を開催しました。 4月30日 講習会「材料分野の文献とその検索」を行いました。
4月25日 GCOEのヒアリングがあり、尹君(D1)が研究課題の提案・発表を行いました。
4月14日 新しいB4として、伊藤君、大橋君、鶴岡君、仲村君、村岡君の5名が配属され、さっそく北新地で新歓コンパを行いました。
4月6日 M1として、伊藤、井本、佐藤、服部の4名が配属されました。HPの大幅更新を行いました。
4月1日 宇都宮裕准教授が教授に昇任され、宇都宮研究室が発足しました。
3月31日 左海哲夫准教授が定年退職されました(4月以降は本学先端科学イノベーションセンター客員教授をされます)。
3月28日-30日 日本鉄鋼協会春季講演大会(筑波大学)で、宇都宮准教授が「西山記念賞」受賞講演を、中野元裕君が一般講演を、原健一郎君および伊藤彰君がポスター発表を行いました。
3月25日 左海准教授が分担執筆した教科書「金属材料の加工と組織」が、共立出版より発行されました。
3月20日 左海哲夫先生の退職記念行事(最終講義)が中之島センターで行われました(卒業生のページもご参照下さい)。
3月13日 GCOE第3回シンポジウム(銀杏会館)で宇都宮准教授が発表を行いました。
3月5日 大掃除(総研・共実を含む)と追い出しコンパを行いました。
3月3日 橋本君と原君が、M1の中間報告を行いました。
3月2日 伊藤君、井本君、佐藤君、服部君が卒業論文を発表しました。
2月20日 浜田君と雪本君が修士論文を発表しました。
1月27日 (ユン)君が、日本語研修コース修了発表会で「圧延の紹介」を行いました。
1月13日 新年会を開催しました(李先生・林君および柳さんを交えて)。
1月12日-16日 韓国・木浦大学の李星先生と林正潤君が共同研究のため滞在されました。
1月10日 11th ISEPD(堺)で宇都宮准教授が招待講演を行いました。
1月6日 軽金属学会関西支部若手発表会(府大)で橋本旭令君がポスター発表を行いました。