第31回 固体・表面光化学討論会(銀杏会館3階)
プログラム
11月21日 (水)      
時間 講演番号 講演題目 座長
9:00-9:20 101 シリカ担持酸化クロム光触媒を用いたシクロヘキサンの部分酸化反応                        
(神戸大) ◯竹内菜実・市橋祐一・西山覚
森 浩亮
9:20-9:40 102 チタン酸カリウム光触媒の合成法の検討と構造活性相関                                   
(名古屋大) ○竹内将城・吉田寿雄
9:40-10:00 103 各種の層状複水酸化物(LDH)を用いた水中でのCO2の光還元 
(京都大) ○寺村謙太郎・井口翔之・石井宏尚・宍戸哲也・田中庸裕
10:00-10:20 104 色素分散チタニアゲルの伝導帯準位     
(信州大・長野県工科短大) ○錦織広昌・Rudi Agus Setiawan・轟健太・藤井恒男
10:20-10:35 休憩    
10:35-10:55 105 色素増感の電子移動機構U:AgBr/色素界面の真空準位シフトの機構解明                      
(元富士フイルム) ◯谷忠昭 
錦織広昌
10:55-11:15 106 単分子分光法よる電子移動に対する電場効果の研究                                            (Lodz Univ. Tech.、産総研) M. Hilczer・○立矢正典
11:15-11:35 107 多孔質ゼオライト細孔内における拡散律速消光反応に及ぼす消光剤濃度の効果                 
(産総研) ○関和彦・Aditya Ballal・立矢正典 
11:35-11:55 108 高分子薄膜中におけるボロンジケトン錯体の蛍光特性                                 
(信州大) ○伊藤冬樹・菊池智香・狭川雄大
11:55-13:00 昼食      
13:00-13:20 109* マイクロ波加熱によるサイズ・色彩制御された銀ナノ粒子の設計とプラズモン誘起効果を利用した触媒特性の向上
(大阪大) ○福康二郎・林龍之介・亀川孝・森浩亮・山下弘巳
白石康浩
13:20-13:40 110* 表面プラズモン共鳴を利用した可視光応答型光触媒の調製とその評価                     
(近畿大) ○田中淳皓・橋本圭司・古南博
13:40-14:00 111* 金ナノ粒子による色素増感光電流の増強:プラズモンカップリングと粒子サイズの効果             
(東京大) ○川脇徳久・高橋幸奈・立間徹
14:00-14:20 112* Effects of Silver Nanoparticles with Different Sizes on Photoelectrochemical Responses of Polythiophene-fullerene Thin Films 
(九州大) ○尤静・高橋幸奈・松元竜児・米村弘明・山田淳
14:20-14:40 113* 金(コア)−銀(シェル)ナノ粒子から成る高密度二次元粒子膜の構築とSERS特性評価             
(日大・滋賀県大) 〇須川晃資・田上幸正・秋山毅
14:40-14:55 休憩    
14:55-15:15 114* 異なる置換基を有するレニウムビピリジン錯体を用いた二酸化炭素の光還元特性評価            
(金沢大・NTT環境エネ研) ○小野陽子・津田昌幸・丸尾容子
寺村謙太郎
15:15-15:35 115* 有機リンカーの精密設計に基づくMOF光触媒の可視光応答化とその上での光水素生成反応         
(大阪府大・住友化学) ○堀内悠・鳥屋尾隆・齋藤雅和・望月勝紀・岩田真叔・東村秀之・松岡雅也
15:35-15:55 116* ニッケルと鉄の複合酸化物を触媒とする可視光駆動による水の酸化反応                    
(大阪大・ALCA・JST) ○洪達超・山田裕介・福住俊一
15:55-16:15 117* 高効率可視光水分解のためのオキシナイトライド系光電極の開発                         
(京都大) ○東正信・堂免一成・阿部竜
16:15-16:35 118* Development of Self-repairing Rhodium-doped Titania Photocatalysts Working under Visible-light Irradiation 
(Hokkaido Univ.) ○Joanna Kuncewicz・Bunsho Ohtani 
16:35-16:50 休憩    
16:50-17:10 119* チタン系酸化物の形態・結晶露出面が光触媒活性に与える効果                           
(東北大) ○君島健之・蟹江澄志・中谷昌史・村松淳司
宇佐美久尚
17:10-17:30 120* 人工光合成へ向けた電子-プロトン伝導性膜の開発                                  
(東京大) ○山口晃・中村龍平・橋本和仁
17:30-17:50 121 固体窒素源を用いたGaN-ZnO 固溶体粉末の合成と光電気化学的評価                              
(岐阜大) ○杉浦隆・川出 康介・田辺将隼
17:50-18:10 122 マンガン酸化物の電子状態制御に基づく高活性CO酸化触媒の開発 
(東京大) ○近藤徳仁・中村龍平・橋本和仁
     講演番号右上の記号...*                                                        
若手研究者(35歳未満の研究者・博士後期課程学生)、優秀発表賞の審査対象講演
 
         
11月22日 (木)      
時間 講演番号 講演題目 座長
9:00-9:20 201 酸化チタン光触媒反応における結晶面依存性の単一分子蛍光観察                              
(大阪大) ○立川貴士・真嶋哲朗
亀川 孝
9:20-9:40 202 十面体形状アナタース酸化チタン(IV)光触媒の気相合成と構造・活性評価                   
(北海道大) ○楊?・Marcin Janczarec・高瀬舞・大谷文章
9:40-10:00 203 光誘起親水化現象における表面電位と結晶面方位の影響                              
(東京工大) ○岡安祐樹・勝又健一・松下伸広・岡田清
10:00-10:20 204 ロッ ド形状に依存して変化するCdSナノロッド/ポリマー複合膜の光電気化学特性                                           
(名古屋大) ○世古佳也・鳥本司
10:20-10:35 休憩    
10:35-10:55 205 金属ナノ粒子/二酸化チタン光触媒による可視光酸素酸化反応と電荷分離メカニズム             
(大阪大) ○白石康浩・菅野義経・塚本大治郎・平井隆之
立川貴士
10:55-11:15 206 酸化チタン表面での芳香族ケトンの光水素化反応初期過程−表面捕捉準位を介した電子移動  機構− 
(兵庫医療大・東理大) ○甲谷繁・鴨井祐奈・吉岡英斗・工藤昭彦・宮部豪人
11:15-11:35 207 可視光応答型N?Si共修飾TiO2光触媒を用いた高効率気相有機物分解                        
(京都大) ○杉浦元彦・細川三郎・和田健司・井上正志・阿部竜
11:35-11:55 208 一次元成長酸化チタンを前駆体とする窒素ドープ型酸化チタンの合成とドープ量制御               
(宇都宮大・北海道大) ○松本太輝・大友正憲・小林広迪・大谷文章
11:55-13:00 昼食    
13:00-13:20 209 層状チタン酸塩を使った光触媒反応                                                
(早稲田大) 松岡瑞樹・井出裕介・○小川 誠
松本太輝
13:20-13:40 210 多孔質ガラス反応器の設計とクロロフェノールの光触媒分解反応への応用                          
(信州大) ○宇佐美久尚・稲川紫生・太田一秀
13:40-14:00 211 二酸化チタン光触媒を用いたスチルベン誘導体の部分酸化開裂反応                            
(大阪府大工専・大阪大) ○橋元祐一郎・東田卓・松村道雄 
14:00-14:20 212 酸化チタン光触媒懸濁系におけるペプチドの分解                                      
(長岡技科大) ○野坂篤子・門崎夏子・野坂芳雄
14:20-14:40 213 保護膜で安定化された銀微粒子表面プラズモン基板による長距離型増強発光・増強ラマン散乱          
(京都大) ○川崎三津夫・高良穣二
14:40-14:55 休憩    
14:55-15:15 214 種々の半導体ナノ粒子へのプラズモン誘起電子注入過程 
(産総研・Institute of Physics, CAS・Institute of Chemistry, CAS) ○古部昭広・松崎弘幸・L.C. Du・J.B. Zhang・Y.X. Weng
川崎三津夫
15:15-15:35 215 新奇なベンゼンチオール誘導体保護銀ナノクラスターの創製と分光特性                       
(鹿児島大・九州大) 片岸美保・○蔵脇淳一・山田淳
15:35-15:55 216 Photocurrent properties of cuboidal silver nanoparticles embedded in polymer thin films for advance solar cells concepts 
(先進型太陽電池概念の立方形銀ナノ粒子を組み込んだ高分子薄膜フィルムの光電流特性)             
(九州大) ○Kwati Leonard・高橋幸奈・米村弘明・山田 淳
15:55-16:15 217 プラズモニックナノ粒子による逆型有機薄膜太陽電池の光電変換効率向上の試み                
(滋賀県大) ○秋山毅・松本泰輔・西田拓司・奥健夫
16:15-16:35 218 チオフェン・フラーレンのミクロ相分離構造における電荷再結合ダイナミクス                   
(京都大) ○安田裕明・大北英生・辨天宏明・伊藤紳三郎・宮西将史・但馬敬介・橋本和仁
16:35-16:50 休憩    
16:50-17:50 IL 特別講演:
   光触媒反応再考─なにを知り,なにを学んだか        
       (北海道大) ○大谷文章
野坂芳雄
18:00-20:00  表彰式と
懇親会
レストラン ミネルバ(銀杏会館 2階)にて開催