卒研生S君の1年

    

4月中旬: 松尾研に配属決定。 卒業研究って何をするのか良くわからないけど、希望テーマは「○○○についての△△△」ということにしました。
      新歓コンパ。 おとなしそうな先輩、やたら勢いのある先輩、どこでもそうでしょうが、色んなタイプの先輩達がいます。 博士課程の先輩達や先生達って、かたぶつが揃ってるのかと思ってましたが、全然違いました。「えっ!こんなんで良いの?」って感じで、正直驚いた。

4月下旬: 卒研のテーマ決定。 少しの入れ替わりがありましたが、ほとんど希望どおりにテーマが決定しました。 まぁ、何になってもどの道何も知らないんだから一緒だったんだけど。

大型連休: 別の研究室に配属になった友達と久々の旅行。「なんで連れが男なのか?」と思いながらも、「相手がいないんだからしゃーないか。」と諦め。 先輩達は彼女と仲良く旅行に行ってたらしい。ちぇ!!

5月中旬: S先輩に教えてもらいながら実験を始めました。 正直何がなにやらさっぱりわからず、言われたとおりに動いてただけでした。優しいF先輩に感謝です。
実験が長引いて6PM頃まで研究室にいたら、「5時には帰れ!家に帰って院試の勉強しろ!」と叱られました。その後は5時過ぎには研究室を出てましたが、院試勉強は・・・。 先生、ごめんなさい。

5月下旬: N先輩が研究で大きな進歩をさせたとかで、その研究グループメンバーでGSEの15階ラシェーナでディナー。僕は何にも分からなかったけど、とりあえずおこぼれに預かれました。

6月中旬: 少し気持が院試にむいてきた頃かなぁ。実験は週に2・3日。「これで卒業できんのぉ?」と思ってました。

7月中旬: 中間報告。 実験はそこそこしてるつもりだったけど、なぜそれをするのかは正直あんまり考えずに過ごしてきたのが良くわかりました。 ちょっとへこみました。先輩達が「あーでもない、こーでもない」と話してたのを、「なんのこっちゃ!?」と聞き流していたのを後悔。 次からは聞き逃さないようにしようっと思いましたが、僕らは院試が待ってるので秋まで研究は休み。推薦で通ったMの奴、羨ましいなぁー。

      大掃除。

      研究室旅行。 梅雨明けと同時に白浜に出かけました。夜通しの飲み会。うっかり居眠りすると、鼻の下にわさびが・・・。 来年の旅行はサイパン、という噂もあります。来てのお楽しみ

8月中旬: 院試の情報収集に図書館に足しげく通う。 どうしてもわからないところをT先輩に教えてもらいました。完璧な講義ノートをコピーさせてくれたM先輩にも感謝です。

8月下旬: 院試。 T先輩に教えてもらったところがばっちり出ました!ラッキー!!
      合否発表! 何とか合格したみたいです。 多分T先輩とM先輩のおかげです。今から夏休み!といっても、もう夏終わってるやん・・・ とりあえず9月の上旬は合格した自分にご褒美で休みました。バイクで北海道に出かけたけど寒かったー。やっぱり夏休みは夏にとらないと楽しくないもんです。


9月中旬: 祝!院試合格・就職決定バーベキュー。 これが終わったらいよいよ本格的に研究、と言われても、特に何も感じなかったなぁ。 とにかく院試が終わって脱力状態でした。

     実験再開。 とにかくS先輩に感謝です。これしか言えません。先輩も修論で忙しいのに、2週間くらいはずっと面倒みてくれましたから。 これで独り立ちしますからお許しを。

     実験ってやり始めてデータが出ると嬉しいんだけど、出てきたデータが別の問題を提起してたりして・・・。やればやるほど謎が深まるような気がする。

9月下旬: 学科内ソフトボール大会。惜しくも2回戦敗退。ときどきみんなと練習してたのに悔しいな。阪神は優勝!

S先輩がある日突然「これだよこれっ! これで絶対解決だって!」と秘策を授けてくれました。それを試すと・・・、完全解決大成功とは行きませんでしたが、大きな前進。 「研究ってこうやって前に進めていくんだぁ」と感心しました。S先輩の居る方角には脚を向けては眠れないなぁ。

11月上旬: 中間報告。 7月の経験を生かして今度は◎、だと良かったんだけど、人間ってなかなか学習しないもんですね。またもやへこみました。

12月上旬: いよいよ卒研も追い込み。 のんびりできるのは土日だけ。社会人ってずっとこんな生活するんだよね。4PM過ぎには授業が終わって自由に過ごしてたのが懐かしい。 毎日7PM過ぎまで大学に居るなんて、1年前は想像もしなかったけどなぁ。頑張ってる自分に酔ってました。 が、僕が帰るとき先輩達はまだ残ってます。 先輩達が何時に帰ってるのかを、僕は知ることがあるのでしょうか? S先輩が遅くまで居るのは、僕が昼間に煩わせてるせい? 

12月下旬: 中間報告。 今度はだいぶ頑張りました。へこみは極僅か。

      大掃除・忘年会。 いゃー、だいぶ飲んだなー。というより、飲まされたなー。S先輩、日頃は優しいのに、飲んだら強引になるからなー。 やっぱり僕のせいでS先輩は帰りが遅くなってるらしくって、だいぶ絡まれました。仕方ないか。よし、僕も冬休み返上で頑張るぞ!と思ってたら、 「29日から年明け4日までは研究室に来たらあかんでー。」だって。「事故がおきても困るし、暮れと正月くらいは息抜けよ。」だそうです。

1月中旬: 卒論まとめ直前の最終報告。 見えました!自分の卒研テーマの意義が。なんで今ごろになってと思いましたが、先輩達も12月過ぎまではよくわからずにやってたらしいです。 これで卒論が書けそうです。残りの実験は一つ、二つ、三つ・・・。まだまだ沢山あるやんかー。
ここから卒論提出までの間は、正直身体がしんどかったです。大学に10時過ぎまで居ることもしばしば。それでも、S先輩の帰宅時刻は僕には謎のまま。

2月中旬: 卒論提出。 ふー。

2月下旬: 卒論発表。 わー。
     祝!発表終了コンパ。 飲んだー。2次会は先輩の家で麻雀大会。
     春休み! 楽しくなかった夏休みの分まで楽しまなきゃ。志賀高原にこもろうかなぁー