2011年の活動記録
- 12月16日 高岸将太君と土井佐智子さんが日本鉄鋼協会・日本金属学会関西支部の鉄鋼プロセス研究会・材料化学研究会の合同研究会でポスター発表を行いました。
- 12月10日 宇都宮教授が軽金属学会関西支部「功績賞」・「功労賞」を受賞しました。松本良助教が軽金属学会関西支部「研究発表最優秀賞」を受賞しました。
- 12月10日 松本良助教、田在哲君、鶴岡裕之君、片岡紀明君、真鍋翔君が軽金属学会創立60周年記念関西支部講演会で発表しました。
- 11月28-30日 松本良助教、尹大鎭君、原健一郎君、田在哲君、大橋和俊君、村岡明君がECOMATESで発表しました。
- 11月14-15日 原健一郎君、伊藤剛史君が銅及び銅合金技術研究会(京都)で発表を行いました。
- 11月12日 井本匡俊君が軽金属学会秋期大会(早稲田大)で発表を行いました。
- 11月10日 第40回吹田祭で「団体総合」優勝,「将棋」優勝(生田陽平君),「ソフトボール」準優勝,「駅伝」準優勝,「綱引き」3位の好成績をおさめました.
(クリックするとPDFファイルが開きます.)
- 11月8日 村岡明君が日本金属学会秋期大会(沖縄)で発表を行いました。
- 11月5日 村岡明君が「理系大学院生の英語によるプレゼンテーションコンテスト」で「優勝」しました。その模様は11月12日付Japan Times誌に掲載されました。
- 11月1日 以下の論文が、「鉄と鋼」誌に掲載されました。
伊藤彰,周子健,宇都宮裕,左海哲夫:「非対称圧延による純Nb板の面内異方性の低減」, 鉄と鋼, 97-11 (2011), pp.572-577.
- 10月31日 原健一郎君が日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定しました。
- 10月27-29日 松本良助教、尹大鎭君、佐藤貴俊君、服部雅弘君、大住勇太君が、第62回塑性加工連合講演会(豊橋)で発表を行いました。
- 10月21日 研究室の学部3年生向けセミナーとマテリアル科学コースの懇親会が開催されました。
(クリックすると拡大写真が開きます.)
- 10月14-15日 井本匡俊君、大橋和俊君が、結晶方位と組織の制御研究会(浜名湖畔カリアック)で発表を行いました。
- 9月26-30日 松本助教、原健一郎君、佐藤貴俊君、服部雅弘君が塑性加工国際会議ICTP2011(アーヘン)で発表を行いました。
- 9月22日 原健一郎君が日本鉄鋼協会秋季講演大会討論会(阪大)で発表を行いました。
- 9月18-21日 伊藤彰君と鶴岡裕之君がポーラス金属の国際会議MetFoam2011(釜山)で発表を行いました。
- 9月2日 大学院前期課程の入学試験の合格発表があり、当研究室からの受験生6名が全員揃って合格しました。
夕方、梅田でお祝いの打ち上げパーティが開催されました。
- 8月25日 鶴岡裕之君(M1)が、日本塑性加工学会「優秀論文講演奨励賞」を受賞しました。
- 8月20-28日 松本良助教が、CIRP総会(ブダペスト)で発表を行いました。
- 8月7日 吹田キャンパスで同志社女子大学薬学部生物系研究室との合同BBQを開催しました。
- 8月6日 MF-Tokyoで宇都宮教授が、熱間加工における酸化皮膜(スケール)の講師をしました。
- 8月1日 以下の論文が掲載されました.
井本匡俊, 左海哲夫, 宇都宮裕: 「純銅の再結晶挙動に及ぼすひずみ経路の影響」, 銅と銅合金, 50 (2011), pp.141-145.
- 7月28日 第37回鉄鋼工学セミナーの討論発表会で原健一郎君(第15グループ)のプレゼンが「最優秀賞」を受賞しました。
- 7月27日 日本鉄鋼協会の第37回鉄鋼工学セミナー(蔵王セミナー)で宇都宮教授が圧延の三次元変形の講師をしました。
- 7月25日 宇都宮教授が分担執筆した書籍「マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線(監修:中嶋英雄教授)」がCMC出版より発行されました。
- 7月23-24日 日本塑性加工学会西日本若手技術交流会(九州工業大学)において佐藤貴俊君(M2),大住勇太君(ΣM2)が発表しました.
- 7月20日 以下の解説が掲載されました.
松本 良: 植込み接合, 素形材, 52-7(2011), 51-54.
- 7月19日 7/17,18に研究室旅行(和歌山・友ヶ島)へ出かけました.
(クリックすると拡大写真が開きます.)
- 7月10日 以下の論文が掲載されました.
原健一郎, 宇都宮裕, 左海哲夫, 柳修介:「熱間圧延中の表面酸化皮膜の挙動と圧延特性」, 鉄と鋼, 97 (2011), No.7, pp.393-398.
- 6月28日 以下の解説が掲載されました.
宇都宮裕, 原健一郎:「鉄鋼材料の表面酸化皮膜とその熱間圧延中の挙動」, 山陽特殊製鋼技報, 18 (2011), No.1, pp.9-16.
- 6月24日 BBQを共同実験棟で行いました.
- 6月20日 当研究室のharakenの作品が工学研究科HPトップページの写真に採用されました.作品はコチラ.

- 6月7日 「大阪大学発ときめきサイエンス」(大阪大学出版会,ISBN:978-4-87259-382-2)に「高速強圧延による微細粒マグネシウム合金」(p.179)が紹介されました.

- 5月30日 以下の論文が掲載されました.
R. Matsumoto, S. Sawa, H. Utsunomiya and K. Osakada: Prevention of Galling in Forming of Deep Hole with Retreat and Advance Pulse Ram Motion on Servo Press, CIRP Annals - Manufacturing Technology, 60/1(2011), pp. 315-318.
[DOI:10.1016/j.cirp.2011.03.147]
- 5月27〜29日 平成23年度塑性加工春季講演会にて,宇都宮先生(伊藤(剛)君),中溝氏,鶴岡君,松本が講演発表を行いました.
- 5月27日 社会人Dの中溝利尚氏が日本塑性加工学会・新進賞を受賞しました.

- 5月9日 松本が軽金属学会東海支部プレス加工部会第3回懇談会にて話題提供(サーボプレスを活用したMg合金加工プロセスの開発)を行いました.
- 4月15日 GCOEのヒアリングがあり,松本先生,原君,田君がプレゼンテーションを行いました.
- 4月14日 4年生の配属が行われ,生田陽平君,片岡紀明君,土井佐智子さん,原田翔平君,真鍋翔君,荒谷剛如君,高岸将太君,宮崎敦史君の8名が配属され,さっそく梅田で新歓コンパを行いました.
- 4月5日 大学院生の配属が行われ,新たにD1として原健一郎君,田在烈君の2名が,M1として伊藤剛史君,大橋和俊君,鶴岡裕之君,村岡明君,周子健君の5名が配属されました.(仲村宗起君は産業科学研究所竹田研究室に移動しました).
- 4月1日 松本良先生が基礎工学研究科から当研究室に着任されました.
- 3月31日 宮本丈二技術専門職員が定年退職されました.4月からは特例嘱託技術職員として引き続き,サポートしていただきます.
- 3月31日 Mehdi Sanjari君が3ヶ月間の滞在を終えて,カナダに帰国しました.
- 3月26日 生産と技術誌に研究ノート「表面ナノポーラス化を利用した冷間鍛造の潤滑」が掲載されました.
- 3月25日 卒業式・学位記授与式が行われました.博士後期課程を1名,前期課程を2名が修了し,学部生5名が卒業しました.
- 3月22日 大阪冶金会の講演会・懇親会が開催されました.
- 3月21日 合同同窓会が開催されました.
- 3月10日 D2の中溝利尚君が日本塑性加工学会の「新進賞」に内定しました.
- 3月7日 クアラルンプールのIWCC(International Wrought Copeer Council)のTechnical Seminarにおいて,宇都宮教授が非対称圧延の講演を行いました.
- 3月4日 M2の原健一郎君が日本塑性加工学会の「学生奨励賞」に内定しました.
- 2月28日 M1の佐藤貴俊君が日本塑性加工学会の「優秀論文講演奨励賞」を受賞しました.
- 2月27日〜3月3日 橋本君,Sanjari君,左海先生がTMS年次総会(サンディエゴ)のMagnesium Technology Symposiumで発表しました.
- 2月23日 M1中間発表会を行いました。梅田にて打ち上げコンパを行いました。
- 2月22日 卒業論文発表会を行いました。
- 2月22日 M2の橋本旭令君が軽金属学会「希望の星」賞を受賞しました。
- 2月16日 M2の橋本旭令君が修士論文の発表を行いました。
- 2月3日 M2の原健一郎君が修士論文の発表を行いました。
- 1月24-29日 韓国・国立木浦大学の李星煕先生が共同研究のため滞在されました。
- 1月28日 尹君と井本君が材料物性工学談話会(阪大)において、ポスター発表を行いました。
- 1月14日 カナダMcGill大学からMehdi Sanjari君(D3,特別研究学生)がメンバーに加わり、18日に千里中央で歓迎会を行いました。
- 金君(中嶋研)がタイのチェンマイで開かれたISPED 2011において、ロータスアルミニウムのECAEに関する研究で"Excellence Award of Poster Presentation"を受賞しました。
- 1月7日 軽金属学会関西支部若手研究者発表会(関大)において、橋本旭令君、服部雅弘君、佐藤貴俊君がポスター発表を行いました。
- 1月8-9日 新年会を兼ねて、香川に研究室旅行に出かけました。
Copyright (C) Utsunomiya Lab.. All rights reserved.