![]() |
||||||||||||
![]() |
2008年度 | |||||||||||
3月 | 3月28~30日 | 第144回日本金属学会春期大会(於:東京工業大学) | ||||||||||
3月4日 | 追い出しコンパ | |||||||||||
2月 | 2月20,21日 | 韓国Sungkyunkwan大学Prof. Seung-boo Jung先生来日 | ||||||||||
2月19,20日 3月3,4日 |
修士論文・学士論文・M1研究進捗発表会 | |||||||||||
2月12日 | 韓国国民大学と交流会 | |||||||||||
1月 | 1月29日 | 社会人ドクター論文公聴会に中野教授が副査として出席 | ||||||||||
12月 | 12月26日 | 大掃除&忘年会帰国 | ||||||||||
12月20日 | 研究室での研究報告会開催 | |||||||||||
12月16日 | 材料開発研究会にて、M2嵐君が研究発表最優秀賞を受賞 | |||||||||||
12月13日 | 応用理工学科1年生の分属説明会 | |||||||||||
12月1~4日 | MRS(アメリカ材料学会)にて、中野教授が口演・座長を務める | |||||||||||
12月 | ”NEDO 若手研究グラント研究価値創造”に中野研が紹介記事掲載 | |||||||||||
11月 | 11月22日 | 井藤先生昇進お祝い会 | ||||||||||
11月13日 | HP 10,000HIT達成! | |||||||||||
11月10~12日 | G-COE主催の国際会議開催 (ホテル阪急エキスポパーク) |
|||||||||||
11月7日 | 李研究員が韓国材料学会にて優秀発表論文賞を受賞 | |||||||||||
11月1日 | 井藤先生が原子分子イオン制御理工学センター准教授に昇格 | |||||||||||
10月 | 10月10日 | 事務補佐 後藤さん歓迎会&井藤先生お帰りなさい会 | ||||||||||
10月7日 | 吹田祭 サッカー1回戦 勝利! | |||||||||||
9月 | 9月 | ストックホルム留学中の井藤先生からの写真 | ||||||||||
9月23~25日 | 日本金属学会秋期講演大会(熊本大学) M2竹本君、M2橘君、M1佐々木君が優秀ポスター賞受賞 |
|||||||||||
9月21日 | 第7回LDA学術講演会にて、中野教授が講演 | |||||||||||
9月19日 | D2宮部さんがシアトルから帰国 | |||||||||||
9月16日 | 新聞掲載(日本歯科新聞) | |||||||||||
9月 | シアトル留学中のD2宮部さんからメッセージ | |||||||||||
9月11日 | 雑誌掲載(R25;リクルート) | |||||||||||
9月9日 | 井藤先生 ストックホルム大へ研究留学 | |||||||||||
9月1,2日 | 研究室旅行(下呂温泉〜飛騨高山) | |||||||||||
9月1日 | B4、ナカシマプロペラ(株)野山氏が修士・博士入試合格 | |||||||||||
8月 | 8月28日 | 釜山大学のProf. Y.-H. Park先生が来阪 | ||||||||||
8月22日 | D2宮部さんがシアトルへ語学研修に出発 | |||||||||||
8月20日 | B4院試お疲れ会 | |||||||||||
8月 | 李特任研究員が、外国人特別研究員に採用 | |||||||||||
7月 | 7月31日 | NEDO・阪大工・リガクからの共同プレスリリース | ||||||||||
7月25~27日 | 骨形態計測学会(石本特任助教が若手研究者賞受賞) | |||||||||||
7月25日 | R-AXIS BQ発売 | |||||||||||
7月21日 | 新聞掲載(日経新聞・日刊工業新聞) | |||||||||||
7月7日 | 集合写真撮影 | |||||||||||
7月6日 | 東研究室(大阪府立大学)との交流会 | |||||||||||
6月 | 6月23日 | 新聞掲載(日刊工業新聞) | ||||||||||
5月 | 5月28~6月1日 | WBCにて発表 | ||||||||||
5月1日 | BBQを開催5月1日 | |||||||||||
4月 | 4月28日 | 中野教授が韓国KITにて教育招待講演 | ||||||||||
推薦入学者募集の掲載 | ||||||||||||
4月14日 | B4、6名が配属 | |||||||||||
4月4日 | M1、5名が配属4月4日 | |||||||||||
4月1日 | 中野研究室発足 | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
NEDO・阪大工・リガクからの共同プレスリリース(7月31日) 骨密度から骨質へ?新たな骨質診断の提案 骨質評価X線回折装置「R-AXIS BQ」を発売 以下をクリックしていただくと、R-AXIS BQのプレスリリースをご覧いただけます。 ![]() 以下をクリックしていただくと、R-AXIS BQの資料・カタログをご覧いただけます。 ![]() ![]() (株)リガクのR-AXIS BQの説明ページへ (以下のアイコンをクリックするとしていただきますとページへが開きます) ![]() R-AXIS BQに関するお問い合わせは、 潟潟Kク(東京都昭島市Tel: 042-545-8111)まで |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年7月25日〜27日に開催された日本骨形態計測学会(野田政樹会長)にて、中野教授と石本特任助教がそれぞれシンポジウム招待講演、一般講演を行いました。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
●骨質ミニシンポジウムオーガナイザーの斎藤充先生(東京慈恵医大整形外科:写真右)とともに 斎藤先生は骨のコラーゲン架橋に関する最先端の骨質研究者です。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
●石本特任助教が、第28回骨形態計測学会 若手研究者賞を受賞しました。 「透過型光学系を有する微小領域X線回折法を用いたc-fosノックアウトマウス大腿骨の骨質解析(石本卓也、嵐文隆、中野貴由、馬越佑吉、宇田川信之、中村美どり)」に対して |
||||||||||||
その他、学会での写真はこちら↓をクリックするとご覧いただけます | ||||||||||||
CLICK!!![]() ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
阪大中野研と潟潟Kクとの共同開発で、 骨質と面積骨密度を同時に解析できる装置(R-AXIS BQ)を開発し、 2008年7月25日よりリガクから販売することになりました。 以下をクリックしていただくと、R-AXIS BQの資料・カタログをご覧いただけます。 ![]() ![]() R-AXIS BQに関するお問い合わせは、 潟潟Kク(東京都昭島市Tel: 042-545-8111)まで |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
本研究室とリガクの共同開発装置の記事が日経新聞・日刊工業新聞に掲載されました。 | |||||||||||
「骨の質、正確に判定 強さ・もろさや回復状況 阪大・リガクが新装置」 (日本経済新聞、2008年7月21日) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
なお、上記記事は以下のインターネットページでも配信されております (日経ネット 関西版、2008年7月21日配信) http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001130.html |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
「骨質と骨密度、同時測定 阪大とリガク X線回折装置を開発」 (日刊工業新聞社、2008年7月21日) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
大阪府立大学 東研究室との交流会が催されました。 東教授をはじめとした東研究室16名、中野研究室18名、計34名の参加者の下、 関連の深い両研究室の間で親睦を深めました。 (2008年7月6日) |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
大阪府立大学 東研究室のHPへはこちらをクリック☆![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
中野研究室の記事が新聞掲載されました。 「生体材料に微細構造機能 金属工学応用、しなやかさ追及」 (日刊工業新聞社、2008年6月23日) (この文章・記事をクリックいただくと記事記事一覧をご覧いただけます。) |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年5月28日〜6月1日にアムステルダムで開催された8thWBC(World Biomaterials Congress)に中野教授、石本特任助教、李特任研究員が参加し、口演とポスター発表を行ないました。 学会の模様は下の写真をクリックするとご覧いただけます。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年5月1日 皆でBBQをし、さらに親睦が深まりました。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年4月28日 2008年4月25日韓国KIT(金烏工科大学)にて中野教授が教育招待講演を行いました。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
平成21年度4月修士課程推薦入学者応募 本研究室で一緒に研究していきたい方、募集しております。 成績優秀者は自薦他薦問わず推薦入試制度が利用できます。 まずは予備審査から。 予備審査の書類提出期限は5月12日までです 大阪大学工学研究科博士前期課程の推薦入試については こちらをクリック↓ ![]() ご質問や研究室見学希望などは 下のアイコンからメールください。 ![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年4月14日 4回生6名が配属されました。 川原 啓太 君 阪本 達志 君 柴田 大輔 君 長谷川 直輝 君 早川 修平 君 藤木 常生 君 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年4月4日 M1(博士前期課程1年生)5名が配属されました。 明石 茉莉 さん 池尾 直子 さん 川田 健太郎 君 佐々木 啓太 君 竹内 太郎 君 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2008年4月1日 中野研究室が発足いたしました。 スタッフ6名、生徒5名からのスタートです。 【スタッフ】 中野 貴由 教授 井藤 幹夫 助教 石本 卓也 特任助教 中島 奈津紀 特任研究員 李 志旭 特任研究員 大橋 芳夫 招聘研究員 【学生】 D2 宮部 さやか さん D1 李 尚勲 君 M2 嵐 文隆 君 竹本 功二 君 橘孝 洋 君 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |