Photo Gallery
   研究関係(学会・講演会など)
CLICK!!以下の学会名をクリックすると写真へジャンプいたします。
2010年9月25〜27日 「第147回日本金属学会秋期講演大会(北海道大学)」
2010年8月30〜31日 東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・
日本バイオマテリアル東北地域講演会 (東北大学)
2010年8月2〜6日 PRICM7(オーストラリア・ケアンズ)」
2010年3月28〜30日 「第146回日本金属学会春期講演大会(筑波大学)」
2009年12月12〜14日
「PFAM18(第18回先進材料の製造とプロセス国際シンポジウム)」
2009年11月16〜17日
「第31回日本バイオマテリアル学会大会」
2009年9月15〜17日
「第145回日本金属学会秋期講演大会」
2009年8月25〜29日
「THERMEC' 2009」(ドイツ・ベルリン)
2009年8月7日
日本バイオマテリアル学会 第4回 関西若手研究会
2009年5月28日〜30日
第29回日本骨形態計測学会(大阪国際会議場
2009年3月28,29,30日 日本金属学会春期公演大会(東京工業大学)に研究室から12名(中野、石本、李、藤谷、宮部、明石、池尾、川田、佐々木、竹内、川原、阪本)が、参加しました。
2009年1月29日金沢大学にて、社会人ドクターコースの佐々木勝成氏の博士論文公聴会(主査:金沢大 佐々木敏彦教授)が開催されました。中野先生が副査として公聴会に出席しました。
12月1日〜12月4日 アメリカ・ボストンで開催されたMRS(アメリカ材 料学会)に中野教授が出席しました。
9月24日 日本金属学会秋期公演大会(熊本大学) 第4分科会第6回懇親会
9月24日 日本金属学会秋期公演大会(熊本大学)での石本助教 李研究員 藤谷技官 宮部 嵐  発表の様子。
9月23日〜25日日本金属学会秋期講演大会(熊本大学)に研究室から9名(中野、石本、李、藤谷、宮部、嵐、竹本、橘、佐々木)参加。合計12件の講演
2008年7月25日〜27日
日本骨形態計測学会(野田政樹会長)
2008年5月28日〜6月1日
8thWBC(World Biomaterials Congress)(アムステルダム)
2008年4月25日
韓国KIT(金烏工科大学)

2010年9月25日-27日
第147回日本金属学会秋期講演大会が北海道大学(札幌)で開催され、
中野先生・石本先生・藤谷さん・松垣さん・野山さん・池尾さん・川原君・阪本君・
柴田君・早川君・新本君・安食君・板屋君・佐藤君・藤井君・荒牧さんの16人が
参加しました。

口頭発表11件、ポスター発表3件を行い、そのうち佐藤君が見事に第15回
日本金属学会優秀ポスター賞を受賞しました。



成島教授(東北大)、瀧川准教授(大府大)とともに


優秀ポスター賞受賞の佐藤君。 おめでとうございます。


2010年8月30日
8月30日〜31日、東北大学にて東北大学金属材料研究所共同研究ワーク
ショップ・日本バイオマテリアル学会東北地域講演会が開催され、中野先生が
講演を行いました。
題目「骨機能再建のための骨質評価とインプラント設計」




2010年8月2日-6日
オーストラリアのケアンズで「The 7th Pacific Rim International Conference
on Adavnced Materials and Processing (PRICM7)」が開催され、中野先生は
「Evaluation and control of crystallographic alignment of biological apatite crystallites in bones」という演題でKeynote lectureを行いました。
また、当研究室からは石本先生・藤谷さん・李さん・野山さんが参加、それぞれ
発表を行いました。



2010年3月28日〜30日
筑波大学において日本金属学会が開催され、本研究室からスタッフ4名、共同
研究者3名、学生6名が参加し、合計13件の発表をしました。


上段: 左から、李JSPS外国人研究員、石本先生、中野先生、
     小林郁夫先生(東京工業大)、阪本君(M1)、宮部さん(D3→助教)、
     柴田君(M1)
中段: 池尾さん(M2→D1)
下段: 左から、野山さん(D1 社会人Drコース)、藤谷さん、小佐野君(B4)、
     佐藤君(B4)、萩原先生


2009年12月12-14日
PFAM18(第18回先進材料の製造とプロセス国際シンポジウム)に研究室から
中野先生、阪本君(M1)、さらに共同研究者の萩原先生が参加し、中野先生は
招待講演、阪本君はポスター講演をしました。
写真は coffee breakの途中に撮影されたものです。


三浦九大教授(左から2番目)、中野(一番左)、Indian institute of Technologyの
Madhav Reddy氏(右から2番目)です。


2009年11月16-17日
第31回日本バイオマテリアル学会大会(於:京都テルサ)に、当研究室から5名(中野、石本、李、藤谷、阪本)が参加しました。


今期大会長(京大:岩田教授(中央))、次期大会長(広島大:岡崎教授)とともに。




2009年9月15-17日
第145回日本金属学会秋期大会(於:京都大学)に、当研究室から14名(中野、石本、李、藤谷、宮部、野山、明石、池尾、川田、佐々木、竹内、川原、阪本、早川)が参加しました。







2009年8月25-29日
ドイツ・ベルリンで開催された「THERMEC' 2009」に、
当研究室から石本・李・野山の3名が参加しました。
石本助教・李研究員はオーラル、野山氏はポスターでそれぞれ発表を行いました。




2009年8月7日
日本バイオマテリアル学会 第4回 関西若手研究会が大阪大学吹田キャンパスで開催されました。
東北大学の新家先生の基調講演をはじめオーラルセッション、ポスターセッションが行われました。


当研究室からは、オーラルセッションに宮部、ポスターセッションに池尾、川田、柴田の4名が参加しました。




2009年5月28日〜30日
大阪国際会議場にて第29回日本骨形態計測学会が開催され、
研究室からは中野、石本、宮部(D3)の3名が参加しました。


中野教授は5月28日のサテライトセミナー(エーザイ共催)で
「骨質をアパタイトの配向性から考える」と題した講演(PDFはこちら)を行いました。



写真はその後の情報交換会での
山口朗教授(東京医科歯科大)との2ショット(撮影:関あずさ氏)です。





宮部さやか氏(D3)が、
「骨粗鬆症によるヒト椎体の生体アパタイト配向性変化 (宮部さやか、石本卓也、高野直樹、中野貴由)」
に対してゴールデンリボン賞と学術奨励賞をダブル受賞しました。
おめでとうございます。


2009年3月28,29,30日 日本金属学会春期公演大会(東京工業大学)に研究室から12名(中野、石本、李、藤谷、宮部、明石、池尾、川田、佐々木、竹内、川原、阪本)が、参加しました。

2009年1月29日金沢大学にて、社会人ドクターコースの佐々木勝成氏の博士論文公聴会(主査:金沢大 佐々木敏彦教授)が開催されました。中野先生が副査として公聴会に出席しました。
佐々木勝成氏の指導教官である佐々木敏彦先生と兼六園での2ショットです。佐々木先生はX線、放射光、中性子線を利用した残留応力・ひずみ測定・解析の専門家で、今後の共同研究に向けての話し合いをいたしました。


12月1日〜12月4日までアメリカ・ボストンで開催されたMRS(アメリカ材 料学会)に中野教授が
出席しました。生体材料セッションに加え、Intermetallicsのセッションに参加して口演・座長を
務めました。写真は MRS-intermetallicsセッションのオーガナイザーの東京工業大学竹山雅夫
先生(写真左)、マックスプランク研究所のDr. Martin Palm先生(写真中央)との3ショットです。

9月24日 日本金属学会秋期公演大会(熊本大学) 第4分科会第6回懇親会

9月24日 日本金属学会秋期公演大会(熊本大学)での石本助教 李研究員 藤谷技官 宮部 嵐  発表の様子。









9月23日〜25日日本金属学会秋期講演大会(熊本大学)に研究室から9名(中野、石本、李、藤谷、宮部、嵐、竹本、橘、佐々木)参加。合計12件の講演





2008年7月25日〜27日の日本骨形態計測学会(野田政樹会長)にて、中野教授と石本特任助教がそれぞれシンポジウム招待講演、一般講演を行いました。
石本助教は、
「透過型光学系を有する微小領域X線回折法を用いたc-fosノックアウトマウス大腿骨の骨質解析(石本卓也、嵐文隆、中野貴由、馬越佑吉、宇田川信之、中村美どり)」で、若手研究者賞を受賞しました。
●会場にて中野教授と石本助教
●高野教授(慶応大)と松永助教(東京歯科大)とともに
写真右から、松永助教、高野教授、中野教授、石本助教
●骨質ミニシンポジウムオーガナイザーの斎藤充先生(東京慈恵医大)とともに
●石本助教、野田政樹会長から若手研究者賞の授与

2008年5月28日〜6月1日
8thWBC(World Biomaterials Congress)(アムステルダム)
中野教授、石本特任助教、李研究員が参加し、
口演とポスター発表を行ないました。
●アムステルダムの学会会場
●会場にて中野教授と石本特任助教
●Prof. A. Boskey先生とともに
●バンケットにて(左から順に、鈴木教授(東北大・歯)、
Dr. S.-E. Kim先生(韓国KIMS)、新家教授夫人、
新家教授(東北大・金研)、田畑教授(京大・再生研)、
田口先生(NIMS)、山本先生(京大・再生研)、
塙教授(東京医歯大・生研)、中野教授(阪大・工))
●塙教授(東京医歯大・生研)と風車前で

2008年4月25日韓国KIT(金烏工科大学)
中野教授が教育招待講演を行いました。
●講演の様子
   研究室行事など