沿革

マテリアル科学の沿革

1896年
(明治29年)
官立大阪工業学校 創設
1897年
(明治30年)
大阪工業学校に機械工芸部・化学工芸部の2部6科を設置
マテリアル科学は化学工芸部 冶金科 として創始
1902年
(明治34年)
大阪高等工業学校と改称 3部8科となる
冶金科第1回生1名卒業
1906年
(明治39年)
冶金科より採鉱冶金科に改称
1922年
(大正11年)
大阪高等工業学校 東野田へ移転完了
1929年
(昭和4年)
大阪工業大学に昇格、6学科制となる。採鉱冶金科は冶金学科となり、鉄関係2講座と非鉄関係2講座の計4講座設置
1931年
(昭和6年)
大阪帝国大学設立
1933年
(昭和8年)
大阪工業大学が大阪帝国大学に編入、工学部創立
大阪帝国大学工学部冶金学科
1941年
(昭和16年)
第5講座(熔接工学講座)設置
1944年
(昭和19年)
熔接工学科の新設にともない第5講座が新学科に配置換
1947年
(昭和22年)
大阪大学へ改称 医学・理学・工学の3学部
1949年
(昭和24年)
旧制大学の廃止と新制4年制大学の発足
1953年
(昭和28年)
大学院工学研究科設置 冶金学専攻第1期生入学
1965年
(昭和40年)
冶金学科の4講座から12講座への改組拡充が認められる
学部定員80名となる
1968年
(昭和43年)
冶金学科 吹田キャンパスへ移転
1972年
(昭和47年)
超高圧電子顕微鏡室(1974年にセンターに昇格)設置
1973年
(昭和48年)
冶金学科より冶金・金属材料工学科に改称
1975年
(昭和50年)
冶金・金属材料工学科を冶金工学科と金属材料工学科の2学科に改組
1979年
(昭和54年)
大学院を冶金工学専攻と金属材料工学専攻に改組
1988年
(昭和63年)
冶金工学科と金属材料工学科を材料開発工学科、材料物性工学科に改称
1993年
(平成5年)
材料開発物性記念館 竣工
1997年
(平成9年)
大学院重点化に伴い、大学院をマテリアル応用工学専攻、マテリアル科学専攻に改組、学部は応用理工学科の一部となる
2002年
(平成14年)
21世紀COEプログラム「構造・機能先進材料デザイン研究拠点の形成」採択
2003年
(平成15年)
附属原子分子イオン制御理工学センターの設置
マテリアル応用工学専攻、マテリアル科学専攻より、同センターの2分野の定員配置換え 
2004年
(平成16年)
国立大学法人 大阪大学 に移行
2005年
(平成17年)
工学研究科改組に伴い、マテリアル生産科学専攻に再編、同専攻マテリアル科学コースとなる
新設された知能・機能創成工学専攻に2領域の教員定員を配置換え
2007年
(平成19年)
住友金属(鉄鋼元素循環工学)共同研究講座 設置
日新製鋼(鉄鋼表面フロンティア)共同研究講座 設置
新日鐵(製銑プロセス)共同研究講座 設置
2007年
(平成19年)
山本記念館‐鉄鋼共同研究棟(フロンティア研究センター2号館)竣工
2007年
(平成19年)
グローバルCOEプログラム「構造・機能先進材料デザイン教育研究拠点」採択
2008年
(平成20年)
工学研究科附属構造・機能先進材料教育研究センター 設置
2014年
(平成26年)
異方性カスタム設計・AM研究開発センター 設置
2019年
(平成31年)
日本製鉄材料協働研究所 設置
2020年
(令和2年)
工学研究科の改組により、知能機能創成工学専攻が発展的解消したのにともない、
同専攻より2領域がマテリアル科学コースに移行