2012年の活動記録
- 12月25日 軽金属学会関西支部若手発表会(大工大)で、田君、金谷君がポスター発表を行いました。
- 12月17日 鉄鋼プロセス研究会(阪大)で、原田君がポスター発表を行い、「優秀発表賞」を受賞しました。
- 12月14日 Springerから, GCOEの成果をまとめた専門書"Progress in Advanced Structural and Functional Materials Design", ed. T, Kakeshita, (2013)が刊行されました。宇都宮教授と松本講師が第一章“Advanced Materials Design with Forming"を執筆しています。
- 12月14日 日本塑性加工学会ポーラス材料研究委員会の「第1回 ポーラス材料研究討論会」が開催され、松本講師が研究発表を行いました。
- 12月9日 McGill大学(カナダ)との共同研究の成果である以下の論文が掲載されました。
M. Sanjari, S.F. Farzadfar, T. Sakai, H. Utsunomiya, E. Essadiqi In-Ho Jung, S. Yue: Microstructure and texture evolution of Mg-Zn-Ce magnesium alloys sheets and associated restoration mechanisms during annealing, Materials Science & Engineering A, 561 (2013), pp.191-202.
- 12月1-2日 日本機械学会第20回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2012)(大工大)で、宇都宮教授と松本講師が発表を行いました。
- 11月22日 中国からの留学生の李玲さんが研究生に新たに加わり、歓迎を兼ねて焼き芋大会を行いました。
- 11月21日 CRDF GlobalのStuart Politi氏と東ワシントン大学の井上敦教授が来学され、“English for Specific Purposes-Presentation Pragmatics-“と題するセミナーを行っていただきました。
- 11月8-9日 ICNST 2012(韓国・光州)で宇都宮教授が招待講演を、ユン君、田君、周君が、 ポスター発表を行いました。その後、光州の全南大学校、ソウルの中央大学校ほかを訪問しました。
- 11月4-6日 原君、鶴岡君、原田君が、 第63回塑性加工連合講演会(北九州)で発表を行いました。
- 11月3日 宇都宮教授、ユン君、杉井君、大橋君が、 日本銅学会第52回講演大会(東工大)で発表を行いました。
- 11月3日 以下の論文に対して、日本銅学会から「論文賞」が授与されました。
・原健一郎, 仲村宗起, 宇都宮 裕, 左海哲夫, 松本 良: 「無酸素銅板の熱間圧延における表面酸化皮膜の影響」, 銅と銅合金, 51-1(2012), pp.290-295.
- 11月1日 松本良先生が講師に昇任しました。
- 10月26日 マテリアル科学コース懇親会が開催されました。
- 10月22日 冶金杯(研究室対抗ソフトボール大会)決勝戦が行われ、宇都宮研9:荒木研9で引き分け。規定により優勝決定は「じゃんけん」勝負となり2:3で敗れ、準優勝となりました。
- 10月9日 宇都宮教授が日本鉄鋼協会・日本金属学会関西支部の材料・Zミナー「技術者のための鉄鋼材料入門」の講師を務めました。
- 10月2日 関経連の主催するモノづくり人材の育成・再教育に資する実践的プ・E鴻Oラム『金属・材料工学』が開講されます。11月28日の「塑性加工学」を宇都宮教授が担当します。大阪日日新聞の紹介記事もご覧下さい。
- 9月21日 冶金杯(研究室対抗ソフトボール大会)で対中野研の試合に大勝し、ベスト4に進出しました。
- 9月16-19日 松本助教、原君、伊藤君、鶴岡君、村岡君が、 Metal Forming 2012(ポーランド・クラクフ)で発表を行い・ワした。
- 9月20日 原君の報文「博士課程在学中のインターンシップ」が、 まてりあ9月号「はばたく」に掲載されました。
- 9月7日 大学院入試の合格発表があり、研究室所属の4年生は全員が当コース(マテリアル科学コース)に合格しました。また、堀君が博士後期課程に合格しました。
- 8月30日 松本助教が、 3rd Asian Symposium on Materials and Processing(インド・チェンナイ)で発表を行いました。
- 8月27日 大学院入試(前期・後期課程)がスタートしました。
- 8月12日 前期の授業「材料の強さ1」の期末試験の解答例をアップしました。
- 8月8日 大阪大学工学研究科のオープンキャンパスが開催されました。
- 8月8日 以下の論文3報がJournal of Physics: Conference Seriesに掲載されました。
・K. Hara, H. Utsunomiya, R. Matsumoto and T. Sakai: Influence of Scale on Hot Rolling Characteristics of Si-Bearing Steel Sheets, Journal of Physics: Conference Series, 379 (2012), 012043.
・A. Muraoka, H. Utsunomiya, R. Matsumoto and T. Sakai: Improvement in Rolling Workability of Fe3Al by High-Speed Rolling, Journal of Physics: Conference Series, 379 (2012), 012044.
・K. Ohashi, H. Utsunomiya and R. Matsumoto: Measurement of r-value of Steels Using Vickers Hardness Test, Journal of Physics: Conference Series, 379 (2012), 012045.
- 8月5日 以下の論文2報が掲載されました。
・E原健一郎, 仲村宗起, 宇都宮 裕, 左海哲夫, 松本 良: 「無酸素銅板の熱間圧延における表面酸化皮膜の影響」, 銅と銅合金, 51-1(2012), pp.290-295.
・J. Lobos, S. Suzuki, H.Utsunomiya, H. Nakajima and M. A. Rodrigez-Perez: “Strengthening of Lotus-Type Porous Copper by ECAE Process”, Journal of Materials Processing Technology, 212 (2012), pp.2007-2011.
- 8月1日 徐智威君が Frontier lab@OU の最終報告会で発表を行いました。その後、小野原で送別会を開催しました。
- 7月31日 大阪府立大学の金野泰幸先生に金属間化合物の加工に関して講演していただきました。
- 7月17日 特別研究学生のMehdi Sanjari君(カナダMcGill大 Ph D candidate)の論文が掲載されました。
M. Sanjari, S. A. Farzadfar, H. Utsunomiya, T. Sakai, E. Essadiqi and S. Yue: “High Speed Rolling of Mg-3Al-1Zn Alloy: Texture and Microstructure Analysis”, Materials Science and Technology, 28(2012), pp.928-933.
- 7月8日 吹田キャンパスで同志社女子大学薬学部生物系研究室との合同BBQを開催しました。
- 7月4日 大学院前期課程の推薦入試が行われました。
- 6月7-9日 塑性加工春季講演会(小松市)で、松本助教、鶴岡君、真鍋君が発表を行いました。
- 5月25日 中溝君(山陽特殊製鋼)ほか著の以下の論文が「塑性と加工」誌に掲載されました。
中溝利尚, 中崎盛彦, 宇都宮裕: 「3ロール型,2ロール型リングローリングによる非対称異形断面リング成形の有限要素解析」, 塑性と加工, 53 (2012), pp.445-449.
- 5月23日 松本良助教が大阪大学総長表彰を受けました。
- 5月21日 軽金属学会春期講演大会(九州大学)で、松本助教.片岡君(現:内藤研)が発表を行いました。
- 5月20日 大谷内君(現:ケンブリッジ大院)ほか著の以下の論文がISIJ International誌に掲載されました。
Y. Oyachi, H. Utsunomiya, T. Sakai, T. Yoshikawa and T. Tanaka: “Effects of Porous Surface Layer on Lubrication Evaluated by Ring Compression Test”, ISIJ International, 52-5(2012), 858-862.
- 5月19-20日 斎藤研究室時代の同窓会「いつき会」が知多で開催されました。
- 5月2日 事務補佐員(秘書)の募集を締め切り、選考結果を応募者に通知しました。
- 4月28日 工学部応用理工学科1年4,5組合同のレクリエーションで多田銀銅山へハイキングへ行きました.詳細はコチラ.
- 4月13日 新4年生として甲斐君、風岡君、金谷君、服部君、林(和紀)君、米田君の6名が配属されました。
- 4月 事務補佐員(秘書)を募集中です(5/2〆切)。詳細は大阪大学職員採用情報をご参照ください。
- 4月6日 歓送迎会を兼ねてお花見BBQを共同実験棟で開催しました。
- 4月5日 新M1として、荒谷君、高岸君、原田君、真鍋君が配属されました(いずれも内部進学者)。
片岡君は内藤研に、宮崎君は節原研に異動しました。
- 4月5日 交換留学生(Frontier@LAB)として徐君(国立台湾大学)が研究室に加わりました。
- 4月4日 新D1として周丹華さん、杉井秀夫さんが研究室に加わりました。
- 3月28-30日 日本鉄鋼協会春期大会(横浜国大)で、松本助教、原君、高岸君と堀さん(神鋼鋼線)が発表を行いました。
3月28-30日 日本金属学春期大会(横浜国大)で、村岡君と宮崎君がポスター発表を行いました。
- 3月22日 2011年度の活動写真(ギャラリー)をアップしました.
- 3月21日 GCOE交流協定により、宇都宮教授がNorthwestern大学 (Evanston, IL, USA)で、発表を行いました。
- 3月14-16日 15th ESAFORM Conference(Erlangen)で、松本助教が発表を行いました。
- 3月11日 宇都宮教授が、Elsevier社発行の国際学術論文誌 Journal of Materials Processing Technology の2011年の "Top Performing Reviewer" に選ばれました。
- 3月7日 松本助教ほかの論文"Prevention of Galling in Forming of Deep Hole With Retreat and Advance Pulse Ram Motion on Servo Press"がGCOEプログラムの「論文賞」を受賞しました。
- 3月2日 グローバルCOEシンポジウムで、松本助教、ユン君、原君、田君が発表を行いました。
- 2月29日 佐藤貴俊君(M2)が日本塑性加工学会「学生奨励賞」に内定しま・オた。
- 2月29日 土井佐智子さん(B4)が日本塑性加工学会「学生奨励賞」に内定しました。
- 2月28日 研究室の追い出しコンパを李先生・金君の歓迎会を兼ねて梅田で行いました。
- 2月25日 中溝君ほかによるリングローリングに関する論文2報が「塑性と加工」誌2月号に掲載されました。
中溝利尚, 中崎盛彦, 宇都宮 裕: 3ロール型,2ロール型リングローリングにおける変形特性の実験的研究(−リングローリングの圧延特性の比較 第1報−), 塑性と加工, 53-613(2012), 130-134.
中溝利尚, 中崎盛彦, 宇都宮 裕: 3ロール型,2ロール型リングローリングにおける変形特性の有限要素解析(−リングローリングの圧延特性の比較 第2報−), 塑性と加工, 53-613(2012), 135-139.
- 2月22日 本年度の前期課程2年の4名の修士論文と学部4年生8名の卒業論文の発表会が終わりました。
- 2月20日 服部雅弘君が軽金属学会「希望の星」賞を受賞しました。
- 2月20日 宇都宮教授と鶴岡君の共著の解説「ポーラス金属の塑性加工」が月刊「素形材」,2月号(Vo.53(012), No.2, pp.14-19)に掲載されました。
- 2月13,14日 松本助教・原君・大谷内君が"2012 International Capstone Design Contest on Renewable Energy Technology"(韓国・木浦)で発表を行い,松本助教が"Runners-Up of Capstone Design Contest"を受賞しました。
- 1月25日 宇都宮教授の報文「塑性加工研究の国際会議発表と論文投稿」が塑性と加工1月号(612号)に掲載されました。
- 1月16日 伊藤彰君が日本鉄鋼協会・日本金属学会関西支部の材料・ィ性談話会でポスター発表を行いました。
- 1月14日 宇都宮教授が韓国の木浦大学で風力発電のための材料加工の講演を行いました。
Copyright (C) Utsunomiya Lab.. All rights reserved.