2025年7月20日〜24日に米国ミシガン州シカゴで開催された第18回 U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM18) において、奥川将行助教および大学院生の高島大空(M2)、長者亮祐(M2)が参加し、研究成果の発表を行いました。

2025年7月20日〜24日に米国ミシガン州シカゴで開催された第18回 U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM18) において、奥川将行助教および大学院生の高島大空(M2)、長者亮祐(M2)が参加し、研究成果の発表を行いました。

本会議では、Modelling and Simulation for Additive Manufacturingシンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、毎年小泉雄一郎教授(本年度は都合により不参加)が、Albert To教授(University of Pittsburgh)らとともに、企画・主催しており、Additive Manufacturing(AM)分野におけるモデリングおよびシミュレーションに関する最新の研究成果が発表され、活発な議論が行われました。

本研究室からの発表は以下の通りです:
奥川将行 助教:相転移機構を活用したメカニカルメタマテリアルの設計と力学応答の数値解析
高島 大空(M2):超温度場下における不均一核生成のメカニズム解析と数値モデリング
長者 亮祐(M2):セラミックス材料への電子線照射による溶融・凝固現象のシミュレーション
いずれの発表も、国際的な研究者から多くの質問やコメントを受け、有意義な議論が交わされました。

また、学会終了後の7月24日にはNorthwestern大学のChristopher A. Schuh教授(工学研究科長)、7月25日にはGregory J. Wagner准教授の研究室をそれぞれ訪問し、材料創成や計算材料科学に関する意見交換と研究室見学を行いました。現地研究者との交流を通じて、今後の研究の方向性に関する貴重な示唆を得る機会となりました。

Copyright (c) 2018-2022 KOIZUMI LAB. All rights reserved.
トップへ戻るボタン