2011
2010
2009

12月26日
今年最後の中間発表会が行われました.中間発表後,藤本研究室忘年会および華北電力大学からの外国人招へい研究員 檀さんの歓迎会を行いました.


  

  

12月19日
平成20年度第3回材料化学研究会・第2回鉄鋼プロセス研究会合同研究会にて土谷助教が依頼講演を行いました.またM2赤木君,小坂部君,M1佐々木君がポスター発表を行い,厳正な審査の結果,M2赤木君が優秀発表賞を受賞しました.


12月18日

D3高部さんの博士論文発表会が行われました.


12月13日
応用理工学科1年生の分属説明会が行われました.土谷助教とD1齋藤君は研究室紹介およびデモンストレーションを行いました.


12月12日
ドイツ・エアランゲン大学のシュムキ教授(Prof. Schmuki)が当研究室を訪問し,研究セミナーを開催しました.


12月9日
関西大学で行われた材料物性談話会平成20年度第4回研究会にてM1新海君がポスター発表を行いました.


12月1日
電気化学会腐食専門委員会主催の若手研究者セミナー「コロージョンドリーム2008」にてM2若竹君が研究発表を行いました.


11月21日
早稲田大学にて早稲田大学各務記念材料技術研究所2008年度教育プログラムの一環として藤本教授が特別講義を行いました.


11月13日
一関で行われた第1回触媒材料研究会にて土谷助教が招待講演を行いました.

11月11-12日
International Conference on Advanced Structural and Functional Materials Design 2008がホテル阪急エキスポパークにて開催しました.藤本教授,土谷助教はOrganizing Committeeとして参加し,講演を行いました.またD1齋藤君がポスター発表しました.

11月7日
藤本教授が腐食防食協会中部支部講演大会にて依頼講演を行いました.


11月1日
藤本教授が中国・華北電力大学にて特別講義を行いました.


10月30-31日
ARS軽井沢コンファレンスにて土谷助教が招待講演を行いました.

10月19-25日
ドイツ・エアランゲン大学のシュムキ教授(Prof. Schmuki)がグローバルCOEプログラム「構造・機能先進材料デザイン教育研究拠点」の教育プログラムの一環として特別講演・講義を行いました.

 

10月23日
冶金杯ソフトボール大会の決勝が行われ,藤本研究室は松尾研究室に敗れ,惜しくも準優勝でした.

  

10月12-17日
ハワイ・ホノルルで開催された214th of Meeting of the Electrochemical Societyにて藤本教授,土谷助教が講演を,M2赤木君,小坂部君,正木君,M1新海君,杉本君,本田君がポスター発表を行いました.なお藤本教授はOrganizerの一人として特別シンポジウム"Critical Factors in Localized Corrosion 6, in honor of Professor Shibata"を企画・運営しました


  

  

10月8日
中国・上海交通大学との学術交流会にて土谷助教が講演を行いました.

10月7日
藤本教授が関西電食防止対策委員会講習会にて依頼講演を行いました.

9月28-29日
研究室旅行で滋賀県の雄琴温泉に行きました.

  

  

9月27日
関西電気化学研究会にて土谷助教が依頼講演を行いました.

9月23-25日
熊本大学にて開催された日本金属学会秋季講演大会にて土谷助教,M2赤木君,小坂部君,M1佐々木君,新海君,杉本君,本田君が研究発表を行いました.また土谷助教は機能性ポーラス材料研究会にて依頼講演を行いました.

9月17-19日
長崎大学にて開催された第55回材料と環境討論会にてM2正木君,若竹君が研究発表を行いました.

9月7-12日
土谷助教はスペイン・セビリアにて開催された55th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry にて基調講演を行いました.またHans-Juergen Engell Prizeを受賞しました.

9月7-12日
藤本教授はフランスで開催された応力腐食割れに関する国際ワークショップで講演を行いました.

9月1-3日
近畿大学にて開催された表面技術協会大118回講演大会にて土谷助教が研究発表を行いました.

4月18日
新歓コンパを行いました.

4月14日
4年生が7名配属されました.

4月4日
大学院博士前期課程1年(M1)4名が配属されました.