Last updated: July/26/2024.

/
計算材料科学・工学シンポジウム @ MRS-J and IUMRS
第34回日本MRS年次大会, シンポジウムA (2024/12/16-17)
- [SCOPE]
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- 渡邊 育夢(物質・材料研究機構)、「計算機シミュレーションによる材料微視構造からのマクロ特性評価」
- 野田 祐輔(九州工業大学)、「インフォマティクスを活用したⅣ族混晶半導体の計算科学研究」
- 小川 貴史 (JFCCナノ構造研究所)、「第一原理計算に基づく点欠陥の熱平衡濃度解析とその応用例」
- ()、「」
- 発表申し込み締切:7月31日(水)
諸事情により申し込みに間に合わなかった方は,至急オーガナイザーにご連絡ください
(概要提出が遅れる場合には、締切までにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 参加登録:早期受付は9月30日(月) 15:00まで
1年分の会費と会員料金は,非会員料金よりも割安となっております.
会員価格を適用する場合は,早期登録では9月23日,普通登録では11月6日 までに入会申込と年会費の振り込みを完了する必要があります.
詳しくはこちらをご覧ください.
- 連絡先:mrsj-organizer _at_ cmdc.ams.eng.osaka-u.ac.jp
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 総発表数
第33回日本MRS年次大会, シンポジウムA (2023/11/14-15)
- [SCOPE]
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- 香山 正憲(産業技術総合研究所)、「第一原理局所エネルギー・局所応力計算:最近の成果と
展望」
- 横井 達矢(名古屋大学)、「格子欠陥特性の高精度予測に向けた機械学習型記述子・
原子間ポテンシャルの構築」
- 林 慶浩(統計数理研究所)、「自動分子シミュレーションによる高分子物性データプ
ラットフォームの産学共創」
- Erik LOETSTEDT(東京大学)、「量子コンピュータを用いた時間依存量子ダイナミクス
のシミュレーション」
- 発表申し込み締切:7月31日(月)
諸事情により申し込みに間に合わなかった方は,至急オーガナイザーにご連絡ください
(概要提出が遅れる場合には、締切までにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 参加登録:早期受付は9月20日(水) 15:00まで
1年分の会費と会員料金は,非会員料金よりも割安となっております.
会員価格を適用する場合は,早期登録では9月13日,普通登録では10月13日 までに入会申込と年会費の振り込みを完了する必要があります.
詳しくはこちらをご覧ください.
- 連絡先:mrsj-organizer _at_ cmdc.ams.eng.osaka-u.ac.jp
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 室賀 駿(産業技術総合研究所)「マルチモーダルAIによる複合材料系の新規インフォマティクス技術」
- クジニエ ヤニック(東京工業大学/株式会社Quemix)「アニーリングによるグランドカノニカル構造最適化」
- 朝熊 紀文(名古屋工業大学院工学研究科)「ニッケル/窒化ケイ素ヘテロ界面におけるNi d バンドセンターのダウンシフト」
- 総発表数
第32回日本MRS年次大会, シンポジウムB (2022/12/5-6)
- [SCOPE]
- [横浜で対面実施]
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- 旭 良司(名古屋大)、「グラフニューラルネットワークを利用した機能性無機材料の探索」
- 伊藤 一真(日本製鉄)、「計算材料科学を活用した鉄鋼における粒界偏析及び粒界脆化の研究」
- 榎木 勝徳(東北大)、「第一原理クラスター展開を用いた合金中の SRO と MSAD の評価」
- 梶田 晴司(豊田中研)、「分子動力学を活用した高速物性評価による分子デザイン」
- Hannes RAEBIGER(横浜国大)、「モット絶縁体における伝導キャリアの第一原理計算」
- 発表申し込み締切:
8月19日(金) 8月29日(月) 15:00まで
諸事情により申し込みに間に合わなかった方は,至急オーガナイザーにご連絡ください
(概要提出が遅れる場合には、締切までにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 参加登録:早期受付は10月14日(金) 15:00まで
1年分の会費と会員料金は,非会員料金よりも割安となっております.
会員価格を適用する場合は,早期登録では10月7日,普通登録では11月11日 までに入会申込と年会費の振り込みを完了する必要があります.
詳しくはこちらをご覧ください.
- 連絡先:mrsj-organizer _at_ cmdc.ams.eng.osaka-u.ac.jp
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 横井 達矢(名古屋大学)「格子欠陥の原子構造と特性の高精度予測に向けたニューラルネットワーク記述子・原子間ポテンシャルの構築」
- 藤井 進(大阪大学/ファインセラミックスセンター)「計算と機械学習によるプロトン伝導性酸化物の探索と性質の理解」
- 望月 泰英(東京工業大学)「計算・実験を通じたNASICON型構造における負熱膨張性の機構解析」
- 加藤 資康(名古屋工業大学)「アモルファスTiO2表面の光触媒活性に関する第一原理計算」
- 総発表数
第31回日本MRS年次大会, シンポジウムC (2021/12/13-14)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 1.0; Updated on Aug/31/2021)
- [詳細]必ずご一読ください
- [今年度のオンライン開催に伴う大きな変更](注:昨年度のものです)
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- 上杉 徳照(大阪府大)、「深層学習による金属材料のミクロ組織・破面解析の自動化」
- 笠松 秀輔(山形大)、「複合酸化物バルクおよび界面イオン分布の第一原理基統計熱力学シミュレーション」
- Wilson Agerico Diño(大阪大)、「Surface as a Playground for Exploring Physical Phenomena and a Foundation for Realizing Designer Materials: Hydrogen-Surface Reaction, a Case Study」
- Sergei Manzhos(東工大)、「Machine learning for large-scale ab initio simulations with orbital-free DFT」
- 横山 智康(パナソニック/東工大)、「第一原理計算による有機-無機ハイブリッド材料の構造予測および物性予測」
- 発表申し込み締切:9月3日(新規申し込みを希望される方は9/6朝までにご連絡ください。9/10まで発表申込内容修正可能です)
(いずれにしても概要提出が遅れる場合には、オーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 連絡先:mrsj-organizer _at_ cmdc.ams.eng.osaka-u.ac.jp
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 総発表数
第30回日本MRS年次大会, シンポジウムE (2020/12/9-11)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 1.0; Updated on Sep/02/2020)
- [詳細]
- [今年度のオンライン開催に伴う大きな変更]
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- 久保 百司(東北大)、「スーパーコンピュータ"MASAMUNE-IMR"を活用した大規模シミュレーションによるパラダイムシフト」
- 是常 隆(東北大)、「強磁性タイトバインディング模型の自動生成を活用した磁気熱電物質の探索」
- 田村 友幸(名工大)、「粒界物性研究に向けた情報科学の導入」
- Soungmin BAE(横浜国大)、「Electronic and magnetic properties of MXenes; recent progress in ab-initio simulation」
- 日沼 洋陽(東工大)、「計算科学を用いた新奇表面活性サイトの探索」
- 望月 泰英(東工大)、「第一原理格子動力学計算によるペロブスカイト物質の新規構造探索」
- 発表申し込み締切:9月4日(COVID-19の為に少々融通が利くかもしれません)
(いずれにしても概要提出が遅れる場合には、オーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 連絡先:mrsj-organizer _at_ cmdc.ams.eng.osaka-u.ac.jp
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 総発表数
- 32(9/15時点:ポスター発表はゼロで口頭発表は昨年度より増。スロット数限界まであと僅か)
第29回日本MRS年次大会, シンポジウムE (2019/11/27-28)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 1.0; Updated on Aug/11/2019)
- [DETAILS](昨年度バージョン)
- オーガナイザー
- 招待講演者と講演仮題(五十音順・敬称略)
- Randy JALEM(NIMS)、「DFT and informatics approaches for finding novel solid electrolytes for all-solid-state batteries」
- 寺山 慧(理研AIP)、「機械学習に基づく効率的なサンプリング手法の開発とその応用」
- 藤井 進(JFCC)、「摂動分子動力学法と構造記述子を用いた粒界熱伝導機構の微視的理解」
- 真砂 啓(大阪大)、「ゲート電圧による結晶の磁性制御による計算機マテリアルデザイン」
- 松下 雄一郎(東工大)、「連結クラスター理論による準粒子スペクトル計算」
- 宮崎 秀俊(名工大)、「計算科学を活用した低熱伝導率ホイスラー型熱電変換材料の設計と探索」
- 発表申し込み締切:8月22日
(概要提出が遅れる場合には、締め切りまでにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 小野 頌太(岐阜大)
- 越能 光一(横浜国大)
- 日沼 洋陽(千葉大/物材機構)
- 総発表数
第28回日本MRS年次大会, シンポジウムD-2 (2018/12/19-20)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 0.2; Updated on Aug/29/2018)
- [DETAILS]
- オーガナイザー
- 招待講演者(五十音順・敬称略)
- 小野 頌太 (岐阜大), 「固体における非平衡電子フォノンの超高速ダイナミクス」.
- 合田 義弘 (東工大), 「磁性材料の第一原理電子論」.
- 田村 亮 (物材機構/東京大), 「情報科学手法による材料科学研究 -原子力場推定およびニオイ成分解析-」.
- 東後 篤史 (京都大), 「計算機シミュレーションを自動化するためのワークフローエンジンの開発」.
- 横井 達矢 (名古屋大), 「第一原理計算に基づく粒界の原子構造および特性の予測」.
- 吉田 大輔 (Academia Sinica), 「炭素クラスター陰イオンおよび炭化水素陰イオンの化学」.
- 発表申し込み締切:9月05日
(概要提出が遅れる場合には、締め切りまでにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 受賞者(五十音順・敬称略)
- 松下 雄一郎 (東工大)
- 望月 泰英 (東工大)
- 宮崎 秀俊 (名工大)
- 藤井 進 (大阪大)
- 総発表数
第27回日本MRS年次大会, シンポジウムL (2017/12/5-6)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 1.1; Updated on Aug/25/2017)
- [DETAILS] (準備中; 以前のものをご覧ください)
- オーガナイザー
- 招待講演者(五十音順・敬称略)
- 赤松 寛文(九州大), 「層状ペロブスカイト圧電・強誘電性酸化物に関する実験・理論的研究」.
- 烏山 昌幸 (名工大), 「統計的機械学習に基づく粒界データ解析:データ駆動型材料探索に向けて」.
- 塚田 祐貴 (名大), 「フェーズフィールド法による鉄鋼材料のマルテンサイト変態シミュレーション」.
- 中村 壮伸 (産総研), 「分子シミュレーションのための位相的データ解析」.
- 檜貝 信一 (村田製作所), 「先端的機能性材料の創成を目指した計算機シミュレーション技術、およびマテリアルズ・インフォマティックス技術への取り組みと期待」.
- 譯田 真人 (物材機構), 「格子欠陥の第一原理計算に基づく構造材料の力学特性予測」.
- 発表申し込み締切:9月08日
(概要提出が遅れる場合には、締め切りまでにオーガナイザーにお知らせください。その際、"My Page"をお持ちでない方はご自身でおつくりください。オーガナイザーは"My Page"の修正権限は有りません)
- 受賞者(敬称略)
- 都留 智仁(原研)
- 藤原 弘樹(大阪大)
- 林 拓実(名工大)
- 総発表数
第26回日本MRS年次大会, シンポジウムD-4 (2016/12/19-20)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット] (Version 2.0; Updated on Aug/29/2016)
- [DETAILS] (準備中; 前年度のものをご覧ください)
- オーガナイザー
- 招待講演者(五十音順・敬称略)
- 永久 克己 (ルネサスエレクトロニクス), 「企業におけるパワーデバイス開発とTCAD活用、新材料への展開」.
- 大谷 実 (産総研), 「電気化学界面における第一原理シミュレーションの最近の進展」.
- 熊谷 悠 (東工大), 「非金属材料中の点欠陥に対する第一原理計算」.
- 榊原 寛史 (鳥取大), 「超伝導体及び磁性体の解析を目的とした第一原理低エネルギー模型の導出手法」.
- 都留 智仁 (日本原子力研究開発機構), 「合金元素の変形と破壊への影響に関する第一原理計算」.
- 椎原 良典 (豊田工大), 「格子欠陥近傍応力分布の第一原理的描像 」.
- 発表申し込み締切:9月12日
(概要差し替えは9月半ばまで)
- 受賞者(敬称略)
- 森 英喜(産技短大)
- 赤松 寛文(東工大)
- 中尾 琢哉(東工大)
- 吉田 大輔(横浜国大)
- 総発表数
第25回日本MRS年次大会, シンポジウムE-2 (2015/12/08-10)
- [SCOPE]
- [案内パンフレット]
- [DETAILS]
- オーガナイザー
- 招待講演者(敬称略)
- 桑原 彰秀 (ファインセラミックスセンター), "First-principles calculations of Li ion migration at interfaces of Li1.2Mn0.567Ni0.167Co0.067O2 cathode"
- 小鍋 哲 (東京理科大学), 「原子層材料の第一原理熱電シミュレーション」
- 志賀 元紀 (岐阜大学), 「材料科学分野における統計的機械学習」
- 竹内 恒博 (豊田工業大学), 「精密電子構造解析に基づく熱電物性の理解と高性能熱電材料の設計指針」
- 三成 英樹 (ソニー), "Application of atomistic simulations to development of advanced semiconductor devices"
- 山口 正剛 (日本原子力研究開発機構), 「モバイル水素による鉄鋼の粒界水素脆性:第一原理計算」.
- 受賞者(敬称略)
- 熊谷 悠(東京工業大学)
- 榊原 寛史(鳥取大学)
- 赤田 悠輔(大阪大学)
- 金山 大祐(大阪大学)
- 総発表数
第23回日本MRS年次大会, シンポジウムR (2013/12/09-10)
- オーガナイザー
- 招待講演者(敬称略)
- 小林 亮 (名古屋工業大学), 「格子欠陥のマルチスケール・シミュレーション」
- 田中 真悟 (産業技術総合研究所), 「第一原理計算によるLTO表面・界面構造と化学状態」
- 笠松 秀輔 (東京大学), 「金属/酸化物界面における物性変調の第一原理解析」
- 中山 将伸 (名古屋工業大学), 「第一原理計算と電気化学測定によるリチウムイオン電池正極材料の充放電反応解析」
- Hannes RAEBIGER (横浜国立大学), "3d Transition Metal Atoms in Small Molecules and Insulators"
- 世古 敦人 (京都大学), 「網羅的第一原理計算と統計解析手法による材料物性予測」.
- 受賞者(敬称略)
- 稲吉 輝(名古屋工業大学)
- 高橋 亮(京都大学)
- Soungmin Bae(横浜国立大学)
- 総発表数
IUMRS-ICEM 2012 (International Union of Materials Research Societies - International Conference for Electronic Materials, Symposium D-5 (September 24-28, 2012)
- Organizers
- Keynote Lecturers
- Prof. Jisoon IHM (Seoul National University), "Computational Design and Experimental Synthesis of Hydrogen-storage Nanomaterials"
- Prof. Georg KRESSE (University of Vienna), "The many electron Schroedinger equation: improved descriptions and applications to materials science"
- Invited Speakers
- Prof. Stefan ADAMS (National University of Singapore), "Ion Transport in Solid Electrolytes from Simulations with Bond-Valence Based Force-Fields"
- Prof. Mads BRANDBYGE (Technical University of Denmark), "Transport properties and atomic dynamics of nanoconductors from first principles calculations"
- Prof. Gour Prasad DAS (Indian Association of Cultivation of Science), "First-principles design and functionalization of Graphene-like 2D nanostructures"
- Prof. Calude EDERER (ETH Zurich), "Combining first principles electronic structure calculations for transition metal oxides with model approaches"
- Prof. Yuan Ping FENG (National University of Singapore), "Materials and Devices for Spintronics: First Principles Investigations"
- Prof. Seungwu HAN (Seoul National University), "Band structures and scattering mechanism of semiconducting oxides"
- Dr. Shoji ISHIBASHI (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), "Electronic structure calculation with two-component relativistic formalism"
- Prof. Junichi IWATA (The University of Tokyo), ""
- Dr. Jer-Lai KUO (Academia Sinica), "Water on GaN Surfaces"
- Dr. Sheng MENG (Chinese Academy of Sciences & Beijing National Lab for Condensed Matter Physics), "Electron dynamics for renewable energy: applications to organic photovoltaics and water photosplitting "
- Prof. Takeshi NISHIMATSU (Tohoku University), "Molecular dynamics simulations of bulk and thin-film ABO3 perovskite-type ferroelectrics"
- Prof. Shigenobu OGATA (Osaka University), "Modeling and simulation of atomic diffusion and creep deformation"
- Prof. Taisuke OZAKI (Japan Advanced Institute of Science and Technology), "Massively parallelized O(N) Krylov subspace method for large-scale density functional calculations"
- Prof. Karsten REUTER (Technical University Munich), "Beat the heat: Watching phonons getting all excited during O2 dissociation at metal surfaces"
- Prof. Osamu SUGINO (The University of Tokyo), "Development of a First-Principles Molecular Dynamics Simulation Scheme for Electrochemically Biased Solid-Liquid Interface"
- Prof. Zhongchang WANG (Tohoku University), "Atom-by-Atom Structural and Electronic Analysis of Interfaces and Grain Boundaries in Electronic Ceramics"
- Prof. Takahiro YAMAMOTO (Tokyo University of Science), "Heat Transport in Carbon Nanotubes: Non-Equilibrium Green's Function Simulation"
- Awardees
- Prof. Koretaka YUGE (Kyoto University)
- Mr. Shusuke KASAMATSU (The University of Tokyo)
- Dr. Takafumi OGAWA (Japan Fine Ceramics Center)
- Dr. Sheng MENG (Chinese Academy of Sciences & Beijing National Lab for Condensed Matter Physics)
- Prof. Hannes RAEBIGER (Yokohama National University)
- Dr. Zhongchang WANG (Tohoku University)
- Prof. Shih-kang LIN (National ChengKung University)
- 総発表数
第21回日本MRS学術シンポジウム, セッションH (2011/12/19-20)
- オーガナイザー
- 招待講演者(敬称略)
- 小泉 雄一郎 (東北大学), 「Phase-Field法を用いた界面移動と界面偏析の研究」
- 尾方 成信 (大阪大学), 「原子モデリングによる拡散と変形のダイナミクス」
- 白石 賢二 (筑波大学), 「LSI産業を牽引する計算科学を目指して」
- 館山 佳尚 (物質・材料研究機構), 「色素増感太陽電池・光触媒系TiO2/溶液界面の平衡構造・電子状態:第一原理MD解析」
- 弓削 是貴 (京都大学), 「第一原理統計熱力学計算に基づく合金材料設計」
- Zhongchang WANG (王 中長) (東北大学), "Atom-scale structure and electronic property of ordered defects at MgO grain boundaries".
- 受賞者(敬称略)
- 椎原 良典 (東京大学)
- 早田 義人 (京都大学)
- 藤村 幸司 (京都大学)
- 吉岡 剛志 (早稲田大学)
- 松本 龍介 (京都大学)
- 総発表数
第20回日本MRS学術シンポジウム, セッションI (2010/12/20-21)
- オーガナイザー
- 招待講演者(敬称略)
- 香山 正憲 (産業技術総合研究所), 「わが国における計算材料科学の歴史と今後の展望についての私見」
- 小谷 岳生 (鳥取大学), 「GW 近似周辺の最近の進展」
- 田村 友幸 (名古屋工業大学), 「第一原理PAW法コードQMASを用いたガラス中の欠陥のシミュレーション」
- 松本 龍介 (京都大学), α鉄における格子欠陥と水素との相互作用-電子・原子レベルシミュレーションによる評価-」
- 東後 篤史 (京都大学), 「調和摂動近似によるフォノン間相互作用強度の計算」
- 森 英喜 (大阪大学), 「欠陥場-拡散場相互作用系のマイクロスコピックフェーズフィールドモデリング」
- 受賞者(敬称略)
- 小林 亮 (名古屋工業大学)
- 弓削 是貴 (京都大学)
- Haksung LEE (東京大学)
- 阪上 恭之 (京都大学)
- Hubert VALENCIA (産業技術総合研究所)
- Zhongchang WANG (王 中長) (東北大学)
- 総発表数
第19回日本MRS学術シンポジウム, セッションJ (2009/12/7-8)
- オーガナイザー
- 招待講演者(敬称略)
- 蕪木 英雄 (日本原子力研究開発機構), 「分子動力学法による鉄の粒界脆化シミュレーション」
- 小山 敏幸 (物質・材料研究機構), 「フェーズフィールド法に基づく材料組織形成解析および材料特性計算」
- 大野 宗一 (北海道大学), 「合金凝固の定量的フェーズ・フィールド・シミュレーション」
- 下川 智嗣 (Kanazawa University), 「格子欠陥の形態遷移現象に関する原子スケール計算機実験」
- 鶴田 健二 (Okayama University), 「量子古典ハイブリッド手法によるナノ構造材料の力学物性・電磁応答解析」
- 大場 史康 (Kyoto University), 「第一原理計算による酸化物半導体の点欠陥量子構造の設計」
- 受賞者(敬称略)
- 溝口 照康 (東京大学)
- 藤平 哲也 (東京大学)
- Minseok CHOI (京都大学)
- 総発表数
リンク
Copyright 2006-2018 Masato YOSHIYA. All rights reserved.