本日の日刊工業新聞朝刊に当センターの関連記事「3D造形 微細化解明 車・航空宇宙向け応用」が掲載されました。
3D造形 微細化解明 車・航空宇宙向け応用:日刊工業新聞、2022年7月8日、朝刊、科学技術・大学欄 PDFはこちら
- 記事参照
- 2022年07月08日
2022年9月21-23日に福岡にて開催予定の日本金属学会で小泉教授が世話人代表を務める公募シンポジウム「Additive Manufacturingの材料科学」が開催されます。現在講演申込み受け付け中です。
締切:7月8日(金)17時日本金属学会の講演申込みサイトより「S5 Additive Manufacturingの材料科学」をご選択下さい。https://www.jim.or.jp/convention/2022a […]
- 記事参照
- 2022年06月27日
鉄鋼新聞に6月22日にプレスリリースされた「レーザ方式の粉末3Dプリンタでニッケル単結晶 の造形に成功」に関する記事が掲載されました。
物材研と大阪大 レーザ方式粉末3Dプリンタ活用 ニッケル単結晶造形に成功:鉄鋼新聞、2022年6月24日、5面
- 記事参照
- 2022年06月24日
レーザ方式の粉末3Dプリンタでニッケル単結晶 の造形に成功~普及率が高い造形方法で航空機エンジンの耐熱材料部品の開発を加速 ~の内容のプレスリリースがNIMSと阪大で行われました。
プレスリリースはこちら
- 記事参照
- 2022年06月22日
本日の日刊工業新聞朝刊に記事「阪大など、チタン合金製脊椎ケージ開発 骨との結合強度3倍」が掲載されました。
阪大など チタン合金製脊椎ケージ開発 骨との結合強度3倍:日刊工業新聞、2022年6月22日、朝刊、科学技術・大学欄 PDFはこちら
- 記事参照
- 2022年06月22日
小泉教授が、日本溶射学会 第115回(2022年度春季)全国講演大会 オーガナイズドセッション「OS積層造形と溶射の接点」にて基調講演を行いました。
日本溶射学会 第115回(2022年度春季)全国講演大会 オーガナイズドセッション「OS積層造形と溶射の接点」 基調講演『金属AMのデジタルツイン科学と超温度場材料創成学』
- 記事参照
- 2022年06月09日
AMセンターで研究を実施した「脊椎疾患 を金属3D プリンティングで革新―高品質の骨を迅速に誘導し、骨と急速に一体化・ 高強度化する脊椎ケージ」について、大阪大学よりプレスリリースしました。
プレスリリースの内容はこちら
- 記事参照
- 2022年06月08日
中野教授が(一社)軽金属学会から軽金属功績賞を受賞しました。
中野貴由:軽金属功績賞、(一社)軽金属学会、2022年5月27日
- 記事参照
- 2022年05月27日
第97回レーザ加工学会講演会(大阪大学荒田記念館)にて中野教授が招待講演を行いました。
16A 多次元造形センター設置記念セッション:アディティブマニュファクチャリング(AM)中野貴由:金属アディティブマニュファクチャリング(AM)による原子配向制御と高機能化, 13:50~14:20, 2022年5 […]
- 記事参照
- 2022年05月16日
AMセンターが主体となって課題に取り組むCREST(【ナノ力学領域】カスタム力学機能制御学の構築~階層化異方性骨組織に学ぶ~)のホームページが公開されました。
【ナノ力学】カスタム力学機能制御学~階層化異方性骨組織に学ぶ~(戦略的創造研究推進事業(CREST))(研究代表者:中野貴由) ホームページはこちら
- 記事参照
- 2022年04月01日
科学研究費 学術変革領域研究 (A) 超温度場材料創成学(領域代表者 小泉雄一郎)の2021年度報告会をオンラインで開催しました。
領域のHPはこちら
- 記事参照
- 2022年03月31日
中野教授が関わる大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム「モノづくり人材の育成・再教育に資する実践的プログラム「金属・材料工学」」(関西経済連合会共催)が日本工学教育協会第26回工学教育賞「経済産業省産業技術環境局長賞」に内定しました。2022年9月7日に受賞予定です。
大阪ベイアリア金属系新素材コンソーシアム:日本工学教育協会第26回工学教育賞「経済産業省産業技術環境局長賞」「モノづくり人材の育成・再教育に資する実践的プログラム「金属・材料工学」」(関西経済連合会共催) 詳細はこち […]
- 記事参照
- 2022年03月22日
日刊工業新聞朝刊第2部にAMセンターの記事が掲載されました。
原子配列をも制御する積層加工:日刊工業新聞第2部「工作機械産業」、2022年2月18日、朝刊、7面 機上計測/積層加工と除去加工
- 記事参照
- 2022年02月18日
小泉教授が、日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 2021年度学術討論会にて講演をしました。
金属3Dプリントにおける物理現象のデジタルツイン科学・公益社団法人日本金属学会東海支部・一般社団法人日本鉄鋼協会東海支部2021年度 学術討論会・技術交流フォーラム『物質・材料科学技術:新たなステージへ(プロセス編) […]
- 記事参照
- 2022年02月04日
令和4年1月26日(水)〜1月28日(金)に開催されたTCT Japanにて、AMセンターで作製した形状・特性を制御した3D積層造形物を展示しました。
TCT Japanは、3Dプリンティング・AM技術に特化した展示会・カンファレンスです。今回の開催では1万人以上の来場がありました。当センターからは、Ni基超合金製のタービンブレード、Ti合金製のボーンプレートなどの […]
- 記事参照
- 2022年02月03日
日刊工業新聞に記事が掲載されました。
学生社長が研究者支援 中北製作所、阪大に寄付、日刊工業新聞朝刊、8面(機械・ロボット・航空機)、2022年1月26日 写真:前列 右2人目 小笹助教
- 記事参照
- 2022年01月26日
中野教授がスマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナーで講演しました。
スマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナー——————————— […]
- 記事参照
- 2022年01月18日
小泉教授が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 次世代3Dプリンティング研究会にて、講演をしました。
粉末床溶融結合型金属3Dプリントにおける温度勾配と結晶成長〜学術変革領域「超温度場材料創成学」の紹介〜・小泉 雄一郎・日本機械学会 機会材料・材料加工部門 次世代3Dプリンティング研究会 ~2022年1月セミナー~、 […]
- 記事参照
- 2022年01月13日
東京スカイツリー®4Fメインエントランスに、AMセンターで作製したチタン合金製の東京スカイツリー1/500模型が常設展示されています。
東京オリンピックに合わせて開催されたSociety 5.0科学博 での盛況を受け、AMセンターから出展していたTi-6Al-4V製の東京スカイツリー1/500模型(高さ1.3m)が、東京スカイツリー内に常設展示される […]
- 記事参照
- 2021年12月27日
本日の日刊工業新聞朝刊に、『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)の出版に関する記事が掲載されました。
3D印刷技術を紹介、阪大が書籍、DX時代のモノづくり支援:日刊工業新聞、2021年12月22日、朝刊、科学技術・大学欄 書籍名:『デジタル化時代のAdditive Manufacturing の基礎と応用』編集者 […]
- 記事参照
- 2021年12月22日