news News

中野教授が編集者のひとりである 『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)が出版されます。

  『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)AM最先端研究が詰まった一冊です。   詳細はこちらから 下記より申し込みを受け付け中です。http://sma […]

小泉教授が、日本機械学会マイクロナノ工学部門主催「COMSOLによるマルチフィジックス解析 – 基礎からの実習と最新の活用事例紹介 –」にて、講演を行いました。

  鐘ヶ江壮介 、永山隼人、奥川将行、〇小泉雄一郎: 『 衝撃吸収・形状記憶双安定(bistable)セル格子の構造最適化設計 』 2021年12月1日 日本機械学会マイクロナノ工学部門主催「COMSOLによるマルチフィ […]

本日の日刊工業新聞に関西経済連合会の社会人モノづくり講座の10周年が紹介され、中野教授がコメントしています。

  社会人モノづくり講座「10年継続に手応え、異業種交流でも大きな役割」:日刊工業新聞、31面(西日本)、2021年12月1日朝刊

「日経BPよりテクノロジー・ロードマップ 2022-2031 全」産業編が出版されました。中野教授が分担執筆しています。

  「日経BPよりテクノロジー・ロードマップ 2022-2031 全」産業編 中野貴由(分担執筆):「10-5. 3Dアディティブ・マニュファクチャリング (3D-AM)」、テクノロジー・ロードマップ 2022-2031 […]

小泉教授が物性科学領域横断研究会(領域合同研究会、オンライン)にて、講演を行いました。

  小泉雄一郎: 『 学術変革領域(A) 超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント』 2021年11月27日 物性科学領域横断研究会(領域合同研究会、オンライン)

中野教授が本多フロンティア賞を受賞し、記念講演を行いました。

  中野貴由:第18回本多フロンティア賞、2021年11月26日、(公財)本多記念会【記念講演】中野貴由:金属材料学を基軸とした骨基質配向化機構解明と制御法の確立、学士会館、2021年11月26日、15:20~15:55

日刊工業新聞朝刊に、金属3Dプリンターのガス制御が造形品の高機能化を引き起こすことを解明した記事が掲載されました。大陽日酸との共同研究の成果です。

  大陽日酸など、金属3Dプリンターのガス制御、造形品を高機能化:日刊工業新聞朝刊、科学技術・大学、19面、2021年11月22日.  

AMセンターの論文がスマートプロセス学会論⽂賞を受賞し、趙准教授が受賞講演を行いました。

  趙 研、安⽥弘⾏、當代光陽、上⽥実、⽵⼭雅夫、中野貴由:電⼦ビーム積層造形法により作製したTiAl合⾦の 熱間等⽅圧加圧法による⾼温疲労特性改善スマートプロセス学会 論⽂賞(2020年, Vol.9, No.4)

中野教授が日本金属学会・鉄鋼協会東海支部開催の「第31 回 材料フォーラムTOKAI」にて特別講演を行いました。

  中野貴由:『等方性/異方性に着眼した材料工学の展開』 ~骨微細構造から生体・航空宇宙材料へ,さらに金属3Dプリンティングプロセスへ~、日本金属学会・鉄鋼協会東海支部、2021年11月11日13:10~14:10、オン […]

中野教授が2021年秋季講演会(第128回講演大会)にて、協会賞受賞記念講演(研究功績賞)を行いました。

  中野貴由:金属三次元積層造形をはじめとする粉体粉末冶金学を基軸にした異方性材料組織制御に関する研究開発、2021年秋季講演会(第128回講演大会)、2021年11月10日13:00〜13:40、粉末積層3D造形に関わ […]

上海交通大学との学術交流ワークショップにて小泉教授が発表を行いました。

  小泉雄一郎:  Computer Simulations for Digital Twin Science of Powder Bed Fusion (PBF) type Additive Manufact […]

中野教授が第20回軽金属功績賞に内定しました。

  中野貴由:第20回軽金属功績賞、(一社)軽金属学会、2022年5月27日(予定) 軽金属に関する金属Additive Manufacturingプロセスなどの顕著な業績が評価されました。表彰式は2022年5月27日の […]

(公社)関西経済連合会「金属・材料工学プログラム」にて、中野教授、小泉教授が講義を行い、コアメンバーによるAMセンターのオンライン見学会を実施しました。

  (公社)関西経済連合会「金属・材料工学プログラム」 2021年10月26日 オンライン開催 中野貴由:『結晶塑性学・材料強度学』 小泉雄一郎:『計算機材料工学』 AMセンターオンライン見学会 15:30~17:00

小泉教授が、一般社団法人日本鋼構造協会 (JSSC) 関西地区連絡会 情報技術利用委員会 2021年度第4回鋼部材の施工・製作における情報技術利用に関する調査委員会(オンライン)にて、講演を行いました。

  小泉雄一郎: 『粉末床溶融結合法による金属の3Dプリント』 2021年10月14日 一般社団法人日本鋼構造協会 (JSSC) 関西地区連絡会 情報技術利用委員会 2021年度第4回鋼部材の施工・製作における情報技術利 […]

コアメンバーである石本卓也先生が富山大学の教授に昇進しました。

  大阪大学 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授から 富山大学 都市デザイン学系 先進アルミニウム国際研究センター 教授 への昇進になります。

中野教授が、2021年度第1回 ニューガラスセミナーにて招待講演を行いました。

  中野貴由:生体骨に学ぶ異方性と金属3Dプリンティング2021年度第1回 ニューガラスセミナーのご案内「ライフサイエンス・環境分野に展開される特殊ガラスと造形技術」令和3年9月28日(火)13:10~14:05 @WE […]

中野教授が3府省合同 構造材料プログラム「研究成果報告会」で成果報告を行いました。

  中野貴由(C領域長):MI システムによる粉末・積層造形技術 ~耐熱構造材料およびプロセスの開発~内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」3府省合同 構造 […]

中野教授を研究代表者とするCrest(ナノ力学領域)が採択されました。主たる研究分担先である東京大学阿部先生・熊本大学眞山先生(名古屋大学君塚先生)とAMセンターのコアメンバーが6年間研究を進めていきます。ご支援ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  戦略目標:「ナノスケール動的挙動の理解に基づく力学特性発現機構の解明」研究領域:「革新的力学機能材料の創出に向けたナノスケール動的挙動と力学特性機構の解明(ナノ力学)」研究総括:伊藤 耕三(東京大学 大学院新領域創成 […]

日刊工業新聞の21面に、レーザ/電子線を熱源とした積層造形法それぞれの特長を活かした組織制御法の確立に関する記事が掲載されました。

  熱源ごとに品質制御 金属3Dプリンター粉末床溶融結合活用 超合金・高機能品を創製(日刊工業新聞朝刊、2021年9月21日、科学技術・大学、21面・トップ記事

日本金属学会秋賞において、AMセンターコアメンバーからは3件の受賞がありました。

〇 松垣あいら:第18回村上奨励賞、 「 材料学に基づく骨微細構造制御のための生体機能化材料開発に関する研究 」(公社)日本金属学会、2021年9月14日   〇奥川将行:第31回 奨励賞「アモルファスIV族半導体の構造 […]

ページの先頭へ戻る