 |
 |
 |
 |
・研究者基本情報1 |
 |
 |
|
|
馬越 佑吉 教授 58歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻
大阪大学大学院工学研究科長・工学部長 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
研究全体の総括、構造先進素材に関する研究プロジェクト、教育プロジェクトの総括
Planning and Directing of Research and Education Projects
at Center of Excellence for Advanced Structural and Functional
Materials Design |
 |
■研究案課題 |
|
磁気特性による金属間化合物中の格子欠陥の観察と疲労挙動の解明 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和42年3月
昭和44年3月
昭和44年7月
昭和53年4月〜昭和54年7月
昭和56年9月〜昭和57年8月
昭和62年7月
平成2年11月
平成13年4月〜平成14年3月
平成14年4月 |
|
大阪大学工学部冶金学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金学専攻修士課程修了
大阪大学助手
マックスプランク研究所客員研究員(フンボルト財団)
ペンシルバニア大学客員研究員
大阪大学助教授
大阪大学教授
大阪大学評議員
大阪大学大学院工学研究科長・工学部長 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本鉄鋼協会:副会長、理事、評議員
日本金属学会:理事、関西支部長
日本学術会議材料デバイス専門委員会委員長
日本再生医療学会:評議員
日本熱処理学会:評議員
日本バイオマテリアル学会、TMS,MRS会員 |
 |
■研究キーワード |
|
結晶塑性学、疲労、強度、組織制御、電子線照射、ナノマテリアル、ナノコンポジット、材料信頼性、磁気特性と変形微細組織・材料信頼性評価、金属間化合物、生体組織工学、骨再生とその評価、生体材料 |
 |
■専門分野 |
|
結晶塑性学、材料強度学、組織制御学、生体組織工学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
村上記念賞
日本金属学会功績賞―平成2年、
日本鉄鋼協会澤村論文賞―平成5年
粉生熱技術振興賞―平成8年
MRS Best Poster Awards―平成10年、平成12年
日本金属学会谷川・ハリス賞―平成12年
日本鉄鋼協会学術功績賞―平成12年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
H.Y.Yasuda,
D.Furuta, A.Sasaki and Y.Umakoshi: Magnetic observation
of deformation
substructure in cyclically deformed Ni3Fe single
crystals, J. Appl. Phys.,
88(2000),pp.5909-5914.
T.Nakano, K.Hayashi and Y.Umakoshi: Formation and
stability of transitional
long-period superstructure in Al-rich TiAl Ti-Al
single crystals, Phil. Mag.,
82(2002),pp.763-777.
M.Ueda, H.Y.Yasuda and Y.Umakoshi: Effect of grain
boundary character on the
martensitic transformation in Fe-32at.%Ni, Acta
Materialia, 49(2001),pp.4251-5258.
L.Xiao and Y.Umakoshi: Orientation dependence of
cyclic deformation behavior and dislocation structure
in Ti-5at.%Al single crystals, Mater. Sci. &
Eng., A339(2003),
pp.63-71.
T.Nagase and Y.Umakoshi: Thermal stability and electron
irradiation effect on
Zr-based amorphous alloys, J. Appl. Phys., 93(2003),pp.912-918. |
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
山本 雅彦 教授 59歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
機能デバイスに関する研究プロジェクトの総括と教育プロジェクトの推進
Project Leader of Study on Functional Devices and of Promotion
of
Their Education |
 |
■研究案課題 |
|
配列微小磁性体・複合多層磁性膜を用いたセンサーデバイスの研究 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和41年3月
昭和43年3月
昭和43年4月
昭和53年6月〜昭和55年5月
昭和57年7月
昭和62年11月
平成元年9月 |
|
大阪大学工学部冶金学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金学専攻修士課程修了
大阪大学助手
コーネル大学(米国)客員研究員
コーネル大学(米国)客員助教授
大阪大学助教授
大阪大学教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本金属学会、(社)応用物理学会、(社)日本応用磁気学会、(社)日本物理学会、
(社)日本鉄鋼協会、Material Research Society (MRS,米国),
American Vacuum Society (AVS,米国), International Field Emission
Society (IFES,国際) |
 |
■研究キーワード |
|
薄膜・多層膜・人工格子、結晶成長、磁性、シングルスピンメモリ、スピンデバイス、
ナノロボット素子、磁気記録・記憶材料、電子ビーム微細加工、原子スケール構造評価、
走査型プローブ顕微鏡(SPM)、表界面構造、自己組織化 |
 |
■専門分野 |
|
材料物性、薄膜工学、表界面物理、電子物性 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
金属学会増本量賞―平成15年3月
磁性薄膜表面国際会議優秀ポスター賞―平成14年3月
金属学会組織写真賞―昭和48年4月、平成4年4月
Intern. Metallographic Contest優秀賞―平成4年11月 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
1)
2)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
Ryoichi Nakatani,
Noritsugu Takahashi, Tetsuo Yoshida and Masahiko Yamamoto:
Magnetic states and magnetization processes of Ni-Fe/Hf
annular dots as
candidates of non-volatile memory cells Jpn. J. Appl.
Phys. Part 1, Vol.41,
No.12, (2002) pp.7359-7366.
Gyu-Bong Cho, Masahiko Yamamoto and Yasuhiro Kamada:
Morphology of Fe film grown on self-organized SrTiO3 (001)
substrate with inclined
angle Jpn. J.
Appl. Phys. Part 1, Vol.41, No.9, (2002) pp.5713 - 5718.
Toshiki Kingetsu and Masahiko Yamamoto: Growth of short-period
epitaxial super
lattices for X-ray multilayer mirrors (review article)
Surface Science Report Vol.45
(2002) pp.79-116.
Yasuhiro Kamada, Yoshitaka Hitomi, Toshiki Kingetsu and
Masahiko Yamamoto
In-situ observation of epitaxial growth of [Au/Co/Cu]
and [Cu/Co/Au] superlattices
and their magnetic properties J. Appl. Phys. Vol.90, No.10
(2001) pp.5104-5110.
Toshiki Kingetsu, Yasuhiro Kamada and Masahiko Yamamoto
Epitaxial growth of binary and ternary metallic strained
superlattices and their
magnetic properties (review article) Sci. Tech. Adv. Mat.
Vol.2 (2001) pp.331-347. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
白井 泰治 教授 52歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
陽電子消滅測定による格子欠陥の物理的評価法の確立と信頼性向上のための材料設計
Positron Annihilation Study of Defects in Advanced Materials |
 |
■研究案課題 |
|
陽電子消滅測定による格子欠陥の物理的評価の確立と信頼性向上のための材料設計 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和49年3月
昭和51年3月
昭和54年3月
昭和55年7月
昭和57年4月
平成2年6月
平成8年2月 |
|
京都大学工学部卒
京都大学大学院工学研究科修士課程修了
京都大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学
日本学術振興会奨励研究員
京都大学助手
京都大学助教授
大阪大学教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本金属学会、日本鉄鋼協会、日本物理学会、日本材料学会
日本アイソトープ協会、陽電子科学研究会、DV−Xα研究協会 |
 |
■研究キーワード |
|
陽電子消滅、格子欠陥、機能材料、構造材料 |
 |
■専門分野 |
|
材料物性学、材料機能学、材料評価学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
|
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
2)
3)
3)
4)
4)
5) |
「Nucleation process
of stacking fault tetrahedra in gold studied by positron
lifetime
spectroscopy」 Appl.Phys.A誌(1985)65-72.
「Resonance trapping of positrons」J.Phys.:Condensed Matter誌(1989)SA125-129.
「Studies of vacancies and dislocations in TiAl by positron
annihilation」
Materials Science and Engineering A誌(1992)173-181.
「Construction and performance of a slow positron beam
guided by an increasing
magnetic field」 Applied Surface Science誌(1995)138-142.
「Physical Metallurgy and Processing of Intermetallic Compounds」Chapmann
and
Hall社(1996)分担執筆. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
掛下 知行 教授 49歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
インテリジェント材料に関する研究プロジェクトの総括と教育プロジェクトの推進
Study of Intelligent Materials Project and Promotion of Education
Project |
 |
■研究案課題 |
|
アクチュエータ用強磁性形状記憶合金の開発 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和51年3月
昭和53年3月
昭和54年3月
昭和54年4月
昭和58年4月
平成5年7月
平成12年4月 |
|
北海道大学理学部物理学科卒
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士後期課程退学
大阪大学文部技官教務職員
大阪大学助手
大阪大学助教授
大阪大学教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本金属学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本物理学会、(社)応用物理学会
日本MRS-J、米国MRS、米国TMS |
 |
■研究キーワード |
|
変位型相転移、磁気転移、電子構造、強磁場、超高圧力 |
 |
■専門分野 |
|
材料科学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会論文賞―昭和60年
日本金属学会論文賞―平成6年
日本金属学会功績賞―平成9年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5) |
T. Kakeshita and
K. Ullakko, "Giant magnetostriction in ferromagnetic
shape
memory alloys", MRS Bulletion, 27 (2002), 105-109.
T. Kakeshita, T. Takeuchi, T. Fukuda, M. Tsujiguchi, T.
Saburi, R.Oshima and
S. Muto, "Giant magnetostriction in an ordered Fe3Pt
single crystal exhibiting a
martensitic transformation, Applied Physics Letters, 77
(2000), 1502-1504.
T. Terai, T. Sasaki, T. Kakeshita, T. Fukuda and T. Saburi,
H. Kitagawa, K. Kindo
and M. Honda, "Electronic and magnetic properties
of R0.5A0.5MnO3 compounds
(R = Gd, Dy, Ho, Er; A=Sr, Ca)", Physical Review
B, 61 (2000), 3488-3493.
T. Kakeshita, T. Saburi, and K. Shimizu, "Kinetics
of Martensitic Transformations in
Some Ferrous and Non-Ferrous Alloys", Philos. Mag.
B, 80(2000), 171
T. Kakeshita, T. Saburi, K. Kindo and S. Endo, "Martensitic
transformations in some ferrous and non-ferrous alloys
under magnetic field and hydrostatic pressure", Phase
Transitions, 70. (1999), 65-113. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
中谷 亮一 助教授 43歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
新構造高集積磁性メモリの開発と実用化プロセスの構築
Investigation for Ultra-high Density Magnetic Memory Cells and
their Process |
 |
■研究案課題 |
|
知的人工物創成のための新構造磁性ドッドメモリーの研究 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和57年3月
昭和59年3月
■
昭和59年4月〜平成11年8月
平成2年2月
平成2年8月
平成9年8月
平成11年9月 |
|
名古屋大学工学部鉄鋼工学科卒
名古屋大学大学院工学研究科金属工学及び
鉄鋼工学専攻修士課程修了
株式会社日立製作所中央研究所
工学博士(名古屋大学)
株式会社日立製作所中央研究所研究員
同主任研究員
大阪大学大学院工学研究科マテリアル科学専攻助教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本金属学会、(社)日本物理学会、(社)日本応用磁気学会 |
 |
■研究キーワード |
|
磁性薄膜、磁性多層膜、ナノ構造、磁性メモリ、巨大磁気抵抗効果 |
 |
■専門分野 |
|
磁性材料学、金属薄膜成長学、磁気輸送現象論、磁気記録デバイス、電磁変換デバイス |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
|
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
Ryoichi Nakatani
and Masahiko Yamamoto, "Magnetization Reversal with
In-Plane
Magnetic Field in Asymmetric Ring Dots", Jpn. J.
Appl. Phys., 42, No. 1 (2003)
100-101.
Ryoichi Nakatani, Noritsugu Takahashi, Tetsuo Yoshida
and Masahiko Yamamoto,
"Magnetic States and Magnetization processes of Ni-Fe/Hf
Annular Dots as
Candidates of Non-Volatile Memory Cells", Jpn. J.
Appl. Phys., 41, No. 12 (2002)
7359-7366.
Ryoichi Nakatani, Takayuki Kusano, Hirotaka Yakame and
Masahiko Yamamoto,
"Magnetic and Electric Properties in C/Mn/C/Si Multilayers",
Jpn. J. Appl.
Phys., 41, No. 10 (2002) 5978-5981.
Ryoichi Nakatani, Masahiko Yamamoto, Hirotaka Yakame,
Yasuhiro Kamada and
Yoshio Kawamura, "Uniaxial magnetic anisotropy of
Ni-Fe films exchange-coupled
with Fe dot-arrays", J. Magn. & Magn. Mater.,
239 (2002) 231-233.
Ryoichi Nakatani, Akimasa Sakuma and Yutaka Sugita, "Saturation
Magnetization of
Ultra-thin Fe and Ni Layers in (Fe, Ni)/Cu Multilayers",
IEEE Trans. Magn., 35,
No. 5 (1999) 3070-3072. |
|
 |
|
 |
|
 |
|