 |
 |
 |
 |
・研究者基本情報2 |
 |
 |
|
|
中野 貴由 助教授 35歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
ナノ組織制御による先進構造材料・生体再建用材料の開発と信頼性評価
Development of Advanced Structural and Biological Materials
by Controlling Nano-scale Microstructure and Evaluation
of their Confidence |
 |
■研究案課題 |
|
ナノ組織制御による先進構造材料・生体再建材料の開発と信頼性評価 |
 |
■略■■歴 |
|
平成2年3月
平成4年3月
平成4年4月
平成8年3月
平成10年4月
平成11年4月
平成13年6月 |
|
大阪大学工学部金属材料工学科卒業
大阪大学大学院工学研究科金属材料工学専攻前期課程修了
大阪大学工学部材料物性工学科助手
博士(工学)(大阪大学)
大阪大学大学院工学研究科マテリアル科学専攻助手
大阪大学大学院工学研究科マテリアル科学専攻講師
大阪大学大学院工学研究科マテリアル科学専攻助教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本金属学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本顕微鏡学会、
MRS(Materials Research Society)、TMS(The Minerals, Metals
and Materials Society) |
 |
■研究キーワード |
|
金属間化合物、Ti-Al、シリサイド、先進構造材料、生体再建材料、生体硬組織、単結晶、
転位、アパタイト、X線回折、電子顕微鏡、集合組織、高次規則相、変形・疲労・破壊、
異常強化現象、硬組織再生 |
 |
■専門分野 |
|
結晶塑性学、金属強度学、結晶学、生体材料学、再生医工学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本鉄鋼協会澤村論文賞―平成5年
日本金属学会奨励賞―平成8年
本多記念会本多記念研究奨励賞―平成10年
MRS Fall Meeting Best Poster Award―平成10年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5) |
T. Nakano,
K. Kaibara, Y. Tabata, N. Nagata, S. Enomoto, E.
Marukawa and Y. Umakoshi,
"Unique Alignment and Texture of Biological
Apatite (Ap) Crystallites in Typical
Calcified Tissues Analyzed by Micro-Beam X-ray Diffractometer",
Bone, 31 [4],
(2002) 479-487.
T. Nakano, A. Tokumura and Y. Umakoshi, "Variation
in crystallinity of hydroxyapatite
and the related calcium phosphates by mechanical
grinding (MG) and subsequent heat
treatment", Metal. Mater. Transaction A, 33A
[3], (2002), 521-528.
T. Nakano, Y. Nakai, S. Maeda and Y. Umakoshi, "Microstructure
of duplex
NbSi2 (C40)/ MoSi2 (C11b) crystals containing a
single set of lamellae",
Acta Materialia, 50 [4], (2002), 1781-1795.
T. Nakano, M. Azuma and Y. Umakoshi, "Tensile
deformation and fracture behaviour
in NbSi2 and MoSi2 single crystals", Acta Materialia,
50, (2002), 3731-3742.
T. Nakano, K. Hayashi and Y. Umakoshi, "Formation
and stability of transitional
long-period superstructures in Al-rich TiAl single
crystals", Philosophical
Magazine A, 82 [4], (2002), 763-777. |
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
田中 敏宏 教授 45歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル科学応用工学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
環境調和型材料の開発とリサイクル・再資源化プロセスの構築
Development of Environmental-friendly Materials and Processing |
 |
■研究案課題 |
|
異相界面制御による環境調和型先進材料ならびに再資源化材料プロセスの開発 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和55年3月
昭和57年3月
昭和60年3月
昭和60年4月
平成元年7月〜平成2年8月
平成4年6月
平成7年4月
平成14年10月 |
|
大阪大学工学部冶金工学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻博士前期課程修了
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻博士後期課程修了
大阪大学工学部冶金工学科助手
ドイツ・アーヘン工科大学理論冶金研究所
大阪大学工学部材料開発工学科学内講師
大阪大学工学部材料開発工学科助教授
大阪大学大学院工学研究科マテリアル応用工学専攻教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本金属学会、日本鉄鋼協会、日本マイクログラビテイー応用学会、日本結晶成長学会、
日本熱物性学会 |
 |
■研究キーワード |
|
表面・界面物性、熱力学、鉄鋼材料、リサイクル |
 |
■専門分野 |
|
界面制御工学、材料物理化学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本鉄鋼協会俵論文賞―昭和59年
本多記念研究奨励賞―昭和61年
日本鉄鋼協会西山記念賞―平成8年
日本金属学会功績賞―平成13年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
田中敏宏、原 茂太、"熱力学データベースを利用した物性値予測"、セラミックス,
37 (2002), 524-528.
T. Yoshii, S. Hara and T. Tanaka , "Measurements
of Solid-Vapor Dihedral Angles
for Cu and Ni under Controlled Oxygen Partial Pressure",
Trans. JWRI, 30 (2001),
Special Issue, 201-206.
T. Tanaka and S. Hara, "Thermodynamic Evaluation
of Nano-Particle Binary Alloy
Phase Diagrams", Z. Metallkunde, 92 (2001), 1236-1241.
T. Tanaka, M. Matsuda, K. Nakao, Y. Katayama, D. Kaneko,
S. Hara, X. Xing, and
Z. Qiao, "Measurement of Surface Tension of Liquid
Ga base Alloys by a Sessile
Drop Method", Z. Metallkunde, 92 (2001), 1242-1246.
田中敏宏, 田川智史, 浅野祐一, 原 茂太, "2液相分離を利用した炭素飽和Fe-Cu
合金の2重構造粒子の試作", 熱処理, Vol.41, No.1, (2001), 1-2. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
藤本 慎司 教授 44歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル応用工学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
生体環境内での材料開発・生体適合性の検討、臨床応用に向けた電気化学的検討
Development of Bio-materials, Evaluation of their Bio Compatibility
and Electrochemical
Characterization Towards Clinical Application |
 |
■研究案課題 |
|
構造・機能材料の耐環境性評価 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和57年3月
昭和59年3月
昭和62年3月
昭和62年4月
平成3年5月〜平成4年12月
■
平成7年6月
平成8年2月
平成10年4月
平成13年4月
平成14年10月 |
|
大阪大学工学部冶金工学科卒業
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻前期課程修了
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻後期課程修了
大阪大学工学部冶金工学科助手
英国マンチェスター理工科大学
腐食防食センター、博士取得後研究員
大阪大学工学部材料開発工学科学内講師
大阪大学材料開発工学科工学部講師
大阪大学大学院工学研究科マテリアル応用工学専攻講師
大阪大学大学院工学研究科マテリアル応用工学専攻助教授
大阪大学大学院工学研究科マテリアル応用工学専攻教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本鉄鋼協会、(社)日本金属学会、(社)腐食防食協会、(社)日本材料学会、
(社)電気化学会、(社)表面技術協会、歯科理工学会、The Electrochemical Society,
International Society of Electrochemistry |
 |
■研究キーワード |
|
不働態、ステンレス鋼、X線光電子分光、表面改質、表面解析、腐食防食、生体材料 |
 |
■専門分野 |
|
環境材料学、材料電気化学、表面科学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
(社)腐食防食協会「進歩賞」―平成元年
(社)日本材料学会「学術奨励賞」―平成10年
(社)日本金属学会「功績賞」―平成12年
(社)日本金属学会「論文賞」―平成12年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
3)
3)
4)
4)
5) |
H. Tsuchiya, S.
Fujimoto, O. Chihara and T. Shibata, "Semiconductive
Behaviour of
Passive Films Formed on Pure Cr and Fe-Cr Alloys in Sulfuric
Acid Solution", Electrochimica Acta, 47 [27], (2002),
4357-4366.
Shinji Fujimoto, Kiyoshi Tsujino, and Toshio Shibata,
"Growth and Properties of
Cr-rich Thick and Porous Oxide Films on Type304 Stainless
Steel Formed by Square
Wave Potential Pulse Polarisation", Electrochimica
Acta, 47 [4], (2001), 543-551.
S. Fujimoto, S. Kawachi and T. Shibata , "Modification
of Passive Film on Fe-Cr
Alloys with Ultra-Violet Light Irradiation", Proceedings
of 8th International
Symposium on Passivity of Metals and Semiconductor, Eds.
by M.B. Ives, J.L.
Luo and J. Rodda, Jasper, Canada, 9-14 May 1999, The Electrochemical
Society,
Pennington, NJ, PV 99-42 (2001), 260-267
藤本慎司、加藤豪士、谷口滋次、柴田俊夫, "TiAlおよびTiAl-0.2Zr 金属間化合物の
高温酸化初期過程のTEM観察", 日本金属学会誌, 64 [7], (2000), 502-507.
S. Fujimoto, T. Yamada and T. Shibata, "Improvement
of Pitting Corrosion Resistance
of Type 304 Stainless Steel by Modification of Passive
Film with Ultra-Violet Light
Irradiation", Journal of the Electrochemical Society,
145 [5], (1998), L.79-81. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
小林 紘二郎 教授 60歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 生産科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
構造先進材料の実用化プロセスの開発と高機能化
Novel Processing for Structural Application and Functionation
of Advanced Materials |
 |
■研究案課題 |
|
構造・機能先進材料の実用化プロセスにおける界面組織制御による高機能化と高信頼化 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和42年3月
昭和44年4月
昭和44年9月
昭和44年10月
昭和53年1月
昭和57年12月
平成元年11月
平成8年8月 |
|
京都大学工学部金属加工学科卒
京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻修士課程修了
京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻博士課程中退
京都大学助手
クインズランド大学客員研究員
京都大学助教授
大阪大学教授―現在に至る
トロント大学客員教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
溶接学会、日本金属学会、日本材料学会、軽金属学会、日本鋳造工学会、
日本非破壊検査協会、日本鉄鋼協会、軽金属溶接構造協会、
日本伸銅協会、日本溶接協会 |
 |
■研究キーワード |
|
材料加工、レーザー、マイクロ接合、表面改質、界面制御、溶射、溶接、接合、材料創製、
材料機能化、材料複合化、メカニカルアロイング |
 |
■専門分野 |
|
材料プロセシング、材料科学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会功績賞 (加工部門)―昭和61年
日本鉄鋼協会西山記念賞―平成6年
溶接学会業績賞―平成11年
軽金属構造溶接協会論文賞―平成12年
日本非破壊検査協会功績賞―平成14年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
"Five-Fold
Twinned Silicon Crystals Grown in an Al-Si Melt"
K.Kobayashi and L.M.Hogan: PHILOSOPHICAL MAGAZINE A, Vol.40
,No.3(1979),
pp.399〜407.
"Amorphous Formation Processes of Al-20mol% Cr Alloys
by Mechanical Grinding
of Equilibrium Intermetallic Compounds" K. F. Kobayashi
and H. Kawaguchi: Journal of
Materials Science, Vol.31(1996),pp.5821-5828.
"Thermal Fatigue Behaivior of Flip-chip Joints with
Lead-free Solders" Ikuo Shohji,
Fuminari Mori and Kojiro F.Kobayashi:
Materials Transactions,Vol.42,No.5(2001),pp.790-793.
"A Numerical Approach for Predicting Laser Surface
Annealing Process of
Inconel 718 " Liufa Liu, Akio Hirose, Kojiro F. Kobayashi:
Acta Materialia No.50
(2002) ,p.1331-1347.
Wear and Oxidation Resistance of Al2O3 Particle Dispersed
Al3Ti Composite with a
Nanostructure Prepared by Pulsed electric Current Sintering
of Mechanically
Alloyed Powders", Keisuke Uenishi, Toshio Matsubara,
Tomohide Shibutani and
Kojiro F. Kobayashi: Intermetallics,Vol.10(2002),pp.105-111. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
豊田 政男 教授 57歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学大学院工学研究科 生産科学専攻 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
不均質材強度力学の構築とその材料・構造・溶接生産設計への展開
Construction of Mechanics for Mismatching Materials and Its
Application to
Material- and Structural- Design, and Welding Production |
 |
■研究案課題 |
|
不均質材強度力学の構築とその材料・構造・溶接生産設計への展開 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和42年3月
昭和44年3月
昭和44年4月
昭和49年11月
平成元年7月
平成9年4月 |
|
大阪大学工学部 溶接工学科卒
大阪大学大学院 工学研究科 溶接工学専攻 修士課程修了
大阪大学工学部 溶接工学科 助手
大阪大学工学部 溶接工学科 助教授
大阪大学工学部 溶接工学科 教授
大阪大学大学院 工学研究科 生産科学専攻 教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)溶接学会、米国溶接学会(AWS)、(社)米国機械学会(ASME)、(社)日本造船学会、
(社)日本機械学会、(社)日本溶接協会、(社)日本非破壊検査協会、(社)日本材料学会、
(社)社日本鋼構造協会、(社)日本建築学会、(社)日本鉄鋼協会、など |
 |
■研究キーワード |
|
溶接・接合、鋼構造、脆性破壊・延性破壊、界面、ミスマッチ、組織制御 |
 |
■専門分野 |
|
溶接力学、溶接構造強度学、破壊力学、インターフェイスメカニックス、不均質材強度力学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
(社)溶接学会「論文賞」―昭和48年
(社)日本非破壊検査協会「論文賞」―昭和57年
(社)日本造船学会賞, (社)日本海事協会賞,(社)日本船舶振興会賞 ―昭和57年
(社)日本非破壊検査協会「30周年記念論説佳作」―昭和57年
米国機械学会(ASME)「The 1991 OMAE Achievement Award」―平成 3年
(社)高圧力技術協会「HPI科学技術賞」―平成 6年
米国溶接学会(AWS)「Silver Award of Excellent in Welding Journal 」
米国機械学会(ASME)「The 1997 OMAE Achievement Award」―平成 9年
(社)日本鋼構造協会「奨励賞:論文部門」―平成11年
(社)溶接学会「業績賞」―平成12年
(社)日本鋼構造協会「論文賞」―平成12年
(社)日本軽金属溶接協会「論文賞」―平成13年
(社)日本鋼構造協会「論文賞」―平成13年
米国機械学会(ASME)「The 2001 OMAE Appreciattion Award」―平成13年
米国機械学会(ASME)「ASME Fellow」―平成14年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
1)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
M. Mochizuki,
M. Toyoda, P. Pasquale, C. Veneziano, W. Burget, "Numerical
Simulation of Welding Feat Cycles during Multi-Pass Welding
and Their Effects on
Joint Performance", Proc. of 6th International Seminar
on Numerical Analysis of
Weldability, Graz-Seggau, (2001)
望月正人,Gyu-Baek AN,豊田政男,"強度的不均質をもつ溶接継手の動的変形・
破壊特性に関する研究(第1&2報)",溶接学会論文集,19(2001),537-546,547-555
M. Mochizuki, M. Toyoda, "In-Process Control of Welding
Distortion by
Reverse-side Heating in Fillet Welds" PVP-Vol.410-1,
Assessment Methodologies for
Preventing Failure and Weld Residual Stress (ed. R. Mohan),
ASME, (2000), 29-36
Z. Praunseis, T. Sundararajan, M. Toyoda, "Fracture
behviours of fracture toughness
testing specimens with metallurgical heterogeneity along
crack front", Steel
Research, 71 (2000), 366-373
石川信行,栗原正好,豊田政男,"繰返し荷重下における構造用鋼の延性き裂発生
挙動"鉄と鋼,85(1999),71-77 |
|
 |
|
 |
|
 |
|