 |
 |
 |
 |
・研究者基本情報4 |
 |
 |
|
|
宮本 欽生 教授 58歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学 接合科学研究所 附属再帰循環システム研究センター |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
次世代機能デバイスの計算機支援設計・製造と3次元集積化技術の開発
Computer Assisted Design and Manufacturing of Next-generation's
Functional Devices
and Development of Three Dimensional Integration Technology |
 |
■研究案課題 |
|
次世代機能デバイスの計算機支援設計・製造と3次元集積化技術の開発 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和42年3月
昭和44年3月
昭和44年4月
昭和51年2月
昭和54年9月〜昭和55年3月
昭和57年9月〜昭和58年3月
昭和58年8月
平成9年2月 |
|
大阪大学基礎工学部材料工学科卒
大阪大学大学院基礎工学研究科
物性物理専攻 博士前期課程終了
ソニー (株)研究員
大阪大学教養部地学教室助手
フランスCNRS固体化学研究所 客員研究員
フランスCNRS固体化学研究所 客員研究員
大阪大学産業科学研究所助教授
大阪大学接合科学研究所教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本セラミックス協会、American
Ceramic Society、日本金属学会、溶接学会、
粉体粉末冶金協会、日本材料学会、高温学会 |
 |
■研究キーワード |
|
3次元自由造形、CAD/CAM、ラピッドプロトタイピング、スマートプロセス、
3次元マイクロ構造、フォトニック結晶、セラミックス、金属間化合物、複合材料、
傾斜機能材料、燃焼合成、環境材料、電磁波制御 |
 |
■専門分野 |
|
材料科学、環境材料学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
市村財団貢献賞―昭和56年
粉体粉末冶金協会研究進歩賞―昭和61年
American Ceramic Society, Flurath Award―平成元年
日本セラミックス協会学術賞―平成4年
日本金属学会論文賞―平成7年
谷川熱技術振興基金粉生熱技術振興賞―平成14年
American Ceramic Society, ECD Bridge Building Award―平成15年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
5) |
S.Kirihara,
Y.Miyamoto, K.Takenaga, M.W.Takeda and K.Kajiyama,
"Fabrication of
Electromagnetic Crystals with A Complete Diamond
Structure by
stereolithography", Solid State Comm. 121,
(2002) 435-9.
J.H.Oh, S.Kirihara, Y.Miyamoto, K.Matsuura and M.Kudoh,
"Process Control of
Reactive Rapid Prototyping for Nickel Aluminides",
Mat. Sci. & Eng., A334
(2002) 120-6.
N.F.Gao and Y.Miyamoto, "Joining of Ti3SiC2
with Ti-6Al-4V Alloy", 17
(2002) 52-9.
J.S.Lin and Y.Miyamoto, "Notch Effect of Surface
Compression and Toughening of
Graded Al2O3/Ti/Ni Materials", Acta
mater., 48, (2000) 767-75.
Y.Miyamoto, "New Ceramic Processing Approaches
Using Combustion Synthesis
under Gas Pressure", Bull. Am. Ceram. Soc.,
69 (1990) 686-90. |
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
野城 清 教授 57歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学 接合科学研究所 機能評価研究部門 機能性診断学分野 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
宇宙溶接技術の確立と構造先進材料への応用・デバイス化
Establishment of Space Welding Technology and its Application
to Advanced
Structure Materials |
 |
■研究案課題 |
|
宇宙空間における溶接・接合技術の確立 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和43年3月
昭和45年3月
昭和48年3月
昭和48年4月
平成2年2月
平成2年4月
平成2年6月
平成2年5月
平成12年4月 |
|
大阪大学工学部冶金学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻修士課程修了
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻博士課程単位修得退学
大阪大学工学部冶金学科助手就任
大阪大学工学部材料開発工学科助教授就任
大阪大学溶接工学研究所助教授就任
大阪大学溶接工学研究所教授就任
大阪大学接合科学研究所(改組改名)教授
大阪大学評議員 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本鉄鋼協会、(社)日本金属学会、(社)複合材料学会、(社)軽金属学会、
(社)日本溶接学会、(社)マイクログラビティ応用学会、(社)日本セラミックス協会 |
 |
■研究キーワード |
|
粉体工学、溶接工学、界面科学 |
 |
■専門分野 |
|
接合プロセス工学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会論文賞―平成元年
日本鉄鋼協会論文賞―平成3年
日本鉄鋼協会西山記念賞―平成6年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5) |
T. Matsumoto,
T. Nakano, H. Fujii and K. Nogi: "Precise Measurement
of Viscosity
and Surface Tension of Liquid by Improved Oscillating
Drop Method",
Phys Rev. E 65 (2002) Mar., 1201-1205
H. Fujii, Y. Aoki and K. Nogi: "Welding in a microgravity
environment", MATHEMATICAL
MODELLING OF WELD PHENOMENA 5, ed. By H. Cerjak, (2001),
21-37
T. Fukui, S. Ohara, M. Naito and K. Nogi: "Performance
and Stability of SOFC Anode
Fabricated from NiO/YSZ Composite Particles", J.
Chem. Eng. Jgn., 34 (2001),
964-966
T. Fukui, S. Ohara, M. Naito and K. Nogi: "Morphology
control of the electrode for
solid oxide fuel cells by using nanoparticles", J.
Nanoparticle Res., 3(2001), 171-174
T. Fukui, T. Hotta, H. Okawa, S. Ohara, M. Naito and K.
Nogi: "Performance and
Morphology of a New Cathode Made from CoO/Ni Composite
Particles for MCFCs",
Electrochem., 69 (2001), No.5, 335-339 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
森 博太郎 教授 56歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
ナノ構造解析法の総括と研究プロジェクト全体にわたる横断的評価・信頼性技術の構築
Overall Analysis of Nanostructured Materials, and Design of
Characterization and
Evaluation Techniques for the Present Project |
 |
■研究案課題 |
|
電子顕微鏡による先進的ナノレベル構造評価技術の構築 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和44年3月
昭和46年3月
昭和49年3月
昭和49年4月
昭和56年4月
昭和58年4月
平成7年4月 |
|
名古屋工業大学工学部金属工学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金工学専攻修士課程修了
大阪大学大学院工学研究科冶金学専攻博士課程単位修得退学
名古屋工業大学講師
大阪大学講師
大阪大学助教授
大阪大学教授 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本金属学会、日本顕微鏡学会 |
 |
■研究キーワード |
|
電子顕微鏡、その場観察、原子集合体(クラスター)、照射効果 |
 |
■専門分野 |
|
材料物性工学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会功績賞―平成3年
日本電子顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)―平成4年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
1)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5) |
H. Yasuda, K.
Mitsuishi and H. Mori, Particle-size Dependence of Phase
Stability
and Amorphouslike Phase Formation in Nanometer-sized Au-Sn
Alloy Particles,
Physical Review B, Vol. 64 (2001) 94101, 1-6.
J. G. Lee, H. Mori and H. Yasuda, Alloy Phase Formation
in Nanometer-sized
Particles in the In-Sn System, Physical Review B. Vol.
65 (2002) 132106, 1-4.
J. G. Lee, H. Mori and H. Yasuda, In situ observation
of a fluid amorphous phase
formed in isolated nanometer-sized particles in the Sn-Bi
system, Physical Review
B Vol. 66, No. 1 (2002) 012105, 1-4.
J. G. Lee, E. Taguchi and H. Mori, Implantation of Au
Atoms into Al Matrix by
MeV Electron Irradiation, Journal of Electron Microscopy.
Vol. 51 (2002) S195-S200.
H. Mori, J. G. Lee and H. Yasuda, In situ Observation
of Alloy Phase Formation in
Isolated Nanometer-sized Particles, Microsc. Microanal.
8 (Supplement 2),
2002, 406-407. |
|
 |
|
 |
 |
|
|
安田 弘行 講師 33歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
電子線・磁場を用いた材料評価法の確立と信頼性評価
Evaluation of Materials Integrity by Means of Transmission Electron
Microscopy
and Magnetic Technique |
 |
■研究案課題 |
|
自己修復ならびに自己診断機能を併せ持つFe-Al超弾性合金の開発 |
 |
■略■■歴 |
|
平成4年3月
平成6年3月
平成8年3月
平成8年4月
平成9年2月
平成14年4月 |
|
大阪大学工学部材料物性工学科卒
大阪大学大学院工学研究科材料物性工学専攻博士前期課程修了
大阪大学大学院工学研究科材料物性工学専攻博士後期課程修了
科学技術庁金属材料技術研究所研究員
大阪大学助手
大阪大学講師 |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
日本鉄鋼協会、日本金属学会、日本バイオマテリアル学会 |
 |
■研究キーワード |
|
電子顕微鏡、磁気,非破壊検査、転位、超弾性、金属間化合物、相変態 |
 |
■専門分野 |
|
材料強度学、材料組織学、電子線構造解析学、磁性材料学、生体材料学 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会奨励賞―平成9年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5) |
H.Y. Yasuda, T.
Nakano and Y. Umakoshi: Cyclic deformation behaviour of
TiAl alloys containing oriented lamellae, Phil. Mag.,
A71 [1] (1995), 127-138
M. Ueda, H.Y. Yasuda and Y. Umakoshi: Effect of grain
boundary character on the
martensitic transformation in Fe-32at.%Ni bicrystals,
Acta Mater., 49 [17] (2001)
3421-3432
H.Y. Yasuda, D. Furuta, A. Sasaki, A. Izaki and Y. Umakoshi:
Fatigue mechanism in
Ni3Fe single crystals with L12 superlattice structure,
Acta Mater., 50 [10] (2002)
2715 -2724
H.Y. Yasuda, N. Komoto, M. Ueda and Y. Umakoshi: Microstructure
control for
developing Fe-Pd ferromagnetic shape memory alloys, Sci.
Tech. Adv. Mater.,
3 [2] (2002) 165-169
H.Y. Yasuda, A. Sasaki and Y. Umakoshi: Nondestructive
evaluation of dislocation
structure in cyclically deformed Ni3Fe single crystals
using magnetic techniques,
J. Appl. Phys., 99 [3] (2003) 1472-1476 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
中嶋 英雄 教授 54歳 |
■氏■■名 |
 |
■所■■属 |
|
大阪大学 産業科学研究所 高次制御材料科学研究部門 |
 |
■役割分担
■英■■文 |
|
生体再建材料に関する研究プロジェクトの総括と材料のポーラス化による高機能化
Research and Development of Biomaterials and Medical Devices,
and Highly
Functional Porous Materials |
 |
■研究案課題 |
|
ロータス型ポーラス金属の新規物性の解明と材料開発 |
 |
■略■■歴 |
|
昭和46年3月
昭和48年3月
昭和52年3月
昭和52年11月
昭和55年7月
平成元年3月
平成4年4月
平成8年10月 |
|
東北大学工学部金属材料工学科卒
東北大学大学院工学研究科金属材料工学専攻修士課程修了
東北大学大学院工学研究科金属材料工学専攻博士課程修了
米国レンスレア工科大学博士研究員
東北大学金属材料研究所助手
東北大学金属材料研究所助教授
岩手大学工学部教授
大阪大学産業科学研究所教授―現在に至る |
|
 |
■略■■歴
■所属学協会 |
|
(社)日本金属学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)鋳造工学会、(社)高温学会
American Physical Society, Materials Research Society, TMS |
 |
■研究キーワード |
|
ポーラス金属、多孔質材料、拡散、凝固 |
 |
■専門分野 |
|
金属材料プロセス、金属物性 |
 |
■受■■賞
■(受賞名及び受賞年度) |
|
日本金属学会論文賞―昭和59年
金属研究助成会金属研究奨励賞―昭和62年
村上記念会村上奨励賞―昭和63年
日本金属学会ジェフリース賞―平成2年
日本金属学会功績賞―平成4年
高温学会論文賞―平成11年
関西ベンチャービジネス大賞2000―平成13年 |
 |
■主な発表論文名 |
|
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
4)
4)
5) |
S.K.Hyun and H.Nakajima,"Fabrication
of porous iron by unidirectional solidification
in nitrogen atmosphere", Mater.Trans.43(2002),526-531.
T.Ichitsubo,M.Tane,H.Ogi,M.Hirao,T.Ikeda and H.Nakajima,
"Anisotropic elastioc
constants of lotus-type porous copper: measurements and
micromechanics
modeling", Acta Mater. 50(2002),4105-4115.
T.Ikeda,H.Kadowaki and H.Nakajima, "Diffusion of
44Ti and 63Ni in TiAl single
crystal", Acta Mater.,49(2001),3475-3485.
S.K.Hyun,K.Murakami and H.Nakajima, "Anisotropic
mechanical properties of porous
copper fabricated by unidirectional solidification",Mater.Sci.Eng.A299(2001),241-248.
H.Nakajima,M.Koiwa,Y.Minonishi and S.Ono, "Diffusion
of cobalt in single crystal
α titanium",Trans.Jpn.Inst.Met.,24(1983),655-660. |
|
 |
|
 |
|
 |
|