大阪大学 21世紀COEプログラム
ホームEnglish Pageサイトマップ
構造先進材料の設計・実用化と
信頼性評価プロジェクト
知的人工物創成のための機能デバイス
システムインテグレーションプロジェクト
生体再建材料の設計開発プロジェクト事業推進担当者成果
事業推進担当者
・研究者基本情報3
  藤本 公三 教授 47歳
■氏■■
■所■■   大阪大学大学院工学研究科 生産科学専攻
■役割分担
■■
  次世代機能デバイスのインテグレーション技術の構築とシステム化
Development of System Integration Technology for Advanced Functional Electronics System
■研究案課題   電子システムインテグレーションの研究
■略■■  
昭和53年3月
昭和55年3月
昭和55年4月
平成4年11月
平成10年4月
平成14年4月
  大阪大学工学部溶接工学科卒
大阪大学大学院工学研究科溶接工学専攻博士前期課程修了
大阪大学助手,
大阪大学助教授
大阪大学大学院助教授
大阪大学大学院教授
■略■■
所属学協会
  電子情報通信学会、溶接学会、エレクトロニクス実装学会、精密工学会、材料学会、
システム制御情報学会、高温学会、日本ロボット学会、日本溶接協会
■研究キーワード   電子システムインテグレーション、エレクトロニクス実装、マイクロ接合、統合設計、
実装設計、自己整合型プロセス、信頼性評価、視覚認識
■専門分野   微細システム、接合工学、統合設計、知能化システム、信頼性評価
■受■■
(受賞名及び受賞年度)
  溶接振興会岡田奨励賞―平成13年度
(社)高温学会シンポジウム賞「Mate 2002 開発論文賞」―平成13年度
(社)溶接学会シンポジウム賞「Mate 2003 優秀論文賞」―平成14年度
■主な発表論文名  
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5)
Kozo Fujimoto, Jong Min Kim, Shuji Nakata;" Self-Alignment Process Using Liquid
Resin for Assembly of Electronic of Optoelectronic Devices", IEICE Transaction on
Electronics, Vol.E84-C, No.12, pp.1967-1974 (2001)
Jong Min Kim, Kiyokazu YASUDA, Young EUI SHIN, Kozo Fujimoto;"3-D Highly
Precise Self-Alignment Process Using Surface Tension of Liquid Resin Material",
IEICE Transaction on Electronics., Vol.E85-C, No.7, pp.1491-1498, (2002).
Kyu Sik Shin, Moon Il Kim, Jae Pil Jung, Young Eui Shin, Kozo Fujimoto,"A Study on
The Solderability of Micro-BGA of Sn-3.5Ag-0.7Cu",Journal of the Microelectronics
& Packaging Society, Vol.7, No.3, p55-61, (2000)
奥根充弘,藤本公三,仲田周次," TiNi形状記憶合金薄膜の動作特性の理論的検討",
精密工学会誌,Vol.67, No.9,pp.1406-1411 (2000)
古久保英一,藤本公三,仲田周次,"微細電気化学エッチングにおけるメディエータ輸送
過程とエッチング形状の関係",精密工学会誌,Vol.66, No.12 pp.1953-1957 (2000)
  大中 逸雄 教授 62歳
■氏■■
■所■■   大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
■役割分担
■■
  凝固プロセス制御による材料の機能制御と資源生産性の改善
Functional Control and Natural Resource Efficiency Improvement of Materials
with Controlling Solidification Process
■研究案課題   溶融凝固プロセスによる超微細組織制御とマイクロ精密成形プロセスの開発
■略■■  
昭和38年3月
昭和40年3月
昭和43年3月
昭和43年4月
昭和43年12月
昭和50年7月〜昭和51年12月
昭和62年3月
平成9年4月
  東京大学工学部機械工学科卒業
東京大学工学系研究科修士課程修了
東京大学工学系研究科博士課程修了
大阪大学助手 冶金学科
大阪大学助教授
ベルリン工科大学(フンボルト財団客員研究員)
大阪大学教授 工学部材料開発工学科
同大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
■略■■
所属学協会
  (社)日本金属学会、(社)日本鋳造工学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本機械学会、
(社)軽金属学会、伝熱学会、(社)日本工学教育協会、TMS(米)、MRS(米)、FDG(独)他
■研究キーワード   凝固、共晶セラミックス、準安定相、過冷却液体、電磁気力、微細組織、マイクロ加工
■専門分野   材料加工学、凝固工学、数値シミュレーション
■受■■
(受賞名及び受賞年度)
  日本金属学会「論文賞」―昭和57年、 
日本金属学会「功績賞」―昭和59年
日本鉄鋼協会「西山記念賞」―昭和61年、  
日本鋳造工学会「飯高賞」―平成7年
日本工学教育協会「業績賞」―平成8年、  
日本鋳造工学会「功労賞」―平成10年
日本工学教育協会「工学教育賞」―平成13年、 
日本鋳造工学会「クボタ賞」―平成13年
日本鋳造工学会「小林賞」―平成13年、    
日本金属学会「谷川・ハリス賞」―平成14年
日本鋳造工学会「論文賞」―平成14年
■主な発表論文名  
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5)
I.Ohnaka and H.Yasuda, "Solidification structure control by magnetic fields",
Solidification and Casting, Ed. by B. Cantor and K. O'Reilly, Inst. of Physics,
(2002), Chapter 17, 286-296
I.Ohnaka, Y.Waku, H.Yasuda and Y.Mizutani, "New eutectic ceramics",
Solidification and Casting, Ed. by B. Cantor and K. O'Reilly, Inst. of Physics,
(2002), Chapter 22, 373-389
Y.Mizutani, H.Yasuda, I.Ohnaka, N.Maeda and Y.Waku, "Coupled growth of
unidirectionally solidified Al2O3-YAG eutectic ceramics", Journal of Crystal
Growth, 244(2002), 384-392
Y.Mizutani, H.Yasuda, I.Ohnaka, A.Sugiyama, S.Takeshima, M.Kirihara and Y.Waku,
"Undercooled Melt Formation by Melting of Metastable Eutectic Structure in
Al2O3-Y2O3-ZrO2 System", Materials Transactions, 43, (2002), 2847-2854
H.Yasuda, I.Ohnaka, Y.Mizutani, and Y. Waku, "Selection of eutectic systems in
Al2O3-Y2O3 ceramics", Sci. Tech. Ad. Materials, 2(2001), 67-71
  浅田 稔 教授 49歳
■氏■■
■所■■   大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
■役割分担
■■
  ヒューマノイドロボットの模倣演習による行動生成
Behavior Generation by Imitation Learning of Humanoid Robot
■研究案課題   人間型ロボット用人工皮膚の開発と身体像獲得学習機構
■略■■  
昭和52年3月
昭和54年3月
昭和57年3月
昭和57年4月
昭和61年8月〜昭和62年10月
昭和63年3月
平成元年4月
平成7年4月
平成9年4月
  大阪大学基礎工学部制御工学科卒業
大阪大学大学院基礎工学研究科前期課程修了
大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了
大阪阪大学基礎工学部助手
米国メリーランド大学客員研究員
大阪大学工学部講師
大阪大学工学部助教授
大阪大学工学部教授
大阪大学大学大学院工学研究科教授
■略■■
所属学協会
  日本ロボット学会、電子情報通信学会、情報処理学会、
人工知能学会、日本機械学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、
日本赤ちゃん学会、IEEE R&A, CS, SMC societiesなどの会員
ロボカップ国際委員会会長、NPOロボカップ日本委員会理事
■研究キーワード   知能ロボット、強化学習、認知発達、ロボットビジョン
■専門分野   知能ロボット学
■受■■
(受賞名及び受賞年度)
  情報処理学会研究賞―平成元年10月 
1992 IEEE/RSJ IROS'92 Best Paper Awardhai―平成5年7月 
1995年度日本ロボット学会論文賞―平成8年11月 
1997年度人工知能学会研究奨励賞―平成10年6月
平成11年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献表彰―平成11年6月
2001年度文部科学大臣賞、科学技術普及啓発功績者の表彰―平成13年4月18日
平成13年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門賞:
学術業績賞―平成13年6月9日
■主な発表論文名  
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
5)
M. Asada, S. Noda, S. Tawaratumida, and K. Hosoda. Purposive Behavior
Acquisition for a Real Robot by Vision-Based Reinforcement Learning.
Machine Learning, Vol.23, pp.279-303, 1996.
Minoru Asada, Shoichi Noda, and Koh Hosoda. Action Based Sensor Space
Segmentation For Soccer Robot Learning. Applied Artificial Intelligence, Vol.12,
No.2-3, pp.149-164, 1998.
M. Asada, E. Uchibe, and K. Hosoda. Cooperative behavior acquisition for mobile
robots in dynamically changing real worlds via vision-based reinforcement learning
and development. Artificial Intelligence, Vol.110, pp.275-292, 1999.
Kitano, H. and Asada, M.. The RoboCup Humanoid Challenge as the Millennium
Challenge for Advanced Robotics. Advanced Robotics, Vol.13, 723−736, 2000.
Minoru Asada, Karl F. MacDorman, Hiroshi Ishiguro, and Yasuo Kuniyoshi.
Cognitive Developmental Robotics As a New Paradigm for the Design of Humanoid
Robots. Robotics and Autonomous System, Vol.37, pp.185-193, 2001.
  南埜 宜俊 教授 49歳
■氏■■
■所■■   大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
■役割分担
■■
  構造・機能先進材料のナノレベル組織制御法の構築と特性の改善
Improvements in Characteristics of Advanced Structural and Functional Materials by
Control of Nanostructures
■研究案課題   超微細結晶粒化した先進防振材料の開発とその防振メカニズム
■略■■  
昭和51年3月
昭和53年3月
昭和53年4月
平成2年10月
平成2年11月〜 平成3年5月
 
 
平成3年8月
平成7年12月
平成9年3月
平成9年4月
  大阪大学工学部冶金学科卒
大阪大学大学院工学研究科冶金学専攻前期課程修了
大阪大学工学部金属材料工学科助手
大阪大学工学部材料物性工学科学内講師
日本学術振興会、特定国派遣研究員
Polish Academy of Sciences,
High Pressure Research Center
大阪大学工学部材料物性工学科講師
大阪大学工学部材料物性工学科助教授
大阪大学工学部材料物性工学科教授
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授
■略■■
所属学協会
  (社)日本鉄鋼協会、(社)日本金属学会、(社)高温学会、(社)軽金属学会、
(社)日本工学教育協会、日本伸銅協会
■研究キーワード   ナノ結晶、原子ジャンプ、組織制御、拡散、析出、相変態、結晶粒微細化、先進材料
■専門分野   材料組織学、合金設計
■受■■
(受賞名及び受賞年度)
  (社)高温学会 「高温学会学術奨励賞」―昭和60年
(社)軽金属学会「軽金属奨励賞」―昭和61年
日本伸銅協会 「第21回技術論文賞」―昭和62年
(財)村上記念会 「第8回村上奨励賞」―昭和63年 
(社)高温学会 「高温学会論文賞」―平成1年5月
(社)軽金属学会・軽金属学会関西センター 「功労賞」―平成3年
(社)軽金属学会・軽金属学会関西センター 「論文功労賞」―平成3年
日本伸銅協会 「第28回技術論文賞」―平成6年
(社)日本金属学会 「第43回論文賞 組織部門」―平成7年
(社)日本鉄鋼協会 「西山記念賞」―平成8年
(社)日本金属学会 「金属学会功績賞、金属材料部門」―平成9年
(社)日本工学協会 「第5回工学教育賞」―平成13年
(社)軽金属学会関西支部 「関西賞」―平成13年
■主な発表論文名  
1)
1)
1)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5)
Y.Minamino, Y.Koizumi, N.Tsuji, T.Yamada and T.Takahashi, Interdiffusion in
Co solid solutions of Co-Al-Cr-Ni system at 1423K. Materials Transactions,
44, No.1 (2002) 63-71.
南埜宜俊、小泉雄一郎、辻 伸泰、山田徹、B2型規則構造の金属間化合物NiAl中
におけるCoの拡散、日本金属学会誌 66, No.2(2002)67-74.
Y.Minamino, Y.Koizumi, N.Tsuji, M.Morioka, K.Hirao and Y.Shirai, Pt diffusion in
B2-type ordered NiAl intermetallic compound and its diffusion mechanisms,
Science and Technology of Advanced Materials, 1 (2000) 237-249.
Y.Minamino, H.Yoshida, K.Hirao, T.Yamane and S.B.Jung, Al composition dependence
of Pt, Mn and V diffusion in L12-type ordered Ni3Al. High Temperature Materials
and Processes, 18 (1999) p.337-350.
Y.Minamino, S.Saji, K.Hirao, K.Ogawa, H.Araki, Y.Miyamoto and T.Yamane, Diffusion
of copper in nanocrystalline Al-7.8at%Ti-0.3at%Fe alloy prepared by mechanical
alloying. Materials Transaction, JIM, 37, No.2 (1996) p.130-137.
  辻 伸泰 助教授 36歳
■氏■■
■所■■   大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻
■役割分担
■■
  先進的材料超微細化法の構築と機能化プロセスの開発
Processing for Ultrafine Grained Advanced Structural Materials and Its Functionallization
■研究案課題   強ひずみ加工プロセスを利用した超微細粒組織先進構造材料の創製
■略■■  
平成元年3月
平成3年3月
平成6年3月
 
平成6年4月
平成10年7月〜 平成11年7月
平成12年4月
  京都大学工学部金属加工学科卒
京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻修士課程修了
京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻
博士後期課程修了
大阪大学助手
米国・コロラド鉱山大学客員研究員
大阪大学助教授
■略■■
所属学協会
  日本金属学会、日本鉄鋼協会、軽金属学会、日本工学教育協会、米国TMS
■研究キーワード   構造用金属材料(structural metallic materials)、鉄鋼材料(steels)、
非鉄合金(non fellous alloys)、加工熱処理(thermomechanical process)、
塑性加工(metal working processes)、組織制御(microstructure control)、
集合組織制御(texture control)、強ひずみ加工(severe plastic deformation)、
超微細粒(ultrafine grains)、材料組織(metallography)、
電子顕微鏡(electron microscopy)
■専門分野   材料組織学、材料強度学、金属加工学、物理冶金学、機械冶金学
■受■■
(受賞名及び受賞年度)
  第17回本多記念研究奨励賞、(財)本多記念会―平成8年
第8回日本金属学会奨励賞・組織部門、(社)日本金属学会―平成9年
第10回日本鉄鋼協会澤村論文賞、(社)日本鉄鋼協会―平成11年
第18回軽金属奨励賞、(社)軽金属学会―平成12年
■主な発表論文名  
1)
1)
1)
2)
2)
2)
3)
3)
3)
4)
4)
4)
5)
R.Ueji, N.Tsuji, Y.Minamino and Y.Koizumi: "Ultragrain Refinement of Plain Low
Carbon Steel by Cold-Rolling and Annealing of Martensite", Acta Mater. 50
(2002), pp.4177-4189.
N.Tsuji, Y.Ito, Y.Saito and Y.Minamino : "Strength and Ductility of Ultrafine Grained
Aluminum and Iron Produced by ARB and Annealing", Scripta Mater.、47 (2002),
No.12, pp.893-899.
Y.Saito, H.Utsunomiya, N.Tsuji and T.Sakai : "Novel Ultra-High Straining Process for
Bulk Materials -Development of the Accumulative Roll-Bonding (ARB) Process-",
Acta Mater., 47 (1999), pp.579-583.
Y.Saito, N.Tsuji, H.Utsunomiya, T.Sakai and R.G.Hong : "Ultra-Fine Grained Bulk
Aluminum Produced by Accumulative Roll-Bonding (ARB) Process", Scripta Mater.,
39 (1998), pp.1221-1227.
N.Tsuji, T.Shinmiya, Y.Saito and M.Muraki : "Deformation Microstructure and
Nucleation of Recrystallization in Hot-Deformed Single Crystals of 18%Cr
Ferritic Steel", ISIJ Int., 38 (1998), pp.380-389.
研究者基本情報1へ 研究者基本情報2へ 研究者基本情報4へ
mailお問い合わせ coe21@mat.eng.osaka-u.ac.jp
ページの先頭へ移動ページの先頭へ移動
Copyright 2003 Osaka University. All Right Reserved.
Center of Excellent for Advanced Structural and Functional Materials Design, Osaka University