小泉雄一郎教授が、米国ラスベガスで開催中のICAM25で招待講演” Digital Twin Science for Understanding Solidification under Super-Thermal Field in Metal Powder Bed Fusion Additive Manufacturing”を行いました。
ICAM25: https://icam2025.amcoe.org/event/d807440e-72cb-4782-931d-5021c4582163/summary
- 記事参照
- 2025年10月07日
中野貴由教授がセラミックス3D積層造形研究会 2025年度第1回研究会にて講演を行いました。
中野貴由教授が、一般社団法人日本ファインセラミックス協会にて開催された「セラミックス3D積層造形研究会 2025年度第1回研究会」において、 「結晶性材料の積層造形による形状・結晶配向性制御と骨医療デバイス応用」 と […]
- 記事参照
- 2025年09月29日
中野貴由教授がAdditive Manufacturingをはじめとした材料開発と新プロセスに関する新規の論文誌、”Journal of Innovations in Materials and Manufacturing Engineering (JIMME)” の編集委員に就任しました。
オーストラリアのScilight Pressから出版され、チーフエディターはテキサス大のProf. L. E. Murrです。 AIMSJournal of Innovations in Materials an […]
- 記事参照
- 2025年09月23日
奥川将行助教が、イタリア共和国パヴィーアで開催されたSim-AM 2025で招待講演”Intrinsic Heterogeneous Nucleation During Rapid Heating and Cooling Processes in Powder-Bed Fusion of Al-Si Eutectic Alloy”を行いました。
- 記事参照
- 2025年09月11日
JST-Crestナノ力学のチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を大阪府で開催しました。
【研究会】JST-Crestナノ力学のチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を大阪府で開催しました。
- 記事参照
- 2025年09月05日
山陽特殊製鋼技報第32巻(2025年6月発行)に中野教授のAMによる金属材料の高機能化に関する寄敲が掲載されています。
中野貴由:積層造形(Additive Manufacturing)による 金属材料の高機能化、山陽特殊製鋼技法 特集:部品製造プロセスの革新に寄与する材料技術、 (2025)、Vol.32 No.1、pp.3~24. […]
- 記事参照
- 2025年07月11日
金属3Dプリンターを用いたナノ構造の形成と高強度化に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。
積層合金ナノ構造で高強度 阪大、機能性向上・軽量化に応用 日刊工業新聞 2025年6月25日朝刊29面
- 記事参照
- 2025年06月25日
日本経済新聞電子版に3Dプリンティングに関する記事が掲載されました。
阪大、金属3Dプリンティング特有の「セル組織」が極めて大きな強化をもたらす原因因子であることを明らかに、日本経済新聞電子版、2025年6月25日 13:37 記事はこちらJSPSプレスリリースはこちら大阪大学プレスリ […]
- 記事参照
- 2025年06月25日
デンマーク工科大学(DIU)のDorte Juul Jensen教授が訪問し、講演を行っていただきました。
デンマーク工科大学(DIU)のDorte Juul Jensen教授が訪問し、講演を行っていただきました。最新のμAMプロジェクトの研究に対して議論が盛り上がりました。 R4 building 2F Sem […]
- 記事参照
- 2025年06月09日
JST-Crestのチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を行いました。
2025年6月1日・2日 JST-Crestのチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を行いました。熱心な議論が繰り広げられました。ご準備いただいた東京大学の先生方、ありがとうございました。
- 記事参照
- 2025年06月02日
小泉教授が粉体粉末冶金協会 2025年度春季大会(第135 回講演大会)にて招待講演「粉末床溶融結合型付加製造における急冷凝固のデジタルツイン科学」を行いました。
粉体粉末冶金協会 2025年度春季大会(第135 回講演大会) 講演特集:金属ガラス・ナノ結晶材料・高エントロピー合金の基礎と応用に関する新展開 令和7年5月30日(金)10:00〜10:15(発表)10:15〜10 […]
- 記事参照
- 2025年05月30日
松垣准教授、小笹助教、Gokcekaya助教が粉体粉末冶金協会 2024年度研究進歩賞を受賞しました。 京都大学 宇治キャンパスで授賞式が行われました。
レーザ粉末床溶融結合法による生体用ハイエントロピー合金の新規開発に関する研究松垣あいら、小笹良輔、Gokcekaya Ozkan粉体粉末冶金協会 2024年度研究進歩賞
- 記事参照
- 2025年05月28日
中野教授が会長を務める(一社)日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)の第一回セミナーが東京で開催されました。
中野教授が会長を務める(一社)日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)の第一回セミナーが東京で開催されました。 現地は定員一杯の約150名の参加、さらにWEBでの150名以上の参加(合計3 […]
- 記事参照
- 2025年05月20日
金属3Dプリンターを用いた低温メタネーション触媒に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。
低温大気圧でメタン合成 阪大、自己触媒反応器を開発 日刊工業新聞 2025年4月11日 朝刊23面
- 記事参照
- 2025年04月11日
AM触媒に関する研究がプレスリリースされるとともに、Nature Communicationsに掲載されました。
【温室効果ガスを都市ガスに変換!金属3Dプリンターで低温メタネーション自己触媒反応器を開発~炭素循環社会に貢献するCO₂リサイクル技術~】大阪大学大学院工学研究科KIM Hyojin特任助教、森浩亮教授、中野貴由教授 […]
- 記事参照
- 2025年04月02日
“医療や航空宇宙分野など、特殊な環境下での使用を可能とする次世代の材料開発”に関する記事が日経クロステックに掲載されました。
3Dプリンターでハイエントロピー合金、強さの理由はセル界面構造 URLはこちらから→https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02311/
- 記事参照
- 2025年03月26日
帝人ナカシマメディカルと共同開発したUNIOS PLスペーサーが大河 内記念技術賞を受賞しました。日本工業倶楽部で贈賞式が行われました。
大河内記念技術賞:高強度配向骨の誘導による積層造形整形外科デバイスの付加価値向上と製品化高橋 広幸 帝人ナカシマメディカル株式会社 研究部 副部長 博士(工学)中島 義雄 帝人ナカシマメディカル株式会社 取締役会長加 […]
- 記事参照
- 2025年03月25日
金属3Dプリンター用いた高強度のハイエントロピー合金の作製に関する記事が日経クロステックに掲載されました。
阪大、金属3Dプリンター使い高強度のハイエントロピー合金を1工程で作製 URLはこちらから→https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02284/
- 記事参照
- 2025年03月19日
JST-Crestの成果として、ハイエントロピー合金の強度を増す金属3Dプリンター特有のセル界面構造を発見したことが日刊工業新聞に掲載されました。
ハイエントロピー合金強化日刊工業新聞 2025年3月18日 朝刊 23面
- 記事参照
- 2025年03月18日
東京大学と大阪大学、JSTは、”医療や航空宇宙分野など、特殊な環境下での使用を可能とする次世代の材料開発”に関する研究成果を共同でプレスリリースしました。
ハイエントロピー合金をより強化する新たなセル界面構造の発見ー3Dプリンティング材料設計の新展開ー PDFはこちらから→http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/msp6/nakano/26 […]
- 記事参照
- 2025年03月17日
