ニュース News

日刊工業新聞に生体用スーパーハイエントロピー合金の記事が掲載されました。

  阪大、8元素混合成功 生体用ハイエントロピー合金 :日刊工業新聞、2024年2月29日、25面、 科学技術・大学欄トップ記事  

萩原教授、中野教授が分担執筆した『傾斜機能材料ハンドブック』が2024年2月15日に発刊されます。

  萩原幸司、徳永透子、中野貴由(分担):第II編 第1章 第2節 超高温耐用複相シリサイド合金の開発、傾斜機能材料ハンドブック、株式会社エヌ・ティー・エス、pp152-165、2024年2月15日発刊、ISBN: 97 […]

中野教授が分担執筆した書籍「新・力を診る~臨床と研究の接点」が出版されました。

  中野貴由(分担執筆):新・力を診る、(編著)市川哲夫、森本達也、熊谷真一医歯薬出版株式会社、2024年1月25日出版ISBN978-4-263-46177-8澤瀬隆、黒嶋伸一郎、中野貴由:骨のバイオロジー、pp.76 […]

松垣准教授が、大阪大学賞(若手教員部門)を受賞しました。

  松垣あいら:骨基質3D配向化制御の生物学的機序解明とその人為的制御に関する研究、令和5年度 大阪大学賞(若手教員部門)、2023年11月22日https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/top […]

小泉雄一郎教授が領域代表を務める学術変革領域超温度場3DPが主催する 国際会議 Creation of Materials by Super-Thermal Field (CMSTF2023) 開催が開催されました。

  国際会議 Creation of Materials by Super-Thermal Field (CMSTF2023)では、Keynote 4件、 Invited Talk 11件(海外からの招待講演5件、領域内 […]

中野教授が(公財)谷川熱技術振興基金の粉生熱技術振興賞を受賞し、その授賞式(東京會舘21於)に出席しました。

  中野貴由:「高温耐熱材料の塑性変形機構の解明と金属3Dプリンティングによる新展開」に対して、粉生熱技術振興賞、谷川熱技術振興基金、2023年11月8日      

日刊工業新聞に金属3Dプリンタによる触媒高機能化に関する記事が掲載されました。

  阪大が高機能触媒 3Dプリンター・MOF利用 多分野に応用可能:日刊工業新聞、2023年10月26日、25面、科学技術・大学欄トップ記事  

中野教授が、日本学術会議 会員(26期・27期)に就任しました。

  任期は2023年10月1日~2029年9月30日までで、本日、首相官邸で辞令交付がありました。同時に連携会員の任期は終了しました。

中野チームのメンバーがナノ力学若手交流会に参加しました。

  9月30日と10月1日に開催されたCREST ナノ力学若手交流会(@ L stay & grow 晴海)に、中野チームからは多根先生(幹事)、江草先生、奥川先生、小笹先生が参加しました。2日間の充実した交流会 […]

日刊工業新聞に、骨基質配向性がもつ細菌感染への抵抗性に関する記事が掲載されました

  細菌感染に強い骨構造実証―阪大など 骨疾患の早期回復可能に 日刊工業新聞、2023年9月29日、24面、科学技術・大学欄トップ記事  

JSTと大阪大学は、岡山大学松本先生との共同研究の成果を共同でプレスリリースしました。

  骨内部の規則構造は強い抗菌性をもっていた!金属3D プリンティング による骨形成誘導で実証―骨の「分解」と「安定化」が作り出す骨規則化構造が発揮する新機能 PDFはこちらJSTからのプレスリリースはこちら

「AM研究会」の第5回委員会が開催されました。

  2023年9月13日 東京大学生産技術研究所コンベンションホール 対面形式とWeb形式(WebEx)のハイブリッド開催   詳細はこちら

中野教授が谷川熱技術振興基金「粉生(コモウ)熱技術振興賞」に決定しました。贈呈式は11月8日に東京會舘で行われます。

  中野貴由:粉生熱技術振興賞、谷川熱技術振興基金「高温耐熱材料の塑性変形機構の解明と金属3Dプリンティングによる新展開」に対して、2023年11月8日  

Crestナノ力学AM中野チームの対面会議を箕面で行いました。

  2日間の充実した濃いディスカッションを行いました。各グループ着実に成果を挙げることができています。  

中野教授がセミナー(「金属3Dプリンタ」が実現する未来)にて講演を行います。

  中野貴由:金属3Dプリンティングによる組織・機能制御と医療デバイスへの展開「金属3Dプリンタ」が実現する未来、2023年9月26日(火)14:00~16:00、オンライン開催(株式会社エビデント)   詳細、お申込み […]

日刊工業新聞にAM研究会に関する記事「AM研究会、3Dプリンター産業化へ 学会発足まで2年」が掲載されました。

  AM研究会、3Dプリンター産業化へ 学会発足まで2年:日刊工業新聞、2023年7月19日、4面、総合/国際/商社欄  

日刊工業新聞にAMのシミュレーション技術についての記事が掲載されました。

  阪大、シミュレーション技術開発 3Dプリンターで単結晶・多結晶を作り分け:日刊工業新聞、2023年7月13日朝刊、24面、科学技術・大学欄  

AM研究会第4回委員会が開催されました。

  2023年6月27日 大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール 対面形式とWeb形式(WebEx)のハイブリッド開催  

金属3DPにより「二酸化炭素をメタンにほぼ100%変換できる「金属製自己触媒反応器」~レーザー金属3Dプリンティングで高活性・高選択性・高温耐久性の次世代触媒を作製~」に成功し、大阪大学からプレスリリースされました。同時にAdvanced Functional Materials (IF=19.9)にOAとして掲載されました。

  Hyo-Jin Kim, Kohsuke Mori*, Takayoshi Nakano, Hiromi Yamashita:Robust Self-Catalytic Reactor for CO2 Methana […]

AM研究会の第4回委員会が6月27日(火)にハイブリッド(大阪現地およびオンライン)で開催されます。

  詳細はこちら

ページの先頭へ戻る