中野教授が(一社)軽金属学会から軽金属功績賞を受賞しました。
中野貴由:軽金属功績賞、(一社)軽金属学会、2022年5月27日
- 記事参照
- 2022年05月27日
第97回レーザ加工学会講演会(大阪大学荒田記念館)にて中野教授が招待講演を行いました。
16A 多次元造形センター設置記念セッション:アディティブマニュファクチャリング(AM)中野貴由:金属アディティブマニュファクチャリング(AM)による原子配向制御と高機能化, 13:50~14:20, 2022年5 […]
- 記事参照
- 2022年05月16日
AMセンターが主体となって課題に取り組むCREST(【ナノ力学領域】カスタム力学機能制御学の構築~階層化異方性骨組織に学ぶ~)のホームページが公開されました。
【ナノ力学】カスタム力学機能制御学~階層化異方性骨組織に学ぶ~(戦略的創造研究推進事業(CREST))(研究代表者:中野貴由) ホームページはこちら
- 記事参照
- 2022年04月01日
科学研究費 学術変革領域研究 (A) 超温度場材料創成学(領域代表者 小泉雄一郎)の2021年度報告会をオンラインで開催しました。
領域のHPはこちら
- 記事参照
- 2022年03月31日
中野教授が関わる大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム「モノづくり人材の育成・再教育に資する実践的プログラム「金属・材料工学」」(関西経済連合会共催)が日本工学教育協会第26回工学教育賞「経済産業省産業技術環境局長賞」に内定しました。2022年9月7日に受賞予定です。
大阪ベイアリア金属系新素材コンソーシアム:日本工学教育協会第26回工学教育賞「経済産業省産業技術環境局長賞」「モノづくり人材の育成・再教育に資する実践的プログラム「金属・材料工学」」(関西経済連合会共催) 詳細はこち […]
- 記事参照
- 2022年03月22日
日刊工業新聞朝刊第2部にAMセンターの記事が掲載されました。
原子配列をも制御する積層加工:日刊工業新聞第2部「工作機械産業」、2022年2月18日、朝刊、7面 機上計測/積層加工と除去加工
- 記事参照
- 2022年02月18日
小泉教授が、日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 2021年度学術討論会にて講演をしました。
金属3Dプリントにおける物理現象のデジタルツイン科学・公益社団法人日本金属学会東海支部・一般社団法人日本鉄鋼協会東海支部2021年度 学術討論会・技術交流フォーラム『物質・材料科学技術:新たなステージへ(プロセス編) […]
- 記事参照
- 2022年02月04日
令和4年1月26日(水)〜1月28日(金)に開催されたTCT Japanにて、AMセンターで作製した形状・特性を制御した3D積層造形物を展示しました。
TCT Japanは、3Dプリンティング・AM技術に特化した展示会・カンファレンスです。今回の開催では1万人以上の来場がありました。当センターからは、Ni基超合金製のタービンブレード、Ti合金製のボーンプレートなどの […]
- 記事参照
- 2022年02月03日
日刊工業新聞に記事が掲載されました。
学生社長が研究者支援 中北製作所、阪大に寄付、日刊工業新聞朝刊、8面(機械・ロボット・航空機)、2022年1月26日 写真:前列 右2人目 小笹助教
- 記事参照
- 2022年01月26日
中野教授がスマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナーで講演しました。
スマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナー——————————— […]
- 記事参照
- 2022年01月18日
小泉教授が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 次世代3Dプリンティング研究会にて、講演をしました。
粉末床溶融結合型金属3Dプリントにおける温度勾配と結晶成長〜学術変革領域「超温度場材料創成学」の紹介〜・小泉 雄一郎・日本機械学会 機会材料・材料加工部門 次世代3Dプリンティング研究会 ~2022年1月セミナー~、 […]
- 記事参照
- 2022年01月13日
東京スカイツリー®4Fメインエントランスに、AMセンターで作製したチタン合金製の東京スカイツリー1/500模型が常設展示されています。
東京オリンピックに合わせて開催されたSociety 5.0科学博 での盛況を受け、AMセンターから出展していたTi-6Al-4V製の東京スカイツリー1/500模型(高さ1.3m)が、東京スカイツリー内に常設展示される […]
- 記事参照
- 2021年12月27日
本日の日刊工業新聞朝刊に、『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)の出版に関する記事が掲載されました。
3D印刷技術を紹介、阪大が書籍、DX時代のモノづくり支援:日刊工業新聞、2021年12月22日、朝刊、科学技術・大学欄 書籍名:『デジタル化時代のAdditive Manufacturing の基礎と応用』編集者 […]
- 記事参照
- 2021年12月22日
中野教授が編集者のひとりである 『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)が出版されます。
『デジタル化時代のAdditive Manufacturingの基礎と応用』(スマートプロセス学会監修)AM最先端研究が詰まった一冊です。 詳細はこちらから 下記より申し込みを受け付け中です。http://sma […]
- 記事参照
- 2021年12月17日
小泉教授が、日本機械学会マイクロナノ工学部門主催「COMSOLによるマルチフィジックス解析 – 基礎からの実習と最新の活用事例紹介 –」にて、講演を行いました。
鐘ヶ江壮介 、永山隼人、奥川将行、〇小泉雄一郎: 『 衝撃吸収・形状記憶双安定(bistable)セル格子の構造最適化設計 』 2021年12月1日 日本機械学会マイクロナノ工学部門主催「COMSOLによるマルチフィ […]
- 記事参照
- 2021年12月01日
本日の日刊工業新聞に関西経済連合会の社会人モノづくり講座の10周年が紹介され、中野教授がコメントしています。
社会人モノづくり講座「10年継続に手応え、異業種交流でも大きな役割」:日刊工業新聞、31面(西日本)、2021年12月1日朝刊
- 記事参照
- 2021年12月01日
「日経BPよりテクノロジー・ロードマップ 2022-2031 全」産業編が出版されました。中野教授が分担執筆しています。
「日経BPよりテクノロジー・ロードマップ 2022-2031 全」産業編 中野貴由(分担執筆):「10-5. 3Dアディティブ・マニュファクチャリング (3D-AM)」、テクノロジー・ロードマップ 2022-2031 […]
- 記事参照
- 2021年11月30日
小泉教授が物性科学領域横断研究会(領域合同研究会、オンライン)にて、講演を行いました。
小泉雄一郎: 『 学術変革領域(A) 超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント』 2021年11月27日 物性科学領域横断研究会(領域合同研究会、オンライン)
- 記事参照
- 2021年11月27日
中野教授が本多フロンティア賞を受賞し、記念講演を行いました。
中野貴由:第18回本多フロンティア賞、2021年11月26日、(公財)本多記念会【記念講演】中野貴由:金属材料学を基軸とした骨基質配向化機構解明と制御法の確立、学士会館、2021年11月26日、15:20~15:55
- 記事参照
- 2021年11月26日
日刊工業新聞朝刊に、金属3Dプリンターのガス制御が造形品の高機能化を引き起こすことを解明した記事が掲載されました。大陽日酸との共同研究の成果です。
大陽日酸など、金属3Dプリンターのガス制御、造形品を高機能化:日刊工業新聞朝刊、科学技術・大学、19面、2021年11月22日.
- 記事参照
- 2021年11月22日
