ニュース News

中野教授が(一社)粉体粉末冶金協会研究功績賞を受賞しました。

中野貴由:金属三次元積層造形をはじめとする粉体粉末冶金学を基軸にした異方性材料組織制御に関する研究開発、(一社)粉体粉末冶金協会研究功績賞、2021年6月3日、(一社)粉体粉末冶金協会 オンライン授賞式 オンライン授賞式 […]

「まてりあ(6月号)」に中野教授の公益社団法人 日本金属学会 第70代会長就任のご挨拶が掲載されました。2021年4月23日に就任し、任期は2年間です。

中野貴由:会長就任のご挨拶,まてりあ, 60 [6], (2021), pp.333-334. PDFはこちらからHPでの閲覧はこちらから

AMセンターが開発に携わった脊椎固定用デバイス「UNIOS(ユニオス)PLスペーサー」がPMDA承認(2021年4月9日)、保険収載(2021年6月1日)され、帝人ナカシマメディカル(株)より販売予定です。

  ◎開発した脊椎固定用デバイスについて(帝人(株)資料の一部抜粋) (1)本デバイスは、椎体骨とのより良い癒合と早期の固定を得るため、椎体骨との接触面に3Dプリンタによる金属加工技術(三次元金属積層造形法)を用いた特殊 […]

日刊工業新聞の一面のトップ記事として、SIP「マテリアル革命」での成果である金属積層造形法によるNi基超合金の組織制御と強化に関する記事が掲載されました。

ニッケル基合金を高強度化 阪大 耐熱素材で脱酸素貢献 金属3Dプリンター活用(日刊工業新聞朝刊、2021年5月4日、1面トップ記事) 電子版はこちら

中野教授が、公益社団法人 日本金属学会の第70代会長に就任しました。

中野教授が、公益社団法人 日本金属学会の第70代会長に就任しました。任期は2年間です。

本日の日刊工業新聞3面に、日本チタン学会発足(発足日:2021.04.20)に関する記事が掲載されました。

4/20付で、国内初のチタンに特化した「日本チタン学会」が設立されます。会長には、大阪大学特任教授の新家光雄先生が就任します。日本チタン協会との連携の下、講演大会や教育講演を実施し、教育・学術交流の場の提供と産学連携の促 […]

スマートプロセス学会誌に解説が受理されました。

小泉雄一郎、中野貴由:大阪大学大学院工学研究科附属異方性カスタム設計・金属AM(3Dプリンタ)研究開発センターでの研究・教育、スマートプロセス学会誌、(2021), in press.

コアメンバーである萩原幸司先生が名古屋工業大学の教授に昇進しました。

  大阪大学工学研究科・マテリアル生産科学専攻 准教授から 名古屋工業大学 工学部物理工学科・工学研究科物理工学専攻 教授 への昇進になります。

小泉教授が 令和2年度 大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」、「大阪大学大学院工学研究科 Techno-Research Arena 『先読みシミュレーション』」合同フォーラムにて、講演を行いました。

小泉教授が 令和2年度 大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」、「大阪大学大学院工学研究科 Techno-Research Arena 『先読みシミュレーション』」合同フォーラム(日時 : 令和 2 年 3 月29日(火 […]

スマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナーで中野教授が「金属積層造形法による組織制御による造形体 の高機能化」という題名で教育講演を行いました。

中野貴由 金属積層造形法による組織制御による造形体の高機能化、 スマート・アディティブ・マニュファクチャリング・セミナー、大阪大学中ノ島センター、2021年3月12日14:40~16:10(教育講演)、(一社)スマートプ […]

AMセンターHPをリニューアルしました。

デザインを新たにしたHPにてAMセンターの活動を発信して参ります。

AMセンターの新しいパンフレットが完成しました。

AMセンターの新しいパンフレットが完成しました。 是非ご覧ください。 詳しくはこちら

AMセンターの紹介記事が、季刊誌「人とシステム」に掲載されました。

AMセンター(異方性カスタム設計・AM研究開発センター)の紹介記事「モノづくりの未来をAMで拓く研究機関」が、季刊誌「人とシステム」に掲載されました(2020.10)。記事中には、AMセンターの設立の背景、研究開発コンセ […]

小泉教授が、大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ「インキュべーション部門:連携融合型」 デジタル造形工学(オンライン)にて、講演を行いました。

小泉教授が、大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ「インキュべーション部門:連携融合型」 デジタル造形工学(オンライン)にて、「3D プリントにおけるサイバーフィジカルシステム(CPS)とデジタルモノづくり」の講演を […]

日刊工業新聞に近畿経済産業局と阪大工学研究科附属異方性カスタム設計・AM研究開発センターとの企業支援での連携に関する記事が掲載されました。

3Dプリンター導入検証―近畿経済産業局実装モデル37社選定 日刊工業新聞、朝刊、2020年8月6日、31面 記事はこちら 近畿経済産業局のプレスリリースはこちら

日刊工業新聞朝刊5面に(主張:自然界の「異方性」産業利用)が掲載されました。

主張:自然界の「異方性」産業利用 日刊工業新聞、2020年7月6日、 朝刊、 5面 Opinioin 電子版はこちら PDF

BioHEAに掲載された論文が”Editor’s Choice Articles”に選ばれました。

論文はこちら “Editor’s Choice Articles”はこちら

コアメンバーがAMセンターを紹介した動画を公開しました。

大阪大学 異方性カスタム設計・AM(3Dプリンター)研究開発センター(略称:AMセンター)のコアメンバーが当センターの概要や特徴、魅力などについて紹介しています。 動画内では、金属3Dプリンターなどの装置や、それらを最大 […]

「3Dプリンタ用材料開発と造形物の高精度化」(株)技術情報協会が出版されました。

小笹良輔、石本卓也、中野貴由:金属3Dプリンタによる結晶方位制御に基づく高機能積層造形材料の開発、「3Dプリンタ用材料開発と造形物の高精度化」、技術情報協会、(2020)、 pp.445-454. 詳細はこちら

2019年10月17日 金属3D造形セミナー・べーシックコースの受付を終了いたしました。

2019年10月17日 金属3D造形セミナー・べーシックコースの参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせていただきます。

ページの先頭へ戻る