ホーム > 最新情報 > 2025年(7月~12月)

最新情報

2025年(7月~12月)

« 2025年(1月~6月)へ

  1. 【論文】ElsevierのBioactive Materials (IF=20.3)に水和水に基づく骨組織とハイドロキシアパタイトの接着に関する論文が受理され、OA論文として掲載予定です。
  2. 【新聞】日刊工業新聞に、経済産業省による「金属積層造形の普及拡大・活用促進に向けた検討会」の記事が11月11日に、JST-Crestの安田研を中心とした成果が11月12日に掲載されました。
  3. 【委員会】経済産業省による非公開開催の「金属積層造形の普及拡大・活用促進に向けた検討会」の詳細が経済産業省のHPで公開されました。中野先生が委員長を務めています。第一回は2025年10月31日に開催されました。
  4. 【学会主催】中野先生が大会長を務める第48回日本バイオマテリアル学会大会のHPが掲載されました。
  5. 【論文・プレスリリース】大阪大学から、「金属3D プリンティングに特異な高強度階層組織の変形挙動を解明」に関するActa Materialiaへの論文掲載に関するプレスリリースを14時付で行いました。同時に論文がOAとして掲載されました。JST-Crestの成果です。
  6. 【学会】第47回日本バイオマテリアル学会大会(@東京たま未来メッセ、11月10日~11月11日)に参加しました。
  7. 【特別講演】中野先生が、日本臨床バイオメカニクス学会第52回学術集会(松田秀一会長・安達泰治会長)にて特別講演をしました。
  8. 【論文】経口投与されたリン酸カルシウムによるカドミウム誘発性骨劣化の改善効果に関する研究成果が、Biological Trace Element Research にOA論文として掲載されました。
  9. 【論文】経口投与されたリン酸カルシウムによるカドミウム誘発性骨劣化の改善効果に関する研究成果が、Biological Trace Element Research へ受理されました。
  10. 【論文】Ni基超合金の摩耗・腐食特性への組織の影響について、Journal of Materials Research and Technology にOA論文として掲載されました。
  11. 【受賞】日本金属学会第8回第7分野講演会にて、M2の清水君、M1の時實君が優秀ポスター賞を受賞しました。
  12. 【学会】中野研究室のメンバーが第8回日本金属学会第7分野講演会「⾦属系バイオマテリアルサイエンスの新展開(Ⅷ)」(@神戸大学、11月1日)に参加しました。
  13. 【論文】Ni基超合金の摩耗・腐食特性への組織の影響について、Journal of Materials Research and Technologyへ受理されました。
  14. 【招待講演】中野先生が第40回日本整形外科学会基礎学術集会(石橋恭之会長、青森)で招待講演を行いました。
  15. 【受賞】宮澤君が、日本チタン学会 講演大会(2025年度)(直江津)にて、最優秀ポスター賞を受賞しました。
  16. 【学会】第5回日本チタン学会 講演大会(2025年度)(@直江津学びの交流館、10月9,10日)に参加し、以下の発表を行いました。
  17. 【講演】中野先生がセラミックス3D積層造形研究会 2025年度第1回研究会にて講演を行いました。
  18. 【受賞】日本金属学会2025年(第177回)秋期講演大会ポスターセッションにて、M1の竹下君、M2の内芝君が優秀ポスター賞を受賞しました。
  19. 【お祝い】中野研究室のメンバーで中野先生の58歳の誕生日をお祝いしました。
  20. 【論文編集】中野先生がAdditive Manufacturingをはじめとした材料開発と新プロセスに関する新規の論文誌、"Journal of Innovations in Materials and Manufacturing Engineering (JIMME)" の編集委員に就任しました。オーストラリアのScilight Pressから出版され、チーフエディターはテキサス大のProf. L. E. Murrです。
  21. 【学会】日本金属学会2025年(第177回)春期講演大会(@北海道大学、9月17日~9月19日)に参加しています。
  22. 【学会】中野研究室のメンバーが日本金属学会2025年(第177回)春期講演大会(@北海道大学、9月17日~9月19日)に参加します。
  23. 【報道】9月11日の産総研・中部大学・大阪大学・名古屋工業大学からのプレスリリースを受けて、多数の報道がなされました。
  24. 【プレスリリース】Advanced Healthcare Materialsの研究論文掲載に関して、産総研・中部大・大阪大・名古屋工業大からプレスリリースがされました。
  25. 【行事】毎年恒例の研究室旅行を行い大いに盛り上がりました。
  26. 【論文】Advanced Healthcare Materialsに、リン酸塩系バイオガラスの抗菌性と骨芽細胞応答に関する研究論文がOA論文として掲載されました。
  27. 【研究会】JST-Crestナノ力学のチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を大阪府で開催しました。
  28. 第67回歯科基礎医学会学術大会で講演を行いました。
  29. 【受賞】日本AM学会第一回講演大会で中野研関連のポスタープレゼンテーションが優秀ポスター賞を受賞しました。
  30. 【新聞】日刊工業新聞に日本AM学会第一回講演大会の様子が掲載されました。
  31. 【学会】日本Additive manufacturing学会 第一回講演大会(@東京都立産業貿易センター浜松町館、9月1日~9月3日)が開催されました。
  32. 【新聞】日刊工業新聞に日本AM学会第一回講演大会の様子が掲載されました。
  33. 【解説・論文】中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅱ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。
  34. 【行事】中野研の院試お疲れ様会を行いました。
  35. 【論文】産総研や名工大との共同研究によるバイオガラスによるZnの徐放による骨質の向上に関する研究成果がAdvanced Healthcare Materialsに受理されました。9月9日に出版される予定です。
  36. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が掲載されました。
  37. 超温度場材料創成学―AMを中心とした巨大ポテンシャル勾配による新材料創製
  38. 2025年8月【解説】日本Additive Manufacturing学会誌のAMフュチャー「AMプロジェクト」(Vol. 1[No. 2]、2025(令和7年8月))が発行され、中野研関連解説が発行されました。
  39. 【行事】M2の皆さんの就職内々定お祝い会を行いました。
  40. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が出版されました。
  41. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が受理されました。
  42. 【書籍】Digitalization in Additive Manufacturing(Edited by Numan M. Durakbasa, Kerim Cetinkaya, Pinar Demircioglu, Ismail Bogrekci)が出版されました。
  43. 【解説】山陽特殊製鋼技報第32巻(2025年6月発行)に中野先生のAMによる金属材料の高機能化に関する寄敲が掲載されています。
  44. 【論文】バイオフィルムに関する研究が、Transactions of the IMF (YTIM)にOA論文として掲載されました。
  45. 2025年7月1日【解説・論文】中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅰ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。

  1. 【論文】ElsevierのBioactive Materials (IF=20.3)に水和水に基づく骨組織とハイドロキシアパタイトの接着に関する論文が受理され、OA論文として掲載予定です。

    Shichao Xie, Masahiro Okada*, Haruyuki Aoyagi, Akihisa Otaka, Xiaofeng Yang, Takayoshi Nakano, Takuya Matsumoto*: Robust adhesion between solid-state hydroxyapatite and bone tissue through surface demineralization, Bioactive Materials, accepted, (2025).

    PageTop
  2. 【新聞】日刊工業新聞に、経済産業省による「金属積層造形の普及拡大・活用促進に向けた検討会」の記事が11月11日に、JST-Crestの安田研を中心とした成果が11月12日に掲載されました。

    ★金属積層造形後押し、経産省産業振興策など検討会、日刊工業新聞、総合2面、
    2025年11月11日朝刊

    日刊工業新聞20251111-経産省AMオリジナル配置.png

    ★金属3D積層で高強度、ニッケル基超合金阪大が力学機能制御法、日刊工業新聞、科学技術・大学面、
    2025年11月12日

    日刊工業新聞20251112-SLM-Ni.png

    PageTop
  3. 【委員会】経済産業省による非公開開催の「金属積層造形の普及拡大・活用促進に向けた検討会」の詳細が経済産業省のHPで公開されました。中野先生が委員長を務めています。第一回は2025年10月31日に開催されました。

    検討委員会HP
    https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/sokeizai/AM-WG.html

    第一回検討委員会(2025年10月31日)→https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/sokeizai/AM-WG01.html

    ★趣旨・目的
    積層造形(以下、AM:Additive Manufacturing)は製造業に変革をもたらすと言われてきました。現時点でも、航空宇宙、医療機器、プロトタイプの試作、エネルギーなどの分野で、AMは既に商業的な利用が開始されるなど、AMの利用は拡大しています。
    また、経済安全保障の観点でも、AMは、我が国の製造業の優位性、国際競争力を維持するための「ものづくり基盤技術」の一つとして期待されています。

    こうした状況を踏まえ、次の点を中心に現状の取組を整理した上で、AMの普及拡大・活用促進に向けて取り組むべき事項に関して検討を行い、具体的な提言を取りまとめる予定です。

    AMの価値・可能性
    AM人材の確保・強化
    AMの技術進展、コスト低減
    AMに関する産学連携の強化(地域拠点化を含む)
    技術基盤(品質保証・認証制度等)の整備と促進
    AMの認知度向上(AM活用事例を含む)

    PageTop
  4. 【学会主催】中野先生が大会長を務める第48回日本バイオマテリアル学会大会のHPが掲載されました。

    第48回日本バイオマテリアル学会大会の大会長を拝命し、2026年11月9日(月)~10日(火)の期間、神戸国際会議場(〒650-0046 神戸市中央区港島中町6-9-1)にて開催することになりました。

    今回の大会のテーマは「バイオマテリアル イノベーション~「知」の未来実装~」と致しました。使われてこそ"バイオマテリアル"との考えのもと、バイオマテリアルに対して、より高度で精密な機能性の発揮が求められています。バイオマテリアル関連研究者・技術者・臨床家の絶え間ない「知」への挑戦が、より高い次元での社会実装へとつながるものと確信しています。多数の皆様、奮ってご参加ください。

    リンク→https://lynx-dent.jp/jsb48/
    ポスター→final_48バイオ.pdf

    第48回日本バイオマテリアル学会ポスター画像.jpg

    PageTop
  5. 【論文・プレスリリース】大阪大学から、「金属3D プリンティングに特異な高強度階層組織の変形挙動を解明」に関するActa Materialiaへの論文掲載に関するプレスリリースを14時付で行いました。同時に論文がOAとして掲載されました。JST-Crestの成果です。

    Ken Cho, Kippei Yamashita, Shinnosuke Kakutani, Takuma Saito, Taisuke Sasaki, Katsuhiko Sawaizumi, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi, Tsuyoshi Mayama, Taichi Kikukawa, Ozkan Gokcekaya, Takuya Ishimoto, Hajime Kimizuka, Wu Gong, Takuro Kawasaki, Stefanus Harjo, Takayoshi Nakano, Hiroyuki Y. Yasuda*: Effect of nanoscale cellular structure on the mechanical properties of Inconel 718 with unique hierarchical structure fabricated by laser powder bed fusion, Acta Materialia.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.actamat.2025.121696

    プレスリリース原稿はこちら
    論文はこちら

    Abstract
    The deformation behavior and strengthening mechanism of Inconel 718 with a hierarchical structure composed of microscale crystallographic lamellar microstructure (CLM) and nanoscale cellular structure, fabricated by laser powder bed fusion, were clarified via nanoscale microstructural and in-situ neutron diffraction analyses. The CLM is a layered structure parallel to the building direction (BD) and consists of relatively wide main and narrow sub-layers with <110> and <100> orientations, respectively, with respect to BD. This is the first study to demonstrate that the yield stress of the alloys depends strongly on deformation stresses of the sub-layers, even though Schmid factors of the primary slip system for both layers are the same. The sub-layer continues to deform elastically even beyond the micro-yield point of the main layer, which results in the macroscopic strengthening at an early stage of deformation. On the other hand, the cellular structure is formed in both layers, associated with a dendritic cell growth along <100> direction, Nb segregation between the cells and an accumulation of dislocations to decrease a residual stress. The cell boundaries with numerous dislocations and Nb segregation act as a strong barrier to dislocation motion resulting in a stress increase through the Hall-Petch law, even though they are low-angle grain boundaries. The spacing and morphology of the cell boundary depend strongly on fabrication conditions. The optimized cellular structure provides significant strengthening comparable to or greater than that caused by large-angle grain boundaries, thereby increasing the macroscopic strength of the alloys through hardening of the sub-layer.

    PageTop
  6. 【学会】第47回日本バイオマテリアル学会大会(@東京たま未来メッセ、11月10日~11月11日)に参加しました。

    【日本学術会議公開シンポジウム】
    骨基質配向化デバイスの創製
    〇中野貴由

    固体表面機能創出・界面バイオ反応制御
    〇松垣あいら

    【一般講演】
    マイクロパターンMPC-Ti材料による骨芽細胞配列を介した機能的骨組織再生
    〇松坂匡晃、松垣あいら、石原一彦、中野貴由

    薬剤性骨脆弱化における骨基質タンパク質活性制御と骨配向性の変化
    〇齊藤光郁、松垣あいら、中野貴由

    材料表面形状により配向制御した骨芽細胞・骨基質の抗菌特性発現
    〇森陶子、松垣あいら、中野貴由

    硬組織に対する多孔質ハイドロキシアパタイトの接着固定
    ○謝世超、岡田正弘、青柳陽之、大高晋之、楊暁峰、中野貴由、松本卓也

    【ポスター】
    酸処理チタンと骨との相互作用に関する研究
    〇青柳陽之、大高晋之、岡田正弘、中野貴由、松本卓也

    IMG_5063.JPEG

    左から関西大 上田正人先生、関西大 岩﨑泰彦先生、東京理科大 菊池明彦先生、大阪大学 石原一彦先生とともに

    IMG_9166.jpg

    閉会式では、来年度の第48回日本バイオマテリアル学会大会に向けて、大会長としての決意を述べました。

    PageTop
  7. 【特別講演】中野先生が、日本臨床バイオメカニクス学会第52回学術集会(松田秀一会長・安達泰治会長)にて特別講演をしました。

    中野貴由:メカニカルストレスに最適化された骨基質配向性とその誘導のための脊椎スペーサーの開発、日本臨床バイオメカニクス学会第52回学術集会(松田秀一会長・安達泰治会長)、2025118日(土) 9:3010:00、 特別講演、京都テルサ.

    IMG_6626.jpg

    PageTop
  8. 【論文】経口投与されたリン酸カルシウムによるカドミウム誘発性骨劣化の改善効果に関する研究成果が、Biological Trace Element Research にOA論文として掲載されました。

    Ping-chin Sung, Ahmad Bikharudin, Masahiro Okada, Randa Musa, Kenta Uchida, Akihisa Otaka, Tadaaki Matsuzaka, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano, Takuya Matsumoto:
    Amelioration of Cd-induced Bone Deterioration by Orally Administered Calcium Phosphate, Applied Food Research, 5, (2025), 101482: 1-9.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.afres.2025.101482

    論文はこちら
    PDFはこちら

    Abstract
    Cadmium (Cd) is a heavy metal that accumulates in the body, primarily through daily grain intake, and has a high affinity for bone, leading to skeletal diseases such as osteomalacia and fractures. Hydroxyapatite (HAp), a major bone mineral component, is highly pH-sensitive and is known to incorporate Cd, as observed in studies of Itai-itai disease. Based on these findings, we hypothesized that HAp could serve as an effective oral detoxification material for heavy metals. This study investigated the efficacy of orally administered HAp in inhibiting Cd-induced changes in bone physical and chemical properties, comparing its effects to those of activated charcoal (AC), a common detoxifying agent. Six-week-old male ICR mice were exposed to cadmium via drinking water containing CdCl2 and subsequently given diets containing either HAp or AC for four weeks. Three-point bending tests, micro-CT analysis, and histological observations of the femurs demonstrated that mice receiving HAp exhibited improved mechanical strength and enhanced bone quality protection compared to the control and other Cd-treated groups. Activated charcoal also contributed to bone quality improvement at low concentrations, but its effect diminished at high concentrations. These results suggest that the oral administration of HAp may be a promising therapeutic strategy for suppressing cadmium-induced osteomalacia.

    PageTop
  9. 【論文】経口投与されたリン酸カルシウムによるカドミウム誘発性骨劣化の改善効果に関する研究成果が、Biological Trace Element Research へ受理されました。

    Ping-chin Sung, Ahmad Bikharudin, Masahiro Okada, Randa Musa, Kenta Uchida, Akihisa Otaka, Tadaaki Matsusaka, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano, Takuya Matsumoto:
    Amelioration of Cd-induced Bone Deterioration by Orally Administered Calcium Phosphate, Applied Food Research, (2025), 101482.

    PageTop
  10. 【論文】Ni基超合金の摩耗・腐食特性への組織の影響について、Journal of Materials Research and Technology にOA論文として掲載されました。

    Sung-Hyun Park, Fatmanur Ayten, Asli Gunay Bulutsuz, Ozkan Gokcekaya*, Muhammed Enes İlgazi, Hakan Yilmazer, Burak Dikici, Takayoshi Nakano*:
    Wear and corrosion performance of textured Hastelloy-X fabricated by laser powder bed fusion: Process window and microstructural features, Journal of Materials Research and Technology, 39, (2025), 6156-6168.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jmrt.2025.10.229

    論文はこちら
    PDFはこちら

    Abstract
    This study investigated the effect of volumetric energy density (VED) on the densification and microstructural evolution of Hastelloy-X (HX) alloy fabricated by the laser powder bed fusion (L-PBF) process, and how these changes affect wear and corrosion performance. Variations in VED altered melt pool geometries, which influenced densification. In addition, VED also affected the growth direction of <100> cellular microstructures, resulting in different crystallographic texture development. Specifically, high VED showed the lowest densification with strong <100> alignment in x,y, and z directions. Meanwhile, medium VED exhibited the highest densification with a mixed <100> and <110> crystallographic texture along the building direction, while low VED led to moderate densification with weak <100> alignment overall. The wear and corrosion properties of the samples varied with their densification and microstructural characteristics. In terms of wear mechanisms, a distinct load dependence was observed. Oxidative wear dominated at low loads, where the strong (100)-oriented crystallographic texture promoted oxide stability and improved the wear resistance. While deformation wear prevailed at higher loads, where hardness became the determining factor. As for corrosion resistance, higher densification, grain refinement, and high dislocation density generally facilitated passive film formation and improved resistance. However, crystallographic texture should also be considered, since (100)-oriented regions are more prone to corrosion than other orientations, indicating that the crystallographic texture inherent to L-PBF processing is an important factor in corrosion behavior. The results demonstrate that optimizing L-PBF process parameters is essential for tailoring microstructure and improving the wear and corrosion resistance of Ni-based superalloys.

    PageTop
  11. 【受賞】日本金属学会第8回第7分野講演会にて、M2の清水君、M1の時實君が優秀ポスター賞を受賞しました。

    L-PBF法により創製される温度場を介したインバー合金の低熱膨張化
    ○清水佑太、Ozkan Gokcekaya、小笹良輔、寺井智之、蓮見侑士、大山伸幸、中野貴由
    第8回日本金属学会第7分野講演会最優秀ポスター賞、神戸大学、2025年11月1日

    下顎骨における咀嚼荷重に応じた三次元的な骨配向性変化
    ○時實秀和、松坂匡晃、松垣あいら、中野貴由
    第8回日本金属学会第7分野講演会最優秀ポスター賞、神戸大学、2025年11月1日

    PageTop
  12. 【学会】中野研究室のメンバーが第8回日本金属学会第7分野講演会「⾦属系バイオマテリアルサイエンスの新展開(Ⅷ)」(@神戸大学、11月1日)に参加しました。

    11月1日
    ポスター発表

    L-PBF法により創製される温度場を介したインバー合金の低熱膨張化
    ○清水佑太、Ozkan Gokcekaya、小笹良輔、寺井智之、蓮見侑士、大山伸幸、中野貴由

    下顎骨における咀嚼荷重に応じた三次元的な骨配向性変化
    ○時實秀和、松坂匡晃、松垣あいら、中野貴由

    PageTop
  13. 【論文】Ni基超合金の摩耗・腐食特性への組織の影響について、Journal of Materials Research and Technologyへ受理されました。

    Sung-Hyun Park, Fatmanur Ayten, Asli Gunay Bulutsuz, Ozkan Gokcekaya*, Muhammed Enes İlgazi, Hakan Yilmazer, Burak Dikici, Takayoshi Nakano*:
    Wear and corrosion performance of textured Hastelloy-X fabricated by laser powder bed fusion: Process window and microstructural features, Journal of Materials Research and Technology, 39, (2025), 6156-6168.

    PageTop
  14. 【招待講演】中野先生が第40回日本整形外科学会基礎学術集会(石橋恭之会長、青森)で招待講演を行いました。

    中野貴由:骨配向性に着目した三次元積層造形による脊椎スペーサーの研究開発

    共同シンポジウム3「バイオマテリアル研究の実用化へ向けて」(座長:松田秀一先生、京本政之先生)
    2025年10月16日(木)10:40-12:10、第6会場(ホテル青森 3F善知鳥)

    IMG_6481.jpgDSC_8537.JPGDSC_8640.JPG

    PageTop
  15. 【受賞】宮澤君が、日本チタン学会 講演大会(2025年度)(直江津)にて、最優秀ポスター賞を受賞しました。

    宮澤啓太郎、小笹良輔、中野貴由:
    最優秀ポスター賞、L-PBFにおける窒素ガス雰囲気を利用したTi-42Nb合金の高強度化、
    第5回日本チタン学会講演大会(2025年度)、日本チタン学会、
    2025年10月10日、直江津学びの交流館

    PageTop
  16. 【学会】第5回日本チタン学会 講演大会(2025年度)(@直江津学びの交流館、10月9,10日)に参加し、以下の発表を行いました。

    一般講演
    〇小笹 良輔、中野 貴由:
    L-PBFによるTi基合金の組成に応じた微細組織と力学特性の制御

    〇Ozkan Gokcekaya, Takayoshi Nakano:
    Design of Bio High-Entropy Alloys with Suppressed Elemental Segregation for Laser Powder Bed Fusion Process

    ポスターセッション
    〇宮澤 啓太郎、小笹 良輔、中野 貴由:
    L-PBFにおける窒素ガス雰囲気を利用したTi-42Nb合金の高強度化

    IMG_1355.jpg

    PageTop
  17. 【講演】中野先生がセラミックス3D積層造形研究会 2025年度第1回研究会にて講演を行いました。

    中野貴由先生が、一般社団法人日本ファインセラミックス協会にて開催された「セラミックス3D積層造形研究会 2025年度第1回研究会」において、 「結晶性材料の積層造形による形状・結晶配向性制御と骨医療デバイス応用」 と題したご講演を行いました。

    PDFはこちら

    PageTop
  18. 【受賞】日本金属学会2025年(第177回)秋期講演大会ポスターセッションにて、M1の竹下君、M2の内芝君が優秀ポスター賞を受賞しました。

    特異な直交性⾻基質配向化制御機構の解明と⽣体組織配向性への影響
    ○⽵下 恭平、中⻄ 陽平、松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由
    第45回優秀ポスター賞、北海道大学、2025年9月17日

    レーザ粉末床溶融結合を⽤いたTi準結晶の創製と組織解析
    ○内芝 旭祥、⼩笹 良輔、佐藤 和久、中野 貴由
    第45回優秀ポスター賞、北海道大学、2025年9月17日

    PageTop
  19. 【お祝い】中野研究室のメンバーで中野先生の58歳の誕生日をお祝いしました。

    2025年9月22日に中野先生が58歳の誕生日を迎えられました。研究室のメンバー一同でケーキを用意し、日頃のご指導への感謝を込めてお祝いしました。

    IMG_1263.jpgIMG_6295.jpg

    PageTop
  20. 【論文編集】中野先生がAdditive Manufacturingをはじめとした材料開発と新プロセスに関する新規の論文誌、"Journal of Innovations in Materials and Manufacturing Engineering (JIMME)" の編集委員に就任しました。オーストラリアのScilight Pressから出版され、チーフエディターはテキサス大のProf. L. E. Murrです。

    中野先生がAdditive Manufacturingをはじめとした材料開発と新プロセスに関する新規の論文誌、"Journal of Innovations in Materials and Manufacturing Engineering (JIMME)" の編集委員に就任しました。オーストラリアのScilight Pressから出版され、チーフエディターはテキサス大のProf. L. E. Murrです。

    AIMS
    Journal of Innovations in Materials and Manufacturing Engineering (JIMME) is an international, peer-reviewed, multidisciplinary journal that provides a platform for disseminating high-quality original research and critical reviews in materials and manufacturing engineering. The journal serves both the academic and industrial communities, fostering the exchange oof cutting-edge knowledge and innovations. It aims to highlight contemporary advances and future developments, with particular emphasis on the practical applications of novel materials and manufacturing technologies. It is published quarterly online by Scilight Press, Melbourne, Australia.
    Scope of the Journal
    JIMME covers a broad range of topics encompassing new materials, processes, and technologies applied to manufacturing engineering and product development, with special focus on innovations in additive manufacturing and related emerging processes. Topics of interest include, but are not limited to:
    •    Novel materials development, synthesis, applications, and methodologies in advanced manufacturing processes, particularly across the full spectrum of 3D printing technologies.
    •    Multifunctional material and device design, covering metals and alloys (including high-entropy alloys, superalloys, and superplastic alloys), composite materials, electronic and optical materials, nanomaterials, biomaterials, 2D materials, and other advanced material systems.
    •    Innovations in materials processing, including hybrid and multi-material manufacturing approaches.
    •    Characterization, optimization, and simulation of materials and manufacturing processes, with an emphasis on modelling, artificial intelligence-driven design, and digital manufacturing applications

    PageTop
  21. 【学会】日本金属学会2025年(第177回)春期講演大会(@北海道大学、9月17日~9月19日)に参加しています。

    中野研究室のメンバー(+名工大萩原教授、富山大松田教授、富山大石本先生、熊本大山崎教授、産総研李先生)で集合写真を撮影しました。


    image0.jpeg

    PageTop
  22. 【学会】中野研究室のメンバーが日本金属学会2025年(第177回)春期講演大会(@北海道大学、9月17日~9月19日)に参加します。

    9月17日

    〇小笹良輔、中野貴由:
    [S5.28] [基調講演] L-PBFにより創製したBCC型Ti含有合金の急冷凝固組織

    重永 徹平、松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由
    [P127] PBF-LB法による高分子材料中の高次組織配向制御

    山野 大陸、山田 夏子、松垣 あいら、石本 卓也、中野 貴由
    [P129] ヒト頭蓋骨における階層的な異方性骨微細構造の解明

    竹下 恭平、中西 陽平、松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由
    [P312] 特異な直交性骨基質配向化制御機構の解明と生体組織配向性への影響

    平田 渉悟、小笹 良輔、石本 卓也、佐藤 和久、今野 晋也、石田 清仁、中野 貴由
    [P315] L-PBFによる炭化物析出強化型Co基超合金の微細組織制御と力学特性

    内芝 旭祥、小笹 良輔、佐藤 和久、中野 貴由
    [P321] レーザ粉末床溶融結合を用いたTi準結晶の創製と組織解析

    9月18日

    〇松坂 匡晃、田中 謙次、大原 秀真、松垣 あいら、中野 貴由:
    159 OCNの翻訳後修飾による耳小骨配向性制御と聴覚機能維持機構の解明

    〇松垣 あいら、渡邊 稜太、中野 貴由:
    160 慢性炎症モデルにおける骨基質配向性変化と感染抵抗性への影響

    〇宮澤 啓太郎、小笹 良輔、中野 貴由:
    [S5.30] レーザ粉末床溶融結合における窒素雰囲気ガスがTi-42Nb合金の微細組織と力学特性に及ぼす影響

    9月19日

    ゴクチェカヤ オズカン、中野 貴由
    186 Hydrogen embrittlement behavior of Ni-based alloy fabricated by laser powder bed fusion

    菊川 泰地、石本 卓也、眞山 剛、中野 貴由
    [S5.37] L-PBF を利用した Ni 基合金への人工界面構造導入による高強度化の体系的理解

    星野 壮希、石本 卓也、Gokcekaya Ozkan、眞山 剛、多根 正和、中野 貴由
    [S5.38] PBF-LB/Mを用いた形状・結晶方位制御によるNi基IN718の力学機能設計

    PageTop
  23. 【報道】9月11日の産総研・中部大学・大阪大学・名古屋工業大学からのプレスリリースを受けて、多数の報道がなされました。

    9月11日の産総研・中部大学・大阪大学・名古屋工業大学からのプレスリリースを受けて、多数の報道がなされました。

    ★日刊工業新聞
    ★Newsウェーブ21
    ★共同通信
    ★下野新聞
    ★沖縄タイムス+
    ★北海道新聞デジタル
    ★秋田魁新報社
    ★FM FUKUOKA
    ★山梨日日新聞デジタル

    PageTop
  24. 【プレスリリース】Advanced Healthcare Materialsの研究論文掲載に関して、産総研・中部大・大阪大・名古屋工業大からプレスリリースがされました。

    Sungho Lee*, Hayato Asano, Makoto Sakurai, Takayoshi Nakano, and Toshihiro Kasuga:
    Preparation of Bifunctional Orthosilicophosphate MgO-CaO-ZnO-P₂O₅-SiO₂ Glasses: in vitro Evaluation of Antibacterial Activity and Osteoblast Gene Expression Behavior, Advanced Healthcare Materials, (2025), e02546; 1-11.

    DOI: https://doi.org/10.1002/adhm.202502546

    プレスリリースはこちら

    PageTop
  25. 【行事】毎年恒例の研究室旅行を行い大いに盛り上がりました。

    9月8日、9日は中野研究室の毎年恒例行事である研究室旅行を実施しました。
    今年はM1の学生が中心となって計画してくれ、観光やレクリエーションを通じて大いに盛り上がりました。

    image0.jpeg城崎温泉にて

    image0.jpeg天橋立にて

    PageTop
  26. 【論文】Advanced Healthcare Materialsに、リン酸塩系バイオガラスの抗菌性と骨芽細胞応答に関する研究論文がOA論文として掲載されました。

    Sungho Lee*, Hayato Asano, Makoto Sakurai, Takayoshi Nakano, and Toshihiro Kasuga:
    Preparation of Bifunctional Orthosilicophosphate MgO-CaO-ZnO-P₂O₅-SiO₂ Glasses: in vitro Evaluation of Antibacterial Activity and Osteoblast Gene Expression Behavior, Advanced Healthcare Materials, (2025), article number e02546.

    DOI: https://doi.org/10.1002/adhm.202502546

    論文はこちら
    PDFはこちら

    Abstract
    Phosphate and phosphate invert glasses contain various elements, with a wide range of compositions. Recently, our group reported orthosilicophosphate glasses (SPGs) and the glass network structure composed of orthophosphates and orthosilicates crosslinked by cations. ZnO is an intermediate oxide that improves the chemical durability of glass. Additionally, Zn2+ ions exhibit antibacterial activity and stimulate bone formation. In this work, ZnO-containing SPGs are prepared for biomedical applications. The glasses are mainly composed of PO4, SiO4, MgO4, and ZnO4 orthotetrahedral structures. The ZnO-containing SPGs exhibit excellent antibacterial activity, with bacterial counts > 5 orders of magnitude lower than that of the control. Meanwhile, ZnO-containing SPGs have mild inhibitory effects on cell proliferation by Zn2+ ions; however, they exhibit significant upregulation of osteogenic markers compared with the control owing to the release of inorganic ions from the glasses. The ZnO-containing SPGs prepared in this work exhibit bifunctional properties suitable for biomedical applications. They serve as bioadaptive materials capable of controlling gene expression by releasing therapeutic ions.

    PageTop
  27. 【研究会】JST-Crestナノ力学のチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を大阪府で開催しました。

    【研究会】JST-Crestナノ力学のチーム内(大阪大・東京大・熊本大・名古屋大)対面会議を大阪府で開催しました。

    IMG_0930.jpg

    PageTop
  28. 第67回歯科基礎医学会学術大会で講演を行いました。

    日本学術会議シンポジウム(市民公開講座)「マテリアルとライフの融合サイエンス」
    「骨質再建のための材料表面/生物相界面反応理解とその人為的制御」
    松垣 あいら、 中野 貴由 北九州国際会議場 A会場(メインホール)

    IMG_0437 (002).jpg歯科基礎_1_page-0001.jpg歯科基礎_2_page-0001.jpg

    写真:オーガナイザーの塙隆夫先生、松本卓也先生、樋田京子先生、石丸直澄先生、大矢根綾子先生とともに。

    PageTop
  29. 【受賞】日本AM学会第一回講演大会で中野研関連のポスタープレゼンテーションが優秀ポスター賞を受賞しました。

    塑性ひずみ不適合界面の導入によるマグネシウム合金の高強度化に関する結晶塑性解析
    ○山口貴央、眞山剛、小笹良輔、中野 貴由
    日本AM学会第1回講演大会優秀ポスター賞、東京都立産業貿易センター浜松町館、2025年9月3日

    L-PBF法を活用した形状と異方性 / 等方性材質の頂上によるIN718のカスタム力学機能設計
    ○星野壮希、石本卓也、Ozkan Gokcekaya、眞山剛、多根正和、中野貴由
    日本AM学会第1回講演大会優秀ポスター賞、東京都立産業貿易センター浜松町館、2025年9月3日

    Na2Ti3O7-supported Ru catalyst: ambient CO2 methanation and application in 3D reactor
    ○Takayoshi Nakano, Hiromi Yamashita, Kohsuke Mori
    日本AM学会第1回講演大会優秀ポスター賞、東京都立産業貿易センター浜松町館、2025年9月3日

    PageTop
  30. 【新聞】日刊工業新聞に日本AM学会第一回講演大会の様子が掲載されました。

    金属3D造形 産学官結集 AM学会、初講演大会に500人
    日刊工業新聞 2025年9月3日

    図2.jpg

    PageTop
  31. 【学会】日本Additive manufacturing学会 第一回講演大会(@東京都立産業貿易センター浜松町館、9月1日~9月3日)が開催されました。

    750名以上が参加し、大変好評に終わりました。中野先生が会長を務め、中野研の皆が総動員でお手伝いし、500名以上が参加する大盛況な会に終わりました。

    ★日本AM学会講演大会の様子→
    https://ji-am.jp/2025/09/1stannualmeeting_all/

    ★講演大会のプログラム→
    https://ji-am.jp/2025/05/1stannualmeeting1/

    ★中野研の発表
    9月2日
    シンポジウム
    〇中野 貴由:
    [S5.1] カスタム力学機能制御学の構築~階層化異方性骨組織に学ぶ~

    〇小笹 良輔:
    [S6.2] L-PBFと合金設計を活用した金属材料の微細組織制御

    9月3日
    一般公演
    〇松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由:
    [19] 金属AMによる周期的溝構造を介した間葉系間質細胞の骨分化誘導

    〇Ozkan Gokcekaya・Tatsuya Nitomakida・Takayoshi Nakano:
    [27] Hydrogen embrittlement behavior of Ni-based alloys through microstructural control by L-PBF method

    〇熊谷 祥希、大同特殊鋼 髙橋 茉莉、小柳 禎彦、阪大 小笹 良輔、中野 貴由
    [37]レーザ粉末床溶融結合法の造形過程におけるマルエージング鋼の変形挙動

    ポスターセッション
    〇重永 徹平、松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由:
    [P3] PBF-LB法を用いた半結晶性高分子材料の高次組織配向制御

    〇内芝 旭祥、小笹 良輔、佐藤 和久、中野 貴由:
    [P19] レーザ粉末床溶融結合を用いた超急冷凝固によるTi基準結晶の創製

    〇清水 佑太、Ozkan Gokcekaya、小笹 良輔、寺井 智之、蓮見 侑士、大山 伸幸、中野 貴由:
    [P24] L-PBF法を介したインバー合金の低熱膨張化

    〇平田 渉悟、小笹 良輔、石本 卓也、佐藤 和久、今野 晋也、石田 清仁、中野 貴由:
    [P28] 析出強化型Co基超合金のL-PBF造形と微細組織

    〇菊川 泰地、石本 卓也、眞山 剛、中野 貴由:
    [P32] L-PBFによるNi基合金の界面設計と高強度化

    〇宮澤 啓太郎、小笹 良輔、中野 貴由:
    [P33] L-PBF法で作製されたNi基超合金中の微細組織が疲労挙動に及ぼす影響

    〇星野 壮希、石本 卓也、Ozkan Gokcekaya、眞山 剛、多根 正和、中野 貴由:
    [P35] L-PBF法を利用した形状と異方性/等方性材質の重畳によるIN718のカスタム力学機能設計

    会場の様子.jpg会場の様子

    PageTop
  32. 【新聞】日刊工業新聞に日本AM学会第一回講演大会の様子が掲載されました。

    AM学会、初の公演大会 3D積層、150テーマ紹介
    日刊工業新聞 2025年9月2日

    図1.jpg

    PageTop
  33. 【解説・論文】中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅱ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。

    中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅱ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。
    Vol. 14[No. 5]、2025(令和 7 年 9 月)、AM技術の進展と応用(Ⅱ)、スマートプロセス学会誌
    【解説】
    ★桐原聡秀、中野貴由:巻頭「AM技術の進展と応用(Ⅱ)」、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.199. ★小泉雄一郎、奥川将行、柳玉恒、中野貴由:新材料創製のための粉末床溶融結合式付加製造のデジタルツイン科学、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.200-207.
    ★石本卓也、中野貴由:金属AMによる異方性機能設計―形状と結晶配向の重畳、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.221-226.
    ★小笹良輔、Gokcekaya Ozkan、中野貴由:レーザ粉末床溶融結合によるBCC型ハイエントロピー合金のin-situ合金化、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.243-248.
    【研究論文】
    ★松坂匡晃、小坂朋生、山野大陸、船奥和真、劉甜、松垣あいら、中野貴由:生体用AMインプラント材料の抗菌特性評価のためのin vitro 共培養モデルの構築、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.249-252.
    ★小笹良輔、Kim Yong Seong、朝倉光平、堀尾尚平、鰐渕良祐、中野貴由:金属3Dプリンタ用レーザ照射による非等量Ti-Nb-Mo-Ta-W系ハイエントロピー合金の組織形成挙動、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.253-257.
    ★宮澤啓太郎、小笹良輔、内芝旭祥、清水佑太、中野貴由:L-PBF で造形した準安定β型Ti合金におけるヤング率の変化、 スマートプロセス学会誌、14[5], (2025), pp.258-263.

    PageTop
  34. 【行事】中野研の院試お疲れ様会を行いました。

    今年は3名の修士課程受験(5名は推薦入試で既に合格)、2名の博士後期課程受験でした。
    全員の合格を願っています!お疲れ様でした!

    IMG_6090 (002).JPG

    PageTop
  35. 【論文】産総研や名工大との共同研究によるバイオガラスによるZnの徐放による骨質の向上に関する研究成果がAdvanced Healthcare Materialsに受理されました。9月9日に出版される予定です。

    Sungho Lee*, Hayato Asano, Makoto Sakurai, Takayoshi Nakano, and Toshihiro Kasuga:
    Preparation of Bifunctional Orthosilicophosphate MgO-CaO-ZnO-P₂O₅-SiO₂ Glasses: in vitro Evaluation of Antibacterial Activity and Osteoblast Gene Expression Behavior,
    Advanced Healthcare Materials, (2025), in press.

    PageTop
  36. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が掲載されました。

    Yiming Jin, Jiani Li, Takayoshi Nakano, Hideki Hosoda, Mitsuo Niinomi, Xiaowei Zhang, Deliang Zhang, Xiaoli Zhao*:
    Zr-Enhanced Ambient-Air Thermal Oxidation of Ti-30Zr-5Mo Alloy Using Low Tβ for Implants, Materials Today Communications, (2025), Volume 48, 113442.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.mtcomm.2025.113442

    論文はこちら
    PDFはこちら

    Abstract
    Metastable β-Ti alloy Ti-30Zr-5Mo (Tβ ≈ 700 °C) offers low modulus, biocompatibility, and strength for spinal rod implants but has limited hardness (280 Hv) and wear resistance. Conventional surface treatments like vacuum-based physical vapor deposition (PVD), are costly and complex. This study exploits the low Tβ and high Zr content (30 wt.%) of Ti-30Zr-5Mo alloy for single-step, ambient-air thermal oxidation at 600-700 °C, combining heat treatment with surface modification. The low Tβ ensures controlled oxidation, preventing over-oxidation, while Zr's selective oxidation forms a dense ZrO2-rich layer, which is harder than TiO2, enhancing surface hardness. Spontaneous tetragonal to monoclinic phase transitions in ZrO2 further improve toughness. The resulting 5 μm-thick oxide layers exhibit a threefold hardness increase (904 Hv vs. 280 Hv), a surface roughness of 0.30 μm (suitable for osseointegration), strong interfacial adhesion (critical load: 43 N), and an 18-fold reduction in corrosion current density (from 1.62×10-7 to 8.96×10-9 A·cm-2). Despite minor microcracks, the layers maintain structural integrity, offering exceptional durability. This atmosphere-free approach provides a scalable solution for orthopedic and dental implants, combining mechanical durability with biological integration. The insights into Zr-driven oxidation dynamics at low Tβ could inform vacuum-based processes, when controlled oxygen partial pressure might further optimize oxide layer properties, aligning with advancement in surface technology.

    PageTop
  37. 超温度場材料創成学―AMを中心とした巨大ポテンシャル勾配による新材料創製

    小泉雄一郎、足立吉隆、森下浩平、佐藤和久、戸田佳明、石本卓也、木村禎一、中野貴由:
    超温度場材料創成学―AMを中心とした巨大ポテンシャル勾配による新材料創製、
    AMフューチャー、1[2]、(2025)、pp.195-198.

    PageTop
  38. 2025年8月【解説】日本Additive Manufacturing学会誌のAMフュチャー「AMプロジェクト」(Vol. 1[No. 2]、2025(令和7年8月))が発行され、中野研関連解説が発行されました。

    【解説】
    日本Additive Manufacturing学会誌のAMフュチャー「AMプロジェクト」(Vol. 1[No. 2]、2025(令和7年8月))が発行され、中野研関連解説が発行されました。
    Vol. 1[No. 2]、2025(令和7年8月)、AMフュチャー
    ★中野貴由、阿部英司、眞山剛、石本卓也:CREST ナノ力学―金属3Dプリンティングによるカスタム力学機能制御、 AMフュチャー、1[2]、(2025)、pp.191-194.
    ★小泉雄一郎、足立吉隆、森下浩平、佐藤和久、戸田佳明、石本卓也、木村禎一、中野貴由:超温度場材料創成学―AMを中心とした巨大ポテンシャル勾配による新材料創製、 AMフュチャー、1[2]、(2025)、pp.195-198. ★森浩亮、金孝鎮、中野貴由:炭素循環社会に貢献する金属AM触媒、 AMフュチャー、1[2]、(2025)、pp.219-222.

    PageTop
  39. 【行事】M2の皆さんの就職内々定お祝い会を行いました。

    阪急トップビアガーデンにて、就職内々定のお祝い会を開催しました。
    M2の皆さん、おめでとうございます!!

    内々定祝い.jpeg

    PageTop
  40. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が出版されました。

    Yiming Jin, Jiani Li, Takayoshi Nakano, Hideki Hosoda, Mitsuo Niinomi, Xiaowei Zhang, Deliang Zhang, Xiaoli Zhao*:
    Zr-Enhanced Ambient-Air Thermal Oxidation of Ti-30Zr-5Mo Alloy Using Low Tβ for Implants, Materials Today Communications, (2025), 113442.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.mtcomm.2025.113442

    論文はこちら

    Abstract
    Metastable β-Ti alloy Ti-30Zr-5Mo (Tβ ≈ 700 °C) offers low modulus, biocompatibility, and strength for spinal rod implants but has limited hardness (280 Hv) and wear resistance. Conventional surface treatments like vacuum-based physical vapor deposition (PVD), are costly and complex. This study exploits the low Tβ and high Zr content (30 wt.%) of Ti-30Zr-5Mo alloy for single-step, ambient-air thermal oxidation at 600-700 °C, combining heat treatment with surface modification. The low Tβ ensures controlled oxidation, preventing over-oxidation, while Zr's selective oxidation forms a dense ZrO2-rich layer, which is harder than TiO2, enhancing surface hardness. Spontaneous tetragonal to monoclinic phase transitions in ZrO2 further improve toughness. The resulting 5 μm-thick oxide layers exhibit a threefold hardness increase (904 Hv vs. 280 Hv), a surface roughness of 0.30 μm (suitable for osseointegration), strong interfacial adhesion (critical load: 43 N), and an 18-fold reduction in corrosion current density (from 1.62×10-7 to 8.96×10-9 A·cm-2). Despite minor microcracks, the layers maintain structural integrity, offering exceptional durability. This atmosphere-free approach provides a scalable solution for orthopedic and dental implants, combining mechanical durability with biological integration. The insights into Zr-driven oxidation dynamics at low Tβ could inform vacuum-based processes, when controlled oxygen partial pressure might further optimize oxide layer properties, aligning with advancement in surface technology.

    Keywords
    Ti-30Zr-5Mo alloy; Thermal oxidation; Oxidation mechanism; Internal oxidation; Surface modification

    PageTop
  41. 【論文】Materials Today CommunicationsにTi合金の酸化抑制に関する中国東北大との共同研究論文が受理されました。

    Yiming Jin, Jiani Li, Takayoshi Nakano, Hideki Hosoda, Mitsuo Niinomi, Xiaowei Zhang, Deliang Zhang, Xiaoli Zhao*:
    Zr-Enhanced Ambient-Air Thermal Oxidation of Ti-30Zr-5Mo Alloy Using Low Tβ for Implants, Materials Today Communications, (2025), in press

    PageTop
  42. 【書籍】Digitalization in Additive Manufacturing(Edited by Numan M. Durakbasa, Kerim Cetinkaya, Pinar Demircioglu, Ismail Bogrekci)が出版されました。

    Gizem Coskun, Muhammed Enes Ilgazi, Asli Gunay Bulutsuz, Sercan Basit, Hasan Sadikoglu, Ozkan Gokcekaya, Takayoshi Nakano, Hakan Yilmazer: Effect of Production Parameters on Additively Manufactured Hastelloy-X Alloy by Selective Laser Melting, in Digitalization in Additive Manufacturing(Edited by Numan M. Durakbasa, Kerim Cetinkaya, Pinar Demircioglu, Ismail Bogrekci), 15 July (2025), pp. 195-204.
    eBook ISBN
    978-3-031-84873-5
    Published: 14 July 2025

    Series ISSN
    2730-9576

    Series E-ISSN
    2730-9584

    書籍はこちら

    Abstract
    Additive Manufacturing (AM), also known as 3D printing, enabled the fabrication of products with complex geometries, layer by layer. It was preferred in various sectors such as aerospace, biomedical, and automotive industries. The formation of different phases in superalloys affected their machinability and contributed to cracking in aerospace applications. Consequently, there has been significant attention on fabricating superalloys with enhanced mechanical and corrosion resistance at high temperatures, especially for parts used in the combustion chambers of turbine engines. Furthermore, microstructural control and preferred orientation (texture) were used in material development to improve performance. In this study, the production parameters of the Selective Laser Melting (SLM) technique for AM were investigated on Hastelloy X superalloys. The study aimed to optimize production parameters by examining the effects of variables such as laser scanning speed (V) on the microstructure and mechanical properties of the material. The microstructures of the produced samples were analyzed using optical microscopy. Hardness measurements were conducted to assess the mechanical properties, while porosity and density, in relation to microstructure, were also examined.

    スクリーンショット 2025-07-18 172520.jpg

    PageTop
  43. 【解説】山陽特殊製鋼技報第32巻(2025年6月発行)に中野先生のAMによる金属材料の高機能化に関する寄敲が掲載されています。

    中野貴由:
    積層造形(Additive Manufacturing)による 金属材料の高機能化、
    山陽特殊製鋼技法 特集:部品製造プロセスの革新に寄与する材料技術、 (2025)、Vol.32 No.1、pp.3~24.
    https://www.sanyo-steel.co.jp/technology/images/pdf/32/32_03.pdf

    PageTop
  44. 【論文】バイオフィルムに関する研究が、Transactions of the IMF (YTIM)にOA論文として掲載されました。

    Hideyuki Kanematsu*, Shochiku Kure, Risa Kawai, Hidekazu Miura, Takayoshi Nakano:
    Antibiofilm Potential of Graphene-Dispersed Alkoxysilane Coatings:
    A Materials Science Perspective, Transactions of the IMF (YTIM),
    The International Journal of Surface Engineering and Coatings, (2025).
    DOI: https://doi.org/10.1080/00202967.2025.2520667

    論文はこちら
    PDFはこちら

    Abstract
    This study investigates the antibiofilm properties of alkoxysilane-based coatings incorporating dispersed multilayer graphene powder. Graphene, synthesised via a proprietary method, was incorporated into a resin matrix at various concentrations (0.1%, 0.5%, and 1.0% by weight) and applied to glass substrates. Raman spectroscopy confirmed the presence of defect-rich, multilayer graphene, which is known to enhance antimicrobial surface properties. Biofilm formation by Staphylococcus epidermidis was evaluated using ISO 4768-standardised crystal violet staining. Results indicated that biofilm development was effectively suppressed at concentrations up to 0.5%, whereas an unexpected increase was observed at 1.0%, possibly due to graphene aggregation and reduced surface exposure. The findings suggest that both graphene concentration and dispersion quality critically influence antibiofilm efficacy. The study highlights the dual role of graphene, both as a physical and chemical antibacterial agent, and its potential application in medical, industrial, and hygienic materials. Further investigation is warranted to optimise dispersion and explore microbial-material interactions in real-world conditions.

    Keywords
    Graphene-dispersed coatings; alkosysilane resin; biofilm suppression; crystal violet assay; Raman spectroscopy





    PageTop
  45. 2025年7月1日【解説・論文】中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅰ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。

    中野先生が特集したスマートプロセス学会誌「AM技術の進展と応用(Ⅰ)」が発行され、中野研関係の解説と論文が掲載されました。
    Vol. 14[No. 4]、2025(令和7年7月)、AM技術の進展と応用(Ⅰ)、スマートプロセス学会誌
    【解説】
    ★中野貴由、桐原聡秀:巻頭「AM技術の進展と応用(Ⅰ)」、 スマートプロセス学会誌、14[4], (2025), pp.123. ★安田弘行、趙研、竹山雅夫、中野貴由:航空機エンジン用TiAlタービンブレードのAM、 スマートプロセス学会誌、14[4], (2025), pp.175-180.
    ★森浩亮、金孝鎮、中野貴由、山下弘巳:AM 触媒反応管開発の最前線、 スマートプロセス学会誌、14[4], (2025), pp.181-186.
    【研究論文】
    ★熊谷祥希、髙橋茉莉、小柳禎彦、小笹良輔、中野貴由:レーザ粉末床溶融結合法の造形過程におけるFe基合金の変形挙動に及ぼすマルテンサイト変態の影響、 スマートプロセス学会誌、14[4], (2025), pp.192-197.

    PageTop

« 2025年(1月~6月)へ

最新情報のトップへ戻る