ホーム > 最新情報

最新情報

最新の30件     ▼ 過去の情報

最新の30件

【新聞】日刊工業新聞に、骨基質配向性がもつ細菌感染への抵抗性に関する記事が掲載されました

細菌感染に強い骨構造実証―阪大など 骨疾患の早期回復可能に:日刊工業新聞、2023年9月29日、24面、科学技術・大学欄トップ記事

日刊工業20230929細菌感染に強い骨構造実証.jpg

PageTop

【招待講演】第6回山口骨代謝研究会(骨形成について学ぶ会)で中野先生が招待講演を行いました。山口大学医学部整形外科学坂井孝司教授に招待いただきました。

中野貴由:
骨質指標としての骨基質配向性と整形外科デバイスへの応用、
第6回山口骨代謝研究会(旭化成ファーマ主催)、山口大学医学部、令和5年9月28日(木)19:00~19:50

IMG_3073.jpg 坂井教授、三原助教とともに、(向かって左:坂井教授)

PageTop

【論文】骨基質配向性が細菌感染への強い抵抗性をもつことを証明した論文がBiomaterials Advancesに掲載されました。

Ryota Watanabe, Aira Matsugaki, Ozkan Gokcekaya, Ryosuke Ozasa, Takuya Matsumoto, Hiroyuki Takahashi, Hidekazu Yasui, Takayoshi Nakano:
Host bone microstructure for enhanced resistance to bacterial infections,
Biomaterials Advances, online
https://doi.org/10.1016/j.bioadv.2023.213633

PageTop

【プレスリリース】JSTと大阪大学は、中野研・岡山大学松本先生との共同研究の成果を共同でプレスリリースしました。骨基質配向性が強い抗菌性を持つことを証明した結果で、Biomaterials Advancesに掲載されました。

骨内部の規則構造は強い抗菌性をもっていた!
金属3D プリンティング による骨形成誘導で実証―
骨の「分解」と「安定化」が作り出す骨規則化構造が発揮する新機能

PDFこちら
JSTからのプレスリリースはこちら

PageTop

【学位取得】学位記授与式が挙行され、渡邊さんが博士(工学)の学位を取得しました。おめでとうございます!

a.jpgb.jpg

PageTop

【お誕生日】9月22日は中野先生のお誕生日でした。当日は学会でしたので本日研究室でお祝いしました。おめでとうございます!

IMG_2997.jpgIMG_3002 (002).jpg

PageTop

【研究会】富山大・石本研と中野研による合同研究会を富山大学にて行いました。

IMG_2981.jpg 発表の様子

 

IMG_2980.jpg 会場の様子

 

IMG_2979.jpg 集合写真

PageTop

【受賞】日本金属学会2023年(第173回)秋季講演大会第41回優秀ポスター賞を中野研から3件受賞しました。

○田中 謙次、大原 秀真、松坂 匡晃、松垣 あいら、石本 卓也、黒田 有希子、松尾 光一、中野 貴由:
生理活性物質を介した耳小骨アパタイト配向化による聴覚機能制御機構、
第41回優秀ポスター賞、日本金属学会2023年(第173回)秋季講演大会、富山大学、2023年9月21日

○二斗蒔田 達也、Ozkan Gokcekaya、小笹 良輔、中野 貴由:
レーザ粉末床溶融結合法を用いたNi基合金の結晶集合組織制御による水素脆化の抑制、
第41回優秀ポスター賞、日本金属学会2023年(第173回)秋季講演大会、富山大学、2023年9月21日 

○堀尾 尚平、小笹 良輔、佐藤 和久、奥川 将行、小泉 雄一郎、中野 貴由:
L-PBFの超急冷によるβ型チタン合金の偏析抑制と力学特性、
第41回優秀ポスター賞、日本金属学会2023年(第173回)秋季講演大会、富山大学、2023年9月21日

PageTop

【情報交換会】日本金属学会第7分野情報交換会に参加しました。

富山駅近くの会場にて日本金属学会第7分野情報交換会が開催されました。
70名を超える多数の方々が参加し、盛会となりました。

6405cdd1-f567-4b41-91d7-f58513dc7db0.jpg

PageTop

【新聞】日刊工業新聞に金属3Dプリンターによる幹細胞の骨分化制御に関する記事が掲載されました。

幹細胞から骨成分形成、3D造形基板で促進、阪大:日刊工業新聞、2023年9月21日朝刊、1面

日刊工業新聞.png

PageTop

【学会】日本金属学会2023年(第173回)秋期講演大会(@富山大学、9月19日~9月22日)に参加しています。

帝人ナカシマメディカルの皆様と中野研のメンバーで集合写真を撮影しました。

IMG_2957.jpg

PageTop

【受賞】UNIOS PLスペーサ―の製品化に対し、帝人ナカシマメディカル株式会社、北海道医療センター、中野研で第46回技術開発賞((公社)日本金属学会)を受賞しました。

高橋広幸、井上貴之、中島義雄、横田勝彦、松垣あいら、中野貴由:
骨基質配向化誘導を可能としたTi合金製脊椎固定用デバイス(UNIOS PLスペーサ―)の開発と製品化、
第46回技術開発賞、(公社)日本金属学会、2023年9月20日
IMG_2942.jpg

IMG_2906.jpgIMG_2907.jpgIMG_2948.jpg
IMG_2964.jpg

PageTop

【論文】骨配向性がバクテリア耐性に優れることを示した論文が、Biomaterials Advancesに受理されました。

Ryota Watanabe, Aira Matsugaki, Ozkan Gokcekaya, Ryosuke Ozasa, Takuya Matsumoto, Hiroyuki Takahashi, Hidekazu Yasui, Takayoshi Nakano*:
Host bone microstructure for enhanced resistance to bacterial infections,
Biomaterials Advances, (2023), accepted.

PageTop

「AM研究会」の第5回委員会が開催されました。

当委員会にご参加くださり誠にありがとうございました。
今回は約500名もの多くの皆様のお申込みとご参加をいただき、盛会となりましたこと心より御礼を申し上げます。

岡部先生.JPG

開会の挨拶(東京大学・教授/東京大学 生産技術研究所・所長 岡部 徹 先生

中野先生.JPG

 委員長挨拶(大阪大学・教授/AM研究会委員長 中野 貴由 先生

星野氏.JPG

講演①「素形材産業の概況について ~エネルギー、国際的視点を加えた動向」(経済産業省 製造産業局 素形材産業室・室長 星野 昌志 氏)

片岡氏.JPG

講演② 「三菱重工業におけるAM適用事例の紹介~ガスタービンへの適用事例」(三菱重工業株式会社 エナジードメインGTCC事業部高砂タービン製造部 部長  片岡 正人 氏

パネルディスカッション.JPG

パネルディスカッション「AM産業実装のリアル~難しさと解決に向けた方向性」(三菱重工業株式会社 片岡 正人 氏 株式会社シグマクシス 常務執行役員 桐原 慎也 氏)

桐原氏.JPG

講演③ AMビジネス トピックス紹介(第1回)(株式会社シグマクシス 桐原 慎也 氏)

日比野氏.JPG

講演④ AMテクノロジー トピックス紹介(第3回)(川崎重工株式会社 日比野 真也 氏)

奥川先生.JPG

講演⑤ AMサイエンス トピックス紹介(第3回)(大阪大学・助教 奥川 将行 先生)

メッセフランクフルトジャパン株式会社.JPG

Formnext Forum Tokyo 2023のPR(メッセフランクフルトジャパン株式会社)

前川副委員長.JPG

閉会のご挨拶(前川 篤 副委員長)

IMG_1319.JPG

会場の様子。多くの方々に現地参加をいただきました。

PageTop

【受賞】中野先生が谷川熱技術振興基金「粉生(コモウ)熱技術振興賞」に決定しました。贈呈式は11月8日に東京會舘で行われます。

中野貴由:
「高温耐熱材料の塑性変形機構の解明と金属3Dプリンティングによる新展開」に対して、
粉生熱技術振興賞、谷川熱技術振興基金、2023年11月8日

日刊産業新聞(2023年9月12日)IMG_2879.jpg

PageTop

【PJ会議】Crestナノ力学AM中野チームの対面会議を箕面で行いました。

2日間の充実した濃いディスカッションを行いました。各グループ着実に成果を挙げることができています。IMG_2871.jpg

PageTop

【論文】journal of Bone and Mineral Metabolism(IF=3.3)に浜松医科大の松山先生のグループとの共同研究の成果が出版されました。Cckbr欠損マウスにおけるアパタイト配向性の低下を解明しています。

Yuki Mihara, Takuya Ishimoto, Ryosuke Ozasa, Takao Omura, Yu Yamato, Tomohiro Yamada, Ayako Okamoto, Yukihiro Matsuyama*, Takayoshi Nakano*:
Deterioration of apatite orientation in the cholecystokinin B receptor gene (Cckbr)-deficient mouse femurs, Journal of Bone and Mineral Metabolism, (2023), online.
https://doi.org/10.1007/s00774-023-01460-9

論文はこちら
論文のPDFはこちら

Abstract
Introduction
The discrepancy between bone mineral density (BMD), the gold standard for bone assessment, and bone strength is a constraint in diagnosing bone function and determining treatment strategies for several bone diseases. Gastric hypochlorhydria induced by clinically used proton pump inhibitor (PPI) therapy indicates a discordance between changes in BMD and bone strength. Here, we used Cckbr-deficient mice with gastric hypochlorhydria to examine the effect of gastric hypochlorhydria on bone mass, BMD, and preferential orientation of the apatite crystallites, which is a strong indicator of bone strength.

Materials and methods
Cckbr-deficient mice were created, and their femurs were analyzed for BMD and preferential orientation of the apatite c-axis along the femoral long axis.

Results
Cckbr-deficient mouse femurs displayed a slight osteoporotic bone loss at 18 weeks of age; however, BMD was comparable to that of wild-type mice. In contrast, apatite orientation in the femur mid-shaft significantly decreased from 9 to 18 weeks. To the best of our knowledge, this is the first report demonstrating the deterioration of apatite orientation in the bones of Cckbr-deficient mice.

Conclusion
Lesions in Cckbr-deficient mice occurred earlier in apatite orientation than in bone mass. Hence, bone apatite orientation may be a promising method for detecting hypochlorhydria-induced osteoporosis caused by PPI treatment and warrants urgent clinical applications.

Keywords
Cckbr-defcient mice · Bone quality · Apatite orientation · Hypochlorhydria · Bone evaluation

PageTop

本研究室の小笹先生がテレビに出演しました

【人間模様】よなよなアメリカンなカフェレストランに訪れる人々の事情 兵庫・尼崎市【真夜中の定点観測】
ABCテレビニュース
2023/08/19
8:50から
https://youtu.be/JOdHegLRxXU?si=Yym9qoXkTAXBvqi6&t=530

PageTop

【行事】9月5日(火)・6日(水)に四年ぶりの研究室旅行に行き、盛り上がっています。

本日9/5(火)より研究室旅行(和歌山)に行っています。
初日はアドベンチャーワールド、BBQ、二日目はとれとれ市場や温泉と楽しいひと時を過ごしています。

アドベンチャーワールドにて
IMG_2833.jpgIMG_2836.jpgIMG_2854.jpgアドベンチャーワールド.png

BBQ後のBINGO大会BBQ後のBINGO大会.jpg

とれとれ市場にてとれとれ市場.jpg

PageTop

【講演】中野先生がセミナー(「金属3Dプリンタ」が実現する未来)にて講演を行います。

中野貴由:
金属3Dプリンティングによる組織・機能制御と医療デバイスへの展開
「金属3Dプリンタ」が実現する未来、2023年9月26日(火)14:00~16:00、オンライン開催(株式会社エビデント)

詳細、お申込みは下記URLからお願いいたします。
https://ja.olympus-ims.com/l/936103/2023-09-03/7hlmm

PageTop

【特別講演会】金子 真先生(名城大教授 大阪大名誉教授 日本学術会議会員)に特別講演会を行っていただきました。

名城大学大学院理工学研究科 教授
大阪大学 名誉教授
日本学術会議会員
 金子 真先生
「バイオ医療研究の新たな視点」
大阪大学材料開発物性記念館、2023年9月4日

金子先生_1.jpg

PageTop

【学会】中野研究室のメンバーが日本金属学会2023年(第173回)秋期講演大会(@富山大学、9月19日~9月22日)に参加します。

企画シンポジウム
○中野 貴由:
異方性の材料科学を基軸にした研究展開 ~金属間化合物研究から骨微細構造解明へ、さらに金属3Dプリンティングプロセスへ~

国際セッション
○Takuya ISHIMOTO, Aira MATSUGAKI, Ryosuke OZASA, Ozkan GOKCEKAYA, Takayoshi NAKANO
Control of Crystallographic Texture and the Related Material Properties via Metal Powder Bed Fusion
 
○Yuichiro KOIZUMI, Masayuki OKUGAWA, Yuheng LIU, Takayoshi NAKANO
Digital Twin Science of Powder Bed Fusion for Creation of Materials by Super-Thermal Field: Computer Simulations and Process Monitoring of Additive Manufacturing
 
公募シンポジウム講演
○松垣 あいら、石本 卓也、上田 正人、中野 貴由:
超温度場を活用した形状・材質制御によるバイオ材料創成
 
○小笹 良輔、中野 貴由:
BCC 型生体用ハイエントロピー合金の開発とレーザ粉末床溶融結合の適用
 
○趙 研、田中 幸樹、奥川 将行、小泉 雄一郎、中野 貴由、安田 弘行:
中性子回折法によるレーザー金属3Dプリント製SUS316L鋼の内部残留応力解析
 
○御手洗 容子、Pince Valentine Cobbinah、松永 紗英、戸田 佳明、小笹 良輔、石本 卓也、中野 貴由:
near α-Ti合金レーザービーム積層材の耐熱材料としての可能性
 
○COBBINAH Prince、松永 紗英、戸田 佳明、小笹 良輔、石本 卓也、奥川 将行、柳 玉恒、小泉 雄一郎、中野 貴由、御手洗 容子:
Tailored crystallographic texture influence on the high-temperature mechanical properties of Ti6246 parts fabricated by Laser Powder Bed Fusion
 
○田原 正樹、金 奕霖、陳 成、野平 直希、海瀨 晃、邱 琬婷、小笹 良輔、石本 卓也、小泉 雄一郎、中野 貴由、細田 秀樹:
積層造形法によって作製したTi-Cr-Sn合金の内部組織と力学特性
 
○孫 飛、稲垣 洵希、小川 登志男、足立 吉隆、佐藤 和久、宮本 吾郎、石本 卓也、中野 貴由、小泉 雄一郎:
Nano-scaled solidification microstructure characteristics in 316L stainless steel fabricated by laser powder bed fusion
 
○佐藤 和久、高木 空、市川 聡、石本 卓也、中野 貴由:
SUS316L鋼LPBF材のSTEM-EDS/EELS分析
 
○張 宇、董 明琪、周 偉偉、石本 卓也、小泉 雄一郎、中野 貴由、野村 直之:
レーザ粉末床溶融結合法による酸化グラフェン添加β型Ti合金の作製と特性評価
 
○Han Chen, Daisuke Egusa, Ryosuke Ozasa, Takuya Ishimoto, Takayoshi Nakano, Eiji Abe:
Extremely fine nanostructured omega phase in Ti-Zr-Nb-Ta-Hf-Mo high entropy alloy
 
一般講演
○ゴクチェカヤ オズカン、Ekubaru Yusuf、Ishimoto Takuya、Nakano Takayoshi:
Effect of scan speed on microstructure and mechanical properties of Scalmalloy fabricated by laser powder bed fusion
 
○渡邊 稜太、松垣 あいら、中野 貴由:
骨芽細胞・骨基質配向化制御による感染防止効果の向上
 
○松坂 匡晃、松垣 あいら、中野 貴由:
応力感受に基づく配向化制御を介した骨機能適応機構の解明
 
○大原 秀真、松坂 匡晃、松垣 あいら、石本 卓也、黒田 有希子、松尾 光一、中野 貴由:
耳小骨骨基質配向化による聴覚機能への影響とその機序解明
 
○木澤 雄太、小笹 良輔、徳永 透子、萩原 幸司、中野 貴由:
レーザ粉末床溶融結合による六方晶系合金の結晶集合組織制御
 
○丹羽 陽一朗、松垣 あいら、中野 貴由:
細胞配向化予測可能なシミュレーションモデルの構築
 
○百歩 明、小笹 良輔、石本 卓也、松垣 あいら、永瀬 丈嗣、佐藤 和久、中野 貴由:
生体用スーパーハイエントロピー合金(BioSHEA)の設計と創製
 
○齊藤 光郁、松垣 あいら、中野 貴由:
mRNA導入による分子配列制御基板上での骨芽細胞配向化
 
○高橋 広幸、井上 貴之、中島 義雄、横田 勝彦、伊東 学、松垣 あいら、中野 貴由:
骨基質配向化誘導を可能としたTi合金製脊椎固定用デバイス(UNIOS PLスペーサー)の開発と製品化
 
○森 浩亮、金 孝鎮、中野 貴由、山下 弘巳:
金属3Dプリンティングで作製した金属製自己触媒反応管を用いた二酸化炭素のメタン化
 
○柳 玉恒、済藤 天斗、奥川 将行、佐藤 和久、小泉 雄一郎、中野 貴由:
粉末床溶融結合用レーザー照射によって導入される過飽和空孔がFe-Cr-Co合金のスピノーダル分解に与える影響
 
○佐藤 翼、柳 玉恒、奥川 将行、佐藤 和久、安田 弘行、中野 貴由、小泉 雄一郎:
付加製造用レーザー照射によって導入される過飽和空孔がFe3Alの規則ドメイン成長に与える影響
 
○中村 弘和、奥川 将行、小泉 雄一郎、中野 貴由:
レーザー粉末床溶融結合法におけるブレード形状が造形体品質へ与える影響
 
○野島 駿佑、趙 研、安田 弘行、竹山 雅夫、中野 貴由:
金属3Dプリント製β相含有TiAl合金の微細組織に及ぼす酸素添加の影響
 
ポスター発表
○北上 真幸、小笹 良輔、石本 卓也、中野 貴由:
新規FCC型ハイエントロピー合金の創製と耐水素脆性
 
○朝倉 光平、石本 卓也、小笹 良輔、佐藤 和久、今野 晋也、石田 清仁、中野 貴由:
積層造形法によるCo基合金の結晶集合組織形成と力学特性
 
○田中 謙次、大原 秀真、松坂 匡晃、松垣 あいら、石本 卓也、黒田 有希子、松尾 光一、中野 貴由:
生理活性物質を介した耳小骨アパタイト配向化による聴覚機能制御機構
 
○二斗蒔田 達也、Ozkan Gokcekaya、小笹 良輔、中野 貴由:
レーザ粉末床溶融結合法を用いたNi基合金の結晶集合組織制御による水素脆化の抑制
 
○堀尾 尚平、小笹 良輔、佐藤 和久、奥川 将行、小泉 雄一郎、中野 貴由:
L-PBFの超急冷によるβ型チタン合金の偏析抑制と力学特性
 
○森 陶子、松垣 あいら、文 勝徹、海渡 貴司、岡田 誠司、中野 貴由:
チタン表面微細構造による配向化骨基質誘導のための椎間デバイス設計
 
○澤泉 克彦、奥川 将行、小泉 雄一郎、中野 貴由:
Ni基超合金の粉末床溶融結合における種々の界面偏析のフェーズフィールド解析

PageTop

【祝辞】YOSHU GROUP MAGAZINE「やすらぎ」18号が発刊され、中野先生が寄稿した創業90周年の祝辞が掲載されました。


a020.jpga021.jpg

PageTop

【特別講演】中野先生が第44回ROD-21研究会(福岡)にて特別講演を行いました。

中野貴由:
骨細胞を起点とした骨質指標としての骨基質(コラーゲン/アパタイト)配向性と力学応答、
第44回ROD-21研究会・特別講演1(18:15~19:15)、2023年8月26日(土) 16:00~21:00、TKPガーデンシティ博多 5F 『阿蘇』(共催:ROD-21研究会/協和キリン株式会社)

確定版_第44回ROD21研究会案内リーフ (1)_page-0001.jpg.jpgのサムネイル画像

PageTop

【行事】院試お疲れさま会を開催しました。

白木屋(@千里中央)にて中野研恒例の院試お疲れさま会を開催しました。
B4の皆さん、本当にお疲れさまでした!

IMG_2823.jpg

PageTop

【論文】Journal of Functional Biomaterials(IF=4.8)に東京歯科大との共同研究である、咀嚼荷重の不均衡の是正が骨質の向上に有効であることを示した論文が掲載されました。

Shuhei Mizuno, Satoru Matsunaga*, Norio Kasahara, Masaaki Kasahara, Yoshiaki Shimoo, Shinichi Abe, Takayoshi Nakano, Takuya Ishimoto, Atsuhiko Hikita, Kunihiko Nojima, Yasushi Nishii:
Effect of correction of bilateral differences in masseter muscle functional pressure on the mandible of growing rats,
Journal of Functional Biomaterials, 14(8), (2023), 435; 1-12.
https://doi.org/10.3390/jfb14080435

論文はこちら
論文のPDFはこちら

Abstract
The objective of this study is to clarify the effect of restoring the lowered masticatory muscle functional pressure and correcting bilateral differences in masticatory muscle functional pressure on jawbone growth during growth and development with a quantitative evaluation of the changes in the micro/nanostructural characteristics of entheses. Male Wistar rats aged 4 weeks were divided into an experimental group injected with a botulinum toxin serotype A (BoNT/A) formulation to reduce muscle function (BTX group) and a control group (CTRL group). They were euthanised after 6, 8, 10, 12, and 16 weeks after measuring the difference between the midline of the upper and lower incisors. The mandibles were harvested for histological examination, second harmonic generation imaging, and the quantitative evaluation of biological apatite (BAp) crystal alignment. The midline difference decreased with age in weeks. In rats from 6 weeks after BoNT/A administration to 12 weeks after administration, the collagen fibre bundle diameter was significantly smaller in the BTX group; the difference between the two groups decreased with increasing age. BAp crystal alignment was significantly different on the x-axis and the y-axis on the BTX group from 6 weeks after BoNT/A administration to 10 weeks after administration. Asymmetry of mandibular bone formation caused by load imbalance during growth could be corrected by the adjustment of the function of the masseter muscle on either side.

Keywords:
bone quality; collagen fibre; biological apatite crystallite; microbeam X-ray diffraction; second harmonic generation imaging

PageTop

【論文】Journal of Functional Biomaterials(IF=4.8)に東京歯科大との共同研究である、咀嚼荷重の不均衡の是正が骨質の向上に有効であることを示した論文が受理されました。

Shuhei Mizuno, Satoru Matsunaga*, Norio Kasahara, Masaaki Kasahara, Yoshiaki Shimoo, Shinichi Abe, Takayoshi Nakano, Takuya Ishimoto, Atsuhiko Hikita, Kunihiko Nojima, Yasushi Nishii:
Effect of correction of bilateral differences in masseter muscle functional pressure on the mandible of growing rats,
Journal of Functional Biomaterials, (2023), in press.

PageTop

【特別講演会】村山光宏先生(九州大学 教授、バージニア工科大学 教授)に特別講演会を行っていただきました。

九州大学 先導物質化学研究所融合材料部門 教授
バージニア工科大学 材料工学科 教授
 村山 光宏 先生
「透過電子顕微鏡を用いたその場観察への計算科学・データアナリティクス援用に関する最近の試み」
大阪大学材料開発物性記念館、2023年8月10日
 
PXL_20230810_050457645.jpg 集合写真.jpg 3ショット.jpg

PageTop

【論文】レーザ積層造形法で作製したマイクロ溝が間葉系幹細胞の分化を促進することを示した論文が、International Journal of Bioprinting (IF=8.4)に受理され、OA論文として公開されます。

Aira Matsugaki, Tadaaki Matsuzaka, Toko Mori, Mitsuka Saito, Kazuma Funaoku, Riku Yamano, Ozkan Gokcekaya, Ryosuke Ozasa, Takayoshi Nakano:
PBF-LB fabrication of microgrooves for induction of osteogenic differentiation of hMSCs,
International Journal of Bioprinting (IJB), (2023), accepted.

PageTop

【解説】Materials Transactions(IF=1.2)に「デジタル時代における金属積層造形による組織制御と機能発現」に関する解説が早期公開されました。

Takayoshi Nakano, Takuya Ishimoto, Ryosuke Ozasa, Aira Matsugaki:
Review-Microstructure Control and Function Expression Using Metal 3D Additive Manufacturing in the Digital Age,
Materials Transactions, (2023), 1-35
https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-T2023002
 
論文はこちら
PDFこちら
 
Abstract
3D Additive Manufacturing is the heaven-sent child for Internet of Things (IoT) in the digital age, and is a process that can be used for customized design and production. In particular, metal Additive Manufacturing enables not only the fabrication of complex shapes but also the control of crystal orientation at the atomic level by locally melting and solidifying the metal material, thereby realizing high functionality of the product through simultaneous design of shape and materials properties. Therefore, it is expected to be applied in various social infrastructure fields including medical, energy-related, aerospace, and automotive, and also as a means of adding high value. In this review article, the new manufacturing concept that can be realized by metal additive manufacturing is introduced.

Keywords : powder bed fusioncrystallographic textureanisotropymaterials integration (MI) systemcross-ministerial strategic innovation promotion (SIP) program

PageTop
PageTop