ホーム > 最新情報 > 2019年(1月~6月)

最新情報

2019年(1月~6月)

2019年(7月~12月)へ »

  1. 大阪府工業協会主催、阪大AMセンター後援の研究会が今年で6回目となり、例年通り中野先生が最初に基調講演を行いました。
  2. 平成31年度卒業アルバム用集合写真撮影を行いました。
  3. 中野研究室にて骨基質の配列因子を特定したことに関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。
  4. 当研究室ならびに当研究室出身のM2の皆さんの就職内々定お祝い会を行いました。
  5. 中野研と古野電気らとの「骨の配向性を超音波で測る」手法に関する装置に関する記事が、日本経済新聞の朝刊に掲載されました。
  6. 小笹先生の第39回日本骨形態計測学会若手研究賞の受賞が内定いたしました。
  7. 現代化学7月号で当研究室の記事が掲載されます。
  8. 中野先生が、仏ナントで開催のThe 14th World conference on Titaniumに出席しています。
  9. 石本先生が、日本金属学会 第16回村上奨励賞に、當代先生らが、第9回まてりあ論文賞に内定しました。
  10. ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌にopen-access誌として掲載されました.
  11. 中野先生が粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)にて「粉末成形・加工による特異組織構造形成と高次機能化」セッションにおいて特別講演(Special invited lecture)を行いました。
  12. 中野先生の日本骨代謝学会・学術賞(基礎系)の受賞が内定いたしました。
  13. 5月30日にHPのヒット、270,000件を達成いたしました!
  14. 中野研が分担執筆した『無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与』がシーエムシー出版より発刊されました。
  15. ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌に受理されました。
  16. 大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第2回目を開催しました。
  17. Kim先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。
  18. 中野先生が分担執筆した「Metals for Biomedical Devices -Second Edition (Edited by M. Niinomi)」がElsevier (Woodhead Publishing) から出版されました。
  19. 「スマートプロセス学会誌」7月号に中野研関連解説・論文が受理されました。
  20. 「スマートプロセス学会誌」5月号に中野研関連解説・論文が掲載されました。
  21. MDPIの「Entropy誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして掲載されました。
  22. MDPIの「Entropy誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして受理されました。
  23. 中野研恒例のBBQを行いました。
  24. Ti合金の荷重およびひずみ制御条件下における微細構造因子と疲労寿命の定量的および定性的な関係に関する新家先生との共同研究が「Materials Transactions」誌に早期公開されました。
  25. 骨代謝学会HPの1st Authorに、小笹先生が執筆した「Calcified Tissue International」誌の記事が掲載されています。
  26. 金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌にopen access journalとして掲載されました。
  27. 大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第1回目を開催しました。
  28. 中野研で、レーザ積層造形法を用いてTi合金と生体活性型バイオガラス複合体の合成に成功した論文が「Materials Transactions」誌に受理されました。
  29. 中野研が共同研究していたチタン合金の研究が、「東北大と阪大、「無拡散等温オメガ変態」という新しい相転移が存在することを実証し相転移機構を解明」として、プレスリリースしました。
  30. Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)にopen access journalとして掲載されました。
  31. 産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に掲載されました。
  32. 応用理工学科4組の新入生クラスハイキングを行いました。
  33. 新B4歓迎会を行いました!
  34. Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)に受理されました。
  35. 原茂太名誉教授の幹事のもと、阪大冶金学科昭和38年卒業生の先輩方がマテリアル生産科学専攻、ならびに中野研究室・阪大AMセンターなどを見学されました。
  36. 中野研究室の新M1歓迎会が行われました。
  37. 中野先生が金属積層3Dプリンタ研究会を開催し、講演を行います。
  38. チタンならびにチタン合金に着目したAdditive Manufacturingの技術紹介に関する記事がまてりあに掲載されました。
  39. 石本准教授が平成31年度科研費 基盤研究(A)に新規採択されました。さらに、中野先生が科研費 基盤研究(S)、萌芽研究(開拓)、松垣先生が若手研究(A)に継続採択されました。
  40. 金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌に受理されました。
  41. 平成30年度の博士前期・後期課程修了式、学部卒業式が行われました。
  42. 中野研のメンバーが、3月20日ー22日まで東京電機大学にて開催されている日本金属学会2019年春期(第164回)講演に参加しています。
  43. 「レーザ積層造形法によるβ型 Ti-15Mo-5Zr-3Al 合金の集合組織形成(Vol.7, No.6, 2018)」がスマートプロセス学会論文賞に内定しました。
  44. 中野先生が、日本金属学会2019年(164回)春期講演大会にて、「第58回日本金属学会 谷川・ハリス賞」を受賞しました。
  45. 産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に受理されました。
  46. 名工大・春日研との共同研究の骨量・骨質を向上させる新材料であるシロキサン含有バテライト/ポリ乳酸複合体開発に関する論文が、「Journal of Asian Ceramic Societies」誌にOpen Access Journalとして受理されました。
  47. 「スマートプロセス学会」誌に中野研関連解説・論文が受理されました。
  48. 日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の3回目「下」が本日掲載されました。
  49. 「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントが開催され、中野先生が講演を行いました。
  50. 日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の2回目「中」が本日掲載されました。
  51. Cr添加によるTi-Nb基合金の低弾性化に関する論文が「Journal of Materials Science」誌にon lineで掲載されました。
  52. 中野先生が、3月7日に近畿経済産業局主催の「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントで講演をします。
  53. 中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行いました。
  54. 中野先生、石本先生、當代先生が原案作成に加わった医療用コーティング膜の界面強度評価試験法(日本機械学会基準)が発刊されました。
  55. 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術にて、中野研究室を中心に阪大AM(3Dプリンタ)センターで産学連携により取り組んできた「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」に関する中野先生の記事が、2月27日付けの日刊工業新聞に掲載されました。この後、3月6日、3月13日に3回連載の記事として掲載される予定です。
  56. 中野先生がSIP/統合型材料開発システムによるマテリアル革命のC領域長を務めることになりました。
  57. 中野先生が第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。
  58. 2月22日に中野研の追いコンを行いました。
  59. 中野先生が「第40回長崎骨粗鬆症研究会」で講演を行います。
  60. B4の7名が無事に卒論発表会を終えました。
  61. M2の5名が修士論文発表会を終えました。
  62. クロスリンクしたPTFEの照射損傷抵抗に関する論文が「Polymer Bulletin」誌に受理されました。
  63. 本学歯学研究科との共同研究論文の成果が、Nature出版の「Scientific Reports」誌にopen access journalとして掲載されました。
  64. 中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。
  65. 2月1日にHPのヒット、260,000件を達成いたしました!
  66. まてりあに2つの解説記事(「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(11)」―顕微鏡法の材料評価への展開と先端評価法の進展―)が掲載されました
  67. 岡山大学医歯薬総合研究科の松本卓也先生との共同研究成果が「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。
  68. 骨量・骨質を向上させる新材料であるbioactive glass / poly(lactic acid)複合体開発に関する論文が、「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。
  69. 中野先生が、JAXA主催の「金属積層造形技術ワークショップ~宇宙機へのAdditive Manufacturing技術の適用に向けた品質保証の取り組み」にて招待講演をしました。
  70. 【プレスリリース】阪大AMセンターがコアメンバーとして参画する、関西における3Dプリンタの産学官連携拠点の発足が、近畿経済産業局により発表され、産経新聞、読売新聞にプレスリリースされました。
  71. 骨粗鬆症の要因によって、コラーゲン/アパタイト配向性が反対方向に変化することを発見した当研究室の成果が、日刊工業新聞に掲載されました。
  72. 中野先生が本学歯学研究科で大学院特別講義を行いました。
  73. M1の飯島さんが、平成30年度第2回材料物性工学談話でポスター賞を受賞しました。
  74. 萩原研との共同研究の成果が、平成30年度軽金属学会関西支部若手研究者・院生による研究発表会にてベストポスター賞を受賞しました。
  75. 日本学術振興会のホームページにて、中野研で今年度スタートした科学研究費補助金・基盤研究(S)についての記事が紹介されています。
  76. 金属AM法を用いることでオーステナイト系ステンレスの層状組織を制御可能で、強度や耐食性や著しく向上することを発見したことが日刊工業新聞に掲載されました。東京医科歯科大学塙研との共同研究の成果です。
  77. 当研究室の骨代謝とアパタイト配向性に関する解説が「腎と骨代謝」誌に掲載されました。
  78. 韓国のOh先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。
  79. 中野先生が執筆協力した、ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 改訂第3版が学研メディカル秀潤社より出版されています。
  80. 新年あけましておめでとうございます。

  1. 大阪府工業協会主催、阪大AMセンター後援の研究会が今年で6回目となり、例年通り中野先生が最初に基調講演を行いました。

    大阪府工業協会主催、阪大AMセンター後援の研究会が今年で6回目となり、例年通り中野先生が最初に基調講演を行いました。今年から金属造形を中心に展開し、定員がいっぱいになりました。来年の1月まで続きます。

    第1部
    「金属積層3D プリンタによる製造と技術」
    大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授
    大阪大学異方性カスタム設計・AM研究開発センター・副センター長(兼任)
    中 野 貴 由
    「3Dプリンタ実践活用研究会」
    2019年6月25日(火)13:30~
    主催:公益社団法人 大阪府工業協会

    3Dプリンタ実践活用研究会.jpg

    PageTop
  2. 平成31年度卒業アルバム用集合写真撮影を行いました。

    平成31年度中野研卒業アルバム用の集合写真撮影を行いました。

    卒業アルバム用集合写真.jpeg

    PageTop
  3. 中野研究室にて骨基質の配列因子を特定したことに関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。

    中野研究室にて骨基質の配列因子を特定したことに関する記事が日刊工業新聞の朝刊に掲載されました。

    骨基質の配列因子特定、
    日刊工業新聞(29面:科学技術・大学)、2019年6月21日

    日刊工業(20190621).jpg

    PageTop
  4. 当研究室ならびに当研究室出身のM2の皆さんの就職内々定お祝い会を行いました。

    6月20日に、当研究室ならびに当研究室出身のM2の皆さんの就職内々定お祝い会を行いました。
    M2の皆さん、おめでとうございます!

    内々定祝い.jpeg

    PageTop
  5. 中野研と古野電気らとの「骨の配向性を超音波で測る」手法に関する装置に関する記事が、日本経済新聞の朝刊に掲載されました。

    中野研と古野電気らとの「骨の配向性を超音波で測る」手法に関する装置に関する記事が、日本経済新聞の朝刊に掲載されました。

    大阪大学、骨の健康度超音波で計測、
    日本経済新聞朝刊(9面:科学技術面)、2019年6月17日

    日経新聞(20190617).jpg

    PageTop
  6. 小笹先生の第39回日本骨形態計測学会若手研究賞の受賞が内定いたしました。

    小笹先生の第39回日本骨形態計測学会若手研究賞の受賞が内定いたしました。
    表彰は7月5日に行われます。

    小笹良輔:
    骨粗鬆症におけるコラーゲン/アパタイト配向性とヤング率の変化、
    第39回日本骨形態計測学会若手研究賞、2019年7月5日

    PageTop
  7. 現代化学7月号で当研究室の記事が掲載されます。

    現代化学7月号で当研究室の記事が掲載されます。

    松垣あいら、中野貴由:
    応力による骨のリモデリング~骨の配向性と骨再生を促す表面形態、
    現代化学7月号、(No.580)、東京化学同人、(2019)、pp.56-59

    PDFはこちらから

    現代化学表紙.png

    PageTop
  8. 中野先生が、仏ナントで開催のThe 14th World conference on Titaniumに出席しています。

    中野先生が、フランスナントで開催のThe 14th World conference on Titaniumに出席しています。

    Takayoshi Nakano, Takuya Ishimoto, Aira Matsugaki, Koji Hagihara, Yuichiro Koizumi and Ryosuke Ozasa:
    Control of crystallographic orientation by metal additive manufacturing process of β-type Ti alloys based on the bone tissue anisotropy,
    Nantes, France, (2019), 8:20-8:40, 12th, June, 2019.

    中野先生@France.jpg

    中野先生2修正後@France.jpg

    講演をされる中野先生

    中野先生with_Dr.YuLungChu.png

    16年ぶりに、FRANCE ONERA研究所で仲間だったDr. Yu Lung Chu先生と偶然にも再会しました。
    Orland大に移動していたことを聞いていましたが、University of Birminghamに移動しているとのことです。

    PageTop
  9. 石本先生が、日本金属学会 第16回村上奨励賞に、當代先生らが、第9回まてりあ論文賞に内定しました。

    石本先生が 日本金属学会 第16回村上奨励賞に、當代先生らの執筆した以下の記事が 第9回まてりあ論文賞に内定しました。
    授賞式は9月11日に岡山大学にて行われます。

    當代光陽、石本卓也、松垣あいら、中野貴由:
    次世代生体材料開発に向けた設計指針の構築、
    日本金属学会、第9回まてりあ論文賞、岡山大学、2019年9月11日

    PageTop
  10. ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌にopen-access誌として掲載されました.

    ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌にopen-access誌として掲載されました。

    Takuya Ishimoto, Ryoichi Suetoshi, Dorian Cretin, Koji Hagihara, Jun Hashimoto, Akio Kobayashi, Takayoshi Nakano*:
    Quantitative ultrasound (QUS) axial transmission method reflects anisotropy in micro-arrangement of apatite crystallites in human long bones: A study with 3-MHz-frequency ultrasound,

    Bone, 127, (2019), 82-90

    https://doi.org/10.1016/j.bone.2019.05.034.

    Abstract
    Anisotropic arrangement of apatite crystallites, i.e., preferential orientation of the apatite c-axis, is known to be an important bone quality parameter that governs the mechanical properties. However, noninvasive evaluation of apatite orientation has not been achieved to date. The present paper reports the potential of quantitative ultrasound (QUS) for noninvasive evaluation of the degree of apatite orientation in human bone for the first time. A novel QUS instrument for implementation of the axial transmission (AT) method is developed, so as to achieve precise measurement of the speed of sound (SOS) in the cortex (cSOS) of human long bone. The advantages of our QUS instrument are the following: (i) it is equipped with a cortical bone surface-morphology detection system to correct the ultrasound transmission distance, which should be necessary for AT measurement of long bone covered by soft tissue of non-uniform thickness; and (ii) ultrasound with a relatively high frequency of 3 MHz is employed, enabling thickness-independent cSOS measurement even for the thin cortex by preventing guide wave generation. The reliability of the proposed AT measurement system is confirmed through comparison with the well-established direct transmission (DT) method. The cSOS in human long bone is found to exhibit considerable direction-dependent anisotropy; the axial cSOS (3870 ± 66 m/s) is the highest, followed by the tangential (3411 ± 94 m/s) and radial (3320 ± 85 m/s) cSOSs. The degree of apatite orientation exhibits the same order, despite the unchanged bone mineral density. Multiple regression analysis reveals that the cSOS of human long bone strongly reflects the apatite orientation. The cSOS determined by the AT method is positively correlated with that determined by the DT method and sensitively reflects the apatite orientation variation, indicating the validity of the AT instrument developed in this study. Our instrument will be beneficial for noninvasive evaluation of the material integrity of the human long-bone cortex, as determined by apatite c-axis orientation along the axial direction.

    論文はこちらから

    PageTop
  11. 中野先生が粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)にて「粉末成形・加工による特異組織構造形成と高次機能化」セッションにおいて特別講演(Special invited lecture)を行いました。

    中野先生が粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)にて「粉末成形・加工による特異組織構造形成と高次機能化」セッションにおいて特別講演(Special invited lecture)を行いました。

    中野貴由、石本卓也:
    金属Additive Manufacturingによる特異組織構造形成と高次機能化、
    東京工業大学すずかけ台キャンパス・大学会館(第II会場 (2F、集会室1)、2019年6月5日(水) 9:00~9:30

    PageTop
  12. 中野先生の日本骨代謝学会・学術賞(基礎系)の受賞が内定いたしました。

    中野先生の日本骨代謝学会・学術賞(基礎系)の受賞が内定いたしました。

    授賞式・受賞講演は10月13日です。

    PageTop
  13. 5月30日にHPのヒット、270,000件を達成いたしました!

    5月30日にHPのヒット、270,000件を達成いたしました!

    PageTop
  14. 中野研が分担執筆した『無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与』がシーエムシー出版より発刊されました。

    中野研が分担執筆した『無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与』がシーエムシー出版より発刊されました。

    小笹良輔, 石本卓也, 中野貴由(分担執筆):
    生体用金属材料への異方性付与による組織形成・配向化制御,
    無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与(蓜島由二監修), シーエムシー出版, (2019).

    CMC.jpg

    2019年06月17日17時11分23秒.jpg

    2019年06月17日17時11分23秒_001.jpg

    詳しくはこちら

    PageTop
  15. ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌に受理されました。

    ヒトの骨に対して超音波による非侵襲法にて骨質パラメータ―としてのアパタイト配向性を解析可能であることを示した論文が「Bone」誌に受理されました。

    Takuya Ishimoto#, Ryoichi Suetoshi#, Dorian Cretin, Koji Hagihara, Jun Hashimoto, Akio Kobayashi, Takayoshi Nakano*:
    Quantitative ultrasound (QUS) axial transmission method reflects anisotropy in micro-arrangement of apatite crystallites in human long bones: A study with 3-MHz-frequency ultrasound,
    Bone, (2019) in press
    These authors (#) contributed equally to this work.

    PageTop
  16. 大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第2回目を開催しました。

    大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第2回目を開催しました。
    今回はX線回折法に関する原理を学び、実際にアパタイト配向性の解析を行いました。

     

    IMG_0215.JPG

    解析試料を準備する様子

    PageTop
  17. Kim先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。

    Kim先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。

    Special Lecture1
    Prof. Young-Won Kim & Prof. Sang-Lan Kim:
    Gammaloy Materials Technologies at Two Different Use - Temperature Regimes based on anisotropic microstructure control, 
    R4-2F Seminar Room, Osaka University, 22th May 2019, 10:00-12:00

    Special Lecture2
    Prof. Young-Won Kim & Prof. Sang-Lan Kim:
    Evolution of Anisotropic Microstructures in Gamma TiAl Alloys,
    R4-2F Seminar Room, Osaka University, 22th May 2019, 13:00-15:00


    20190522_Kim先生講演_集合写真.jpeg

    集合写真

    20190522_Kim先生講演_講演写真.jpeg
    20190522_Kim先生講演_講演写真3.JPG
    Kim先生のご講演風景

    PageTop
  18. 中野先生が分担執筆した「Metals for Biomedical Devices -Second Edition (Edited by M. Niinomi)」がElsevier (Woodhead Publishing) から出版されました。

    中野先生が分担執筆した「Metals for Biomedical Devices –Second Edition (Edited by M. Niinomi)」がElsevier (Woodhead Publishing) から出版されました。
    中野先生は「Part 2: Mechanical behavior, degradation, and testing of metals for biomedical devices」を担当し、Additive Manufacturingや骨の異方性を考慮した新たな金属医療デバイスの創製に関する力学機能の基礎について執筆しました。

    Takayoshi Nakano (Collected written):
    Mechanical behavior, degradation, and testing of metals for biomedical devices, Metals for Biomedical Devices –Second Edition (Edited by M. Niinomi),
    Elsevier (Woodhead Publishing), (2019) pp.97-126.

    執筆目次
    Part 2: Mechanical behavior, degradation, and testing of metals for biomedical devices
    3 Physical and mechanical properties of metallic biomaterials 97
    3.1 Introduction 97
    3.2 Metallic biomaterials which can realize sufficient mechanical
    properties for use in vivo 97
    3.3 Methods for strengthening metallic biomaterials 110
    3.4 Phase rule and phase diagram 111
    3.5 Deformation and recovery, recrystallization, and grain
    ripening 114
    3.6 Microstructure and related mechanical properties in typical metallic
    biomaterials 115
    3.7 Development of metallic biomaterials based on biological bone
    tissues 116
    3.8 Additive manufacturing technology for developing metallic
    biomaterials 121
    3.9 Summary 126
    Acknowledgments 126
    References 126

    本はこちらから

    著書の表紙.jpg

    PageTop
  19. 「スマートプロセス学会誌」7月号に中野研関連解説・論文が受理されました。

    「スマートプロセス学会誌」に中野研関連解説・論文が受理されました。

    石本卓也:
    骨への応力遮蔽低減のためのAdditive Manufacturingプロセスによるβ型チタン合金の組織制御、
    スマートプロセス学会誌、8 [4] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(2)」、(2019)、in press.

    Oh Jong Yeong、Takuya Ishimoto、Shi-Hai Sun, Takayoshi Nakano:
    Crystallographic texture formation of pure tantalum by selective laser melting method、
    スマートプロセス学会誌、8 [4] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(2)」、(2019)、in press.

    PageTop
  20. 「スマートプロセス学会誌」5月号に中野研関連解説・論文が掲載されました。

    「スマートプロセス学会誌」に中野研関連解説・論文が掲載されました。

    安田弘行、趙研、當代光陽、中野貴由、上田実、近藤大介、唐土庄太郎、池田亜矢子、竹山雅夫:
    Additive ManufacturingプロセスによるTiAl金属間化合物の組織制御と力学特性、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019)、pp.78-83.

    萩原幸司、石本卓也、孫世海、中野貴由:
    Additive Manufacturingプロセスによるシリサイド金属間化合物の結晶方位・組織制御、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019)、pp.84-89.

    天野宏紀、佐々木智章、野村祐司、石本卓也、中野貴由:
    レーザ積層造形における雰囲気中の酸素がスパッタ発生に与える影響、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019)、pp.102-105.

    岡田竜太朗、野村嘉道、井頭賢一郎、中野貴由:
    Additive ManufacturingプロセスによるNi基超合金のクリープ特性向上に向けた異方性組織制御、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019)、pp.106-111 .

    PageTop
  21. MDPIの「Entropy誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして掲載されました。

    MDPIの「Entropy」誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして掲載されました。

    Takeshi Nagase, Kiyoshi Mizuuchi, Takayoshi Nakano*:
    Solidification microstructures of the ingots obtained by arc-melting and cold crucible levitation melting in an equiatomic TiNbTaZr medium-entropy alloy and TiNbTaZrX (X = V, Mo, W) high-entropy alloys,
    Entropy, 21(5), (2019) pp.483: 1-17

    Abstract

    The solidification microstructures of the TiNbTaZr medium-entropy alloy and TiNbTaZrX (X = V, Mo, and W) high-entropy alloys (HEAs), including the TiNbTaZrMo bio-HEA, were investigated. Equiaxed dendrite structures were observed in the ingots that were prepared by arc melting, regardless of the position of the ingots and the alloy system. In addition, no significant difference in the solidification microstructure was observed in TiZrNbTaMo bio-HEAs between the arc-melted (AM) ingots and cold crucible levitation melted (CCLM) ingots. A cold shut was observed in the AM ingots, but not in the CCLM ingots. The interdendrite regions tended to be enriched in Ti and Zr in the TiNbTaZr MEA and TiNbTaZrX (X = V, Mo, and W) HEAs. The distribution coefficients during solidification, which were estimated by thermodynamic calculations, could explain the distribution of the constituent elements in the dendrite and interdendrite regions. The thermodynamic calculations indicated that an increase in the concentration of the low melting-temperature V (2183 K) leads to a monotonic decrease in the liquidus temperature (TL), and that increases in the concentration of high melting-temperature Mo (2896 K) and W (3695 K) lead to a monotonic increase in TL in TiNbTaZrXx (X = V, Mo, and W) (x  =  0 − 2) HEAs.

    PDFこちらから

    PageTop
  22. MDPIの「Entropy誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして受理されました。

    MDPIの「Entropy誌にTiNbTaZrを基本組成とするMEA (medium-entropy alloy)ならびにHEA (high-entropy alloy)の凝固組織に関する研究成果がopen access articleとして受理されました。

    Takeshi Nagase, Kiyoshi Mizuuchi, Takayoshi Nakano*:
    Solidification microstructures of the ingots obtained by arc-melting and cold crucible levitation melting in an equiatomic TiNbTaZr medium-entropy alloy and TiNbTaZrX (X = V, Mo, W) high-entropy alloys,
    Entropy (2019) in press.

    PageTop
  23. 中野研恒例のBBQを行いました。

    中野研恒例のBBQを服部緑地公園にて行いました。
    OB・OGの方も多数ご参加いただき、今年も盛大に開催することができました。
    準備してくれたM1の皆さん、ありがとうございました。
    2019BBQ集合写真.jpeg

    PageTop
  24. Ti合金の荷重およびひずみ制御条件下における微細構造因子と疲労寿命の定量的および定性的な関係に関する新家先生との共同研究が「Materials Transactions」誌に早期公開されました。

    Ti合金の荷重およびひずみ制御条件下における微細構造因子と疲労寿命の定量的および定性的な関係に関する新家先生との共同研究が「Materials Transactions」誌に早期公開されました。

    M. Niinomi, T. Akahori, M. Nakai, Y. Koizumi, A. Chiba, T. Nakano, T. Kakeshita, Y. Yamabe-Mitarai, S. Kuroda, N. Motohashi, Y. Itsumi, T. Choda:
    Quantitative and Qualitative Relationship between Microstructural Factors and Fatigue Lives under Load- and Strain-Controlled Conditions of Ti–5Al–2Sn–2Zr–4Cr–4Mo (Ti-17) Fabricated Using a 1500-ton Forging Simulator,
    Materials Transactions, (2019)
    DOI:10.2320/matertrans.ME201904

    論文はこちらから入手できます。

    PageTop
  25. 骨代謝学会HPの1st Authorに、小笹先生が執筆した「Calcified Tissue International」誌の記事が掲載されています。

    「骨粗鬆症はラット椎体皮質骨のコラーゲン/アパタイト配向性とヤング率を変化させる」(Ryosuke Ozasa, Takuya Ishimoto, Sayaka Miyabe, Jun Hashimoto, Makoto Hirao, Hideki Yoshikawa, Takayoshi Nakano*: Osteoporosis changes collagen/apatite orientation and Young’s modulus in vertebral cortical bone of rat, Calcified Tissue International, 104 [4], (2019), pp.449-460., DOI:10.1007/s00223-018-0508-z)という題名で、骨粗鬆症が骨配向性と骨強度を最適値から著しく変化させることを示した論文です。

    こちらからアクセスできます。

    PageTop
  26. 金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌にopen access journalとして掲載されました。

    金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌にopen access journalとして掲載されました。

    Takeshi Nagase, Takao Hori, Mitsuharu Todai, Shi-Hai Sun, Takayoshi Nakano*:
    Additive manufacturing of dense components in beta-titanium alloys with crystallographic texture from a mixture of pure metallic element powders,
    Materials & Design, 173 [107771], (2019) pp.1-10
    https://doi.org/10.1016/j.matdes.2019.107771

    Abstract

    The fabrication of dense components composed of Ti-based alloys, i.e., Ti-X (X=Cr, Nb, Mo, Ta) alloys, from a mixture of pure elemental powders was achieved using selective laser melting (SLM) process. The Ti-Cr alloys comprise β-Ti single-phase components without any non-molten particles and macroscopic defects. The crystallographic texture of these β-Ti-Cr alloys can be controlled effectively by optimizing the build parameters. The development of {001}〈100〉crystallographic orientation during the SLM process is discussed based on the solidification process focusing on the columnar cell growth in the melt pool. These results demonstrate the possibility of fabricating the Ti-based alloy components with well-developed crystallographic texture from the mixture of pure elemental powders using the process of SLM.

    論文はこちらから

    PageTop
  27. 大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第1回目を開催しました。

    大阪大学SEEDSプログラム実感コース「実感科学研究」の第1回目を開催しました。
    本プログラムは傑出した科学技術人材発見と早期育成を目指す、大阪大学が主催する中・高校生を対象にした教育プログラムです。
    中野研究室では兵庫県立尼崎稲園高等学校からの受講生を受入れ、「病気で骨が脆くなるメカニズムを解明しよう」を研究テーマとして受講生とともに研究を行います。
    第1回目は、中野先生による研究紹介から始まり、小笹先生によるX線の安全な取り扱い方についての講義、その後に研究設備・装置の見学などを行いました。次回から本格的に研究が始まります。良い研究になるように、一緒に頑張りましょう!

    中野_SEEDS.jpg

    中野先生による講義の様子

    小笹_SEEDS.jpg

    小笹先生による講義の様子

    PageTop
  28. 中野研で、レーザ積層造形法を用いてTi合金と生体活性型バイオガラス複合体の合成に成功した論文が「Materials Transactions」誌に受理されました。

    中野研で、レーザ積層造形法を用いてTi合金と生体活性型バイオガラス複合体の合成に成功した論文が「Materials Transactions」誌に受理されました。

    Sungho Lee, Jong Yeong Oh, Soichiro Mukaeyama, Shi-Hai Sun, Takayoshi Nakano*:
    Preparation of Titanium Alloy/Bioactive Glass Composite for Biomedical Applications via Selective Laser Melting,
    Materials Transactions, (2019) in press.

    PageTop
  29. 中野研が共同研究していたチタン合金の研究が、「東北大と阪大、「無拡散等温オメガ変態」という新しい相転移が存在することを実証し相転移機構を解明」として、プレスリリースしました。

    中野研が共同研究していたチタン合金の研究が、「東北大と阪大、「無拡散等温オメガ変態」という新しい相転移が存在することを実証し相転移機構を解明」として、プレスリリースしました。

    詳細はこちらから
    プレスリリースの内容はこちらから

    PageTop
  30. Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)にopen access journalとして掲載されました。

    Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)にopen access journalとして掲載されました。

    Yohei Nakanishi, Aira Matsugaki, Kosuke Kawahara, Takafumi Ninomiya, Hiroshi Sawada, Takayoshi Nakano*:
    Unique arrangement of bone matrix orthogonal to osteoblast alignment controlled by Tspan11-mediated focal adhesion assembly,
    Biomaterials, 209, (2019) pp.103-110
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.biomaterials.2019.04.016

    Abstract
    During tissue construction, cells coordinate extracellular matrix (ECM) assembly depending on the cellular arrangement. The traditional understanding of the relationship between the ECM and cells is limited to the orientation-matched interaction between them. Indeed, it is commonly accepted that the bone matrix (collagen/apatite) is formed along osteoblast orientation. Nonetheless, our recent findings are contrary to the above theory; osteoblasts on nanogrooves organize formation of the bone matrix perpendicular to cell orientation. However, the precise molecular mechanisms underlying the orthogonal organization of bone matrix are still unknown. Here, we show that mature fibrillar focal adhesions (FAs) facilitate the perpendicular arrangement between cells and bone matrix. The osteoblasts aligned along nanogrooves expressed highly mature fibrillar FAs mediated by integrin clustering. Microarray analysis revealed that Tspan11, a member of the transmembrane tetraspanin protein family, was upregulated in cells on the nanogrooved surface compared with that in cells on isotropic, flat, or rough surfaces. Tspan11 silencing significantly disrupted osteoblast alignment and further construction of aligned bone matrix orthogonal to cell orientation. Our results demonstrate that the unique bone matrix formation orthogonal to cell alignment is facilitated by FA maturation. To the best of our knowledge, this report is the first to show that FA assembly mediated by Tspan11 determines the direction of bone matrix organization.

    論文はこちらから

    PageTop
  31. 産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に掲載されました。

    産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に掲載されました。

    Masakazu Tane, Hiroki Nishiyama, Akihiro Umeda, Norihiko, L. Okamoto, Koji Inoue, Martin Luckabauer, Yasuyoshi Nagai, Tohru Sekino, Takayoshi Nakano, Tetsu Ichitsubo:
    Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys driven by quenched-in compositional fluctuations,
    Physical Review Materials 3, 043604, (2019) pp.1-9
     
    Abstract
     
    In titanium alloys, the ω(hexagonal)-phase transformation has been categorized as either a diffusion-mediated isothermal transformation or an athermal transformation that occurs spontaneously via a diffusionless mechanism. Here we report a diffusionless isothermal ω transformation that can occur even above the ω transformation temperature. In body-centered cubic β-titanium alloyed with β-stabilizing elements, there are locally unstable regions having fewer β-stabilizing elements owing to quenched-in compositional fluctuations that are inevitably present in thermal equilibrium. In these locally unstable regions, diffusionless isothermal ω transformation occurs even when the entire β region is stable on average so that athermal ω transformation cannot occur. This anomalous, localized transformation originates from the fluctuation-driven localized softening of 2/3[111]β longitudinal phonon, which cannot be suppressed by the stabilization of β phase on average. In the diffusionless isothermal and athermal ω transformations, the transformation rate is dominated by two activation processes: a dynamical collapse of {111}β pairs, caused by the phonon softening, and a nucleation process. In the diffusionless isothermal transformation, the ω-phase nucleation, resulting from the localized phonon softening, requires relatively high activation energy owing to the coherent β/ωinterface. Thus, the transformation occurs at slower rates than the athermal transformation, which occurs by the widely spread phonon softening. Consequently, the nucleation probability reflecting the β/ω interface energy is the rate-determining process in the diffusionless ω transformations.
     
    論文はこちらから

    PageTop
  32. 応用理工学科4組の新入生クラスハイキングを行いました。

    4月13日、応用理工学科4組の新入生クラスハイキングで箕面の滝を訪れました。
    新入生たちは親睦を深める良い機会になったのではないでしょうか。
    4組@箕面駅.jpeg

    集合写真@箕面駅前

    4組@滝.jpg

    4組の集合写真@箕面の滝

    4-5組集合写真@龍安寺.jpeg

    4組5組合同での集合写真@龍安寺

    PageTop
  33. 新B4歓迎会を行いました!

    4/12(金)に新B4歓迎会を行いました。
    新しく配属された新B4の四方君、福島君、松坂君、松本君、森田君、山岡君、若林君の7名です。
    スタッフ、学生全員で頑張っていきましょう!

    B4歓迎会 集合写真.jpg

    前列左から山岡君、四方君、森田君、松坂君、松本君、福島君、若林君

    PageTop
  34. Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)に受理されました。

    Tspan11が細胞配列を介した直交化配向基質の制御因子の1つであることを見出した論文が、「Biomaterials」誌(IF=8.8)に受理されました。

    Yohei Nakanishi, Aira Matsugaki, Kosuke Kawahara, Takafumi Ninomiya, Hiroshi Sawada, Takayoshi Nakano*:
    Unique arrangement of bone matrix orthogonal to osteoblast alignment controlled by Tspan11-mediated focal adhesion assembly,
    Biomaterials, (2019) in press.

    PageTop
  35. 原茂太名誉教授の幹事のもと、阪大冶金学科昭和38年卒業生の先輩方がマテリアル生産科学専攻、ならびに中野研究室・阪大AMセンターなどを見学されました。

    原茂太名誉教授の幹事のもと、阪大冶金学科昭和38年卒業生の先輩方がマテリアル生産科学専攻、ならびに中野研究室・阪大AMセンターなどを見学されました。先輩方から刺激をいただく大変良い機会となりました。

    S38冶金会.jpg

    集合写真@材料系研究棟(R棟)前

    PageTop
  36. 中野研究室の新M1歓迎会が行われました。

    本日、新M1の配属が行われました。内部進学者の中野研出身5名と外部推薦枠で1名の合計6名が配属になりました。また、今年度から中野研の一員となった天野さんと樋本さんも加わり、より一層賑やかな研究室がスタートします。4月12日には新B4が配属されます。

    M1歓迎_1.jpg

    PageTop
  37. 中野先生が金属積層3Dプリンタ研究会を開催し、講演を行います。

    中野先生が金属積層3Dプリンタ研究会を開催し、講演を行います。
    本研究会は金属積層3Dプリンタの技術紹介、活用事例を中心とした情報交換を目的としております。
    是非本研究会にご出席を賜りたくご案内申し上げます。

    【開催概要】
    ●日時:2019年6月25日-2020年1月28日
    ●場所:大阪府工業協会研究室(大阪府大阪市中央区本町2-6-12 サンマリオンNBFタワー4F)
    ●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
    ●参加対象:企業経営者、開発設計・生産技術の管理者、技術者および担当者

    申し込み、開催概要の詳細はこちらから

    【講演内容】
    中野貴由:
    金属積層3Dプリンタによる製造と技術、
    金属積層3Dプリンタ研究会、大阪府工業協会研究室(大阪府大阪市中央区本町2-6-12 サンマリオンNBFタワー4F)、2019年6月25日

    PageTop
  38. チタンならびにチタン合金に着目したAdditive Manufacturingの技術紹介に関する記事がまてりあに掲載されました。

    チタンならびにチタン合金に着目したAdditive Manufacturingの技術紹介に関する記事がまてりあに掲載されました。

    中野貴由、石本卓也:
    チタンならびにチタン合金のAdditive Manufacturingプロセス、
    まてりあ,58[4],(2019),pp.181-187.

    pdfはこちらから

    PageTop
  39. 石本准教授が平成31年度科研費 基盤研究(A)に新規採択されました。さらに、中野先生が科研費 基盤研究(S)、萌芽研究(開拓)、松垣先生が若手研究(A)に継続採択されました。

    石本准教授が平成31年度科研費 基盤研究(A)に新規採択されました。さらに、中野先生が科研費 基盤研究(S)、萌芽研究(開拓)、松垣先生が若手研究(A)に継続採択されました。
    これまで以上に研究活動に邁進する所存です。

    PageTop
  40. 金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌に受理されました。

    金属Additive Manufacturingにより混合粉末で結晶配向性を持つTi系合金を作製することに成功した論文が「Materials & Design」誌に受理されました。

    Takeshi Nagase, Takao Hori, Mitsuharu Todai, Shi-Hai Sun, Takayoshi Nakano*:
    Additive manufacturing of dense components in beta-titanium alloys with crystallographic texture from a mixture of pure metallic element powders,
    Materials & Design 173, 107771, (2019) pp.1-10

    PDFはこちらから

    PageTop
  41. 平成30年度の博士前期・後期課程修了式、学部卒業式が行われました。

    平成30年度の博士前期・後期課程修了式、学部卒業式が行われ、中野研からも多くの学生が巣立っていきました。
    D3高橋さん、小笹君、M2呉さん、杉本君、永石君、中西君、安冨君、B4菅沼君、竹花君、樽見君、藤當君、中津さん、中村君、伊藤君、ご卒業おめでとうございます!皆さん、益々ご活躍ください!

    卒業式1.jpg

    集合写真①

    卒業式3.jpg

    集合写真②

    卒業式7.jpg

    左から、小笹君、中野先生、高橋さん

    卒業式4.JPG

    左から、高橋さん、藤本愼司教授、小笹君(右)

    卒業式6.JPG

    田中敏宏工学研究科長と小笹君

    PageTop
  42. 中野研のメンバーが、3月20日ー22日まで東京電機大学にて開催されている日本金属学会2019年春期(第164回)講演に参加しています。

    中野研のメンバーが、3月20日ー22日まで東京電機大学にて開催されている日本金属学会2019年春期(第164回)講演に参加しています。

    2019日本金属学会受賞_集合写真.jpg

    集合写真

    中野先生は谷川・ハリス賞受賞講演、石本先生はテーラーメード医療材料セッションの座長を行います。

    谷川・ハリス賞受賞講演

    〇中野貴由:
    異方性を基軸にした耐熱性金属間化合物の塑性挙動解明と生体材料への展開に関する研究

    基調講演

    〇萩原幸司、山崎倫昭、河村能人、中野貴由:
    長周期積層Mg基LPSO相の塑性変形機構、キンク変形を介した強化機構

    口頭発表

    〇石本卓也、杉本昌太、松垣あいら、中野貴由、吉田清志、大槻大、吉川秀樹:
    再生部の牽引を用いた再生骨配向化促進

    〇松垣あいら、中西陽平、中野貴由:
    材料表面形状制御に基づく直交性骨配向化機構

    〇李誠鎬、春日敏宏、中野貴由:
    異方性骨基質早期再建に向けたケイリン酸塩ガラス/ポリ乳酸ファイバーマットの作製

    〇小笹良輔、永石武流、神崎万智子、坂田泰史、森井英一、倉谷徹、中野貴由:
    コラーゲン/エラスチン配向性の血管機能における役割

    〇原田樹、松垣あいら、中野貴由:
    がん細胞との動的相互作用に基づく骨芽細胞配列制御機構

    〇森口敦、小笹良輔、松垣あいら、中野貴由:
    破骨細胞・骨芽細胞間連携による骨基質配向化機構

    〇飯島佑香、永瀬丈嗣、松垣あいら、石本卓也、飴山惠、中野貴由:
    Ti-Zr-Hf-Co-Cr-Mo系生体ハイエントロピー合金の開発

    〇中村郁仁、小笹良輔、中野貴由:
    妊娠および授乳関連性骨粗鬆症における骨配向性変化

    〇藤當翼、石本卓也、孫世海、上田良夫、中野貴由:
    レーザ積層造形法によるタングステンの造形

    〇萩原幸司、成本祐希、上山椋平、中野貴由、山崎倫昭、眞山剛、河村能人:
    LPSO相におけるキンク形成、強化挙動制御の試み

    〇趙研、福岡拓馬、尾堂裕隆、安田弘行、當代光陽、池田亜矢子、近藤大介、唐土庄太郎、上田実、竹山雅夫、中野貴由:
    電子ビーム三次元積層造形法で作製したTiAl合金における特異バンド状組織と疲労特性の関係

    〇當代光陽、萩原幸司、中野貴由:
    Ti-Nb系合金における特異な動的析出軟化現象の発現とω相析出

    PageTop
  43. 「レーザ積層造形法によるβ型 Ti-15Mo-5Zr-3Al 合金の集合組織形成(Vol.7, No.6, 2018)」がスマートプロセス学会論文賞に内定しました。

    「レーザ積層造形法によるβ型 Ti-15Mo-5Zr-3Al 合金の集合組織形成(Vol.7, No.6, 2018)」がスマートプロセス学会論文賞に内定しました。

    石本 卓也、安冨 淳平、杉本 昌太、中野 貴由:
    レーザ積層造形法によるβ型 Ti-15Mo-5Zr-3Al 合金の集合組織形成(Vol.7, No.6, 2018)、
    スマートプロセス学会論文賞、2019年3月20日

    PageTop
  44. 中野先生が、日本金属学会2019年(164回)春期講演大会にて、「第58回日本金属学会 谷川・ハリス賞」を受賞しました。

    中野先生が、日本金属学会2019年(164回)春期講演大会にて、「第58回日本金属学会 谷川・ハリス賞」を受賞しました。

    中野貴由:
    異方性を基軸にした耐熱性金属間化合物の塑性挙動解明と生体材料への展開に関する研究、
    第58回日本金属学会 谷川・ハリス賞、日本金属学会2019年(164回)春期講演大会(東京電機大学)、2019年3月20日

    谷川ハリス賞.JPG

    2019日本金属学会受賞_3.jpg

    中野先生 受賞時の様子

    2019日本金属学会受賞_1.jpg

    授賞式の様子

    谷川ハリス賞写真.bmp

    PageTop
  45. 産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に受理されました。

    産研、東北大との共同研究の新しいTi合金の変態機構に関する研究が、「Physical Review Materials」誌に受理されました。

    Masakazu Tane, Hiroki Nishiyama, Akihiro Umeda, Norihiko, L. Okamoto, Koji Inoue, Martin Luckabauer, Yasuyoshi Nagai, Tohru Sekino, Takayoshi Nakano, Tetsu Ichitsubo:
    Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys driven by quenched-in compositional fluctuations,
    Physical Review Materials, (2019) in press.

    PageTop
  46. 名工大・春日研との共同研究の骨量・骨質を向上させる新材料であるシロキサン含有バテライト/ポリ乳酸複合体開発に関する論文が、「Journal of Asian Ceramic Societies」誌にOpen Access Journalとして受理されました。

    名工大・春日研との共同研究の骨量・骨質を向上させる新材料であるシロキサン含有バテライト/ポリ乳酸複合体開発に関する論文が、「Journal of Asian Ceramic Societies」誌にOpen Access Journalとして受理されました。

    Sungho Lee, Yuriko Kiyokane, Toshihiro Kasuga, Takayoshi Nakano:
    Oriented siloxane-containing vaterite/poly(lactic acid) composite scaffolds for controlling osteoblast alignment and proliferation,
    Journal of Asian Ceramic Societies (2019) in press.

    PageTop
  47. 「スマートプロセス学会」誌に中野研関連解説・論文が受理されました。

    「スマートプロセス学会」誌に中野研関連解説・論文が受理されました。

    安田弘行、趙研、當代光陽、中野貴由、上田実、近藤大介、唐土庄太郎、池田亜矢子、竹山雅夫:
    Additive ManufacturingプロセスによるTiAl金属間化合物の組織制御と力学特性、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、5月号、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019) in press.

    萩原幸司、石本卓也、孫世海、中野貴由:
    Additive Manufacturingプロセスによるシリサイド金属間化合物の結晶方位・組織制御、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、5月号、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019) in press.

    天野宏紀、佐々木智章、野村祐司、石本卓也:
    レーザ積層造形における雰囲気中の酸素がスパッタ発生に与える影響、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、5月号、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019) in press.

    岡田竜太朗、野村嘉道、井頭賢一郎、中野貴由:
    Additive ManufacturingプロセスによるNi基超合金のクリープ特性向上に向けた異方性組織制御、
    スマートプロセス学会誌、8 [3] 、5月号、「Additive Manufacturingプロセスが切り開く革新的ハードマテリアルの開発(1)」、(2019) in press.

    PageTop
  48. 日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の3回目「下」が本日掲載されました。

    日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の3回目「下」が本日掲載されました。

    設計のセッケイ、SIP革新的設計生産技術、「異方性カスタムAM(下)、「マテリアル革命」実現へ」、
    日刊工業新聞、2019年3月13日、26面、科学技術・大学欄

    日刊工業_190313_02.jpg

    PageTop
  49. 「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントが開催され、中野先生が講演を行いました。

    「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントが開催され、中野先生が講演を行いました。

    中野貴由:
    金属3D積層造形に係る異方性制御技術開発、
    大阪工業大学 梅田キャンパス(大阪府大阪市北区茶屋町1番45号)常翔ホール、(主催)近畿経済産業局、2019年3月7日(木)13:00~17:00

    nakano.png

    中野先生 講演の様子

    詳細はこちらから

    PageTop
  50. 日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の2回目「中」が本日掲載されました。

    日刊工業新聞に中野先生の金属3Dプリンターに関する3回連載記事の2回目「中」が本日掲載されました。

    設計のセッケイ、SIP革新的設計生産技術、「異方性カスタムAM(中)、金属3Dプリンター 造形中に問題個所を修正」、
    日刊工業新聞、2019年3月6日、23面、科学技術・大学欄

    日刊工業_190306_01.jpg

    PageTop
  51. Cr添加によるTi-Nb基合金の低弾性化に関する論文が「Journal of Materials Science」誌にon lineで掲載されました。

    Cr添加によるTi-Nb基合金の低弾性化に関する論文が「Journal of Materials Science」誌にon lineで掲載されました。

    Qiang Li, Guanghao Ma, Junjie Li, Mitsuo Niinomi, Masaaki Nakai, Yuichro Koizumi, Dai-Xiu Wei, Tomoyuki Kakeshita, Takayoshi Nakano, Akihiko Chiba, Xuyan Liu, Kai Zhou, Deng Pan:
    Development of low-Young’s modulus Ti–Nb-based alloys with Cr addition,
    Journal of Materials Science,54, (2019),pp.8675-8683.
    https://doi.org/10.1007/s10853-019-03457-0

    Abstract

    Different amounts of Cr were added to a metastable β-type Ti–22Nb (at.%) alloy to obtain desirable mechanical properties, including a low Young’s modulus, high strength, and good plasticity. The mechanical properties and microstructural changes were investigated. Cr has a high ability to stabilize the β phase, as well as suppress both α″ martensite and ω phase transformations during quenching and the stress-induced α″ martensite transformation during tension. Solid solution strengthening is scarcely achieved by Cr addition. The changes in mechanical properties can be attributed to the different β stabilities. The Ti–22Nb–(0,1)Cr alloys have metastable β phases and exhibit double yielding phenomena, indicating a stress-induced α″ martensite transformation. The Ti–22Nb–(2,3)Cr alloys with stable β phases exhibit distinct work hardening caused by a {332}β<113>β twinning, which also occurs in the Ti–22Nb–(0,1)Cr alloys, but not in the Ti–22Nb–4Cr alloy. Low Young’s moduli of approximately 60 GPa are obtained for the Ti–22Nb–(1,2)Cr alloys. The Ti–22Nb–2Cr alloy exhibits desirable properties for biomedical applications, including an ultimate tensile strength of approximately 600 MPa and elongation of approximately 20%.

    論文はこちらから

    PageTop
  52. 中野先生が、3月7日に近畿経済産業局主催の「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントで講演をします。

    中野先生が、3月7日に近畿経済産業局主催の「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントで講演をします。
    講演内容はこちらから

    network.png

    「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベントのご案内

    グローバルにおいて加速化する「3D積層造形による量産化」に対応する為、近畿経済産業局では、日本初となる「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」を1月24日にプレス発表しました。

    【開催概要】
    ●日時:2019年3月7日(木曜日) 13:00~17:00
    ●場所:大阪工業大学 梅田キャンパス(大阪府大阪市北区茶屋町1番45号)3階常翔ホール
    詳細はこちらから
    ●定員:450名(参加無料)
    ●申込みURLはこちらから
    ●問い合わせ先 近畿経済産業局 次世代産業・情報政策課  谷川 様 電話番号:06-6966-6008

    ▼ イベントご案内と参加申込みページ ▼
    ご案内はこちらから
    申し込みはこちらから

    PageTop
  53. 中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行いました。

    中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行いました。

    中野貴由:
    三次元異方性カスタマイズ化設計・生産(13:40~14:40),
    平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナー、2019年2月27日(水) 13:30~16:20, 東広島芸術文化ホールくらら サロンホール(東広島市西条栄町7番19号)

    P1010260 (提出).jpg

    講演の様子

    PageTop
  54. 中野先生、石本先生、當代先生が原案作成に加わった医療用コーティング膜の界面強度評価試験法(日本機械学会基準)が発刊されました。

    中野先生、石本先生、當代先生が原案作成に加わった医療用コーティング膜の界面強度評価試験法(日本機械学会基準)が発刊されました。

    中野貴由、石本卓也、當代光陽(原案作成委員会委員):
    医療用コーティング膜の界面強度評価試験法、
    日本機械学会基準(JSME)、JSME S 019-2019、(一社)日本機械学会、2019年2月28日、丸善、pp.1-67.

    PageTop
  55. 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術にて、中野研究室を中心に阪大AM(3Dプリンタ)センターで産学連携により取り組んできた「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」に関する中野先生の記事が、2月27日付けの日刊工業新聞に掲載されました。この後、3月6日、3月13日に3回連載の記事として掲載される予定です。

    戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術にて、中野研究室を中心に阪大AM(3Dプリンタ)センターで産学連携により取り組んできた「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」に関する中野先生の記事が、2月27日付けの日刊工業新聞に掲載されました。この後、3月6日、3月13日に3回連載の記事として掲載される予定です。

    設計のセッケイ、SIP革新的設計生産技術、「異方性カスタムAM(上)、金属3Dプリンター活用 自然界模倣 “必要な方向に”」、
    日刊工業新聞、2019年2月27日、26面、科学技術・大学欄

    日刊工業_190227_01.jpg

    PageTop
  56. 中野先生がSIP/統合型材料開発システムによるマテリアル革命のC領域長を務めることになりました。

    中野先生がSIP/統合型材料開発システムによるマテリアル革命のC領域長を務めることになりました。

    PageTop
  57. 中野先生が第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。

    中野先生が第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。

    中野貴由:
    三次元異方性カスタマイズ化設計・生産、
    第3回次世代ものづくり技術セミナー~アディティブ・マニュファクチャリング技術の最新動向と適用事例~、東広島芸術文化ホールくららサロンホール、2019年2月27日 13:40-14:40

    詳細はこちらから

    PageTop
  58. 2月22日に中野研の追いコンを行いました。

    2月22日に中野研の追いコンを行いました。
    卒業生には皆のメッセージと思い出の写真が入った手作りアルバムや色紙などをプレゼント。
    今回も大いに盛り上がりましたが、しばらく寂しい時間が流れます。
    卒業する皆さん、大いに活躍してください。
    李先生、D3の高橋さん、小笹くん、M2の呉さん、杉本くん、中西くん、永石くん、安富くん、
    本当にお疲れ様でした。
    追いコン.JPG

    集合写真

    PageTop
  59. 中野先生が「第40回長崎骨粗鬆症研究会」で講演を行います。

    中野先生が「第40回長崎骨粗鬆症研究会」で講演を行います。

    【講演1】
    座長: 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 生命医科学講座(細胞生物学)
    教授 小守 壽文 先生
    『骨粗しょう症による骨質指標としての骨基質配向性への影響』
    演者:大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻(生体材料学領域)
    教授 中野 貴由 先生
    平成31年2月20日 18:30-19:30 @長崎県医師会館

    案内のPDFはこちら

    PageTop
  60. B4の7名が無事に卒論発表会を終えました。

    2月19日にB4の卒論発表会がありました。
    中野研は7名が無事に発表を終えました。お疲れさまでした。

    伊藤志将:金属Additive Manufacturingによるステンレス鋼の組織形成と力学特性

    菅沼諒耶:レーザ積層造形法によるβ型Ti合金集合組織形成機構の解明

    竹花 諒:微細周期構造に依存した骨芽細胞・骨基質配向化挙動

    樽美良紀:原発性骨腫瘍形成による骨配向性変化

    藤當 翼:タングステンのレーザ積層造形法による緻密体の作製

    中津麻祐子:骨基質配向化制御における骨基質タンパク質の役割

    中村郁仁:妊娠および授乳関連性骨粗鬆症による骨配向性への影響

     

    B4.JPG

    卒論発表後に居室にて

     

    PageTop
  61. M2の5名が修士論文発表会を終えました。

    2月12、13日にM2の修士論文発表会がありました。
    中野研のM2らしく、5名とも素晴らしい発表を行いました。

    呉 思綺:レーザ積層造形によるSUS316L鋼の特異的微細組織形成と力学特性制御

    杉本昌太:骨延長法による再生骨配向化促進とその機序解明

    永石武流:血管中膜における基質配向性と血管機能の相関解明

    中西陽平:材料表面形状制御による骨芽細胞ならびに骨基質の配向化機構解明

    安冨淳平:レーザ積層造形法によるInconel718合金の組織設計と制御

    PageTop
  62. クロスリンクしたPTFEの照射損傷抵抗に関する論文が「Polymer Bulletin」誌に受理されました。

    クロスリンクしたPTFEの照射損傷抵抗に関する論文が「Polymer Bulletin」誌に受理されました。

    Hiroshi Saito, Masakazu Furuta, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano, Masako Oishi, Masayuki Okazaki:
    Radiation-resistant properties of cross-linking PTFE for medical use,
    Polymer Bulletin, (2019) in press.

    PageTop
  63. 本学歯学研究科との共同研究論文の成果が、Nature出版の「Scientific Reports」誌にopen access journalとして掲載されました。

    本学歯学研究科との共同研究論文の成果が、Nature出版の「Scientific Reports」誌にopen access journalとして掲載されました。

    R. Uemura, J. Miura, T. Ishimoto, K. Yagi, Y. Matsuda, M. Shimizu, T. Nakano & M. Hayashi:
    UVA-activated riboflavin promotes collagen crosslinking to prevent root caries,
    Scientific Reports, 9, (2019) paper#1252.

    Abstract
    Root caries is an increasingly problem in aging societies with severe implications for the general health and wellbeing of large numbers of people. Strengthening type-I collagen, a major organic component of human dentin, has proved effective in preventing root caries. This study sought to determine whether exposure to riboflavin followed by UVA irradiation (RF/UVA) could promote additional collagen crosslinking, and thus improve the acid and enzymatic resistance of human dentin under simulated oral environments. If so, it could offer potential for treatment of the intractable problem of root caries. The greatest flexural strengths were found in dentin exposed to a 0.1% riboflavin solution for 1 minute followed by 1,600 mW/cm2 UVA irradiation for 10 minutes. Mineral loss and lesion depth were significantly lower in the RF/UVA group than in the control group. The microstructures of dentinal tubules and collagen networks after RF/UVA treatment retained their original forms after acidic and enzymatic degradation. In conclusion, RF/UVA treatment may be a new method for preventing root caries with promising prospects for clinical application.

    論文はこちらから
    pdfはこちらから

    PageTop
  64. 中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。

    中野先生が、平成30年度第3回次世代ものづくり技術セミナーにて講演を行います。

    中野貴由:
    三次元異方性カスタマイズ化設計・生産、
    第3回次世代ものづくり技術セミナー、東広島芸術文化ホールくららサロンホール、2019年2月27日 13:40-14:40

    申し込みはこちらから

    PageTop
  65. 2月1日にHPのヒット、260,000件を達成いたしました!

    2月1日にHPのヒット、260,000件を達成いたしました!

    PageTop
  66. まてりあに2つの解説記事(「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(11)」―顕微鏡法の材料評価への展開と先端評価法の進展―)が掲載されました

    まてりあに2つの解説記事(「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(11)」―顕微鏡法の材料評価への展開と先端評価法の進展―)が掲載されました。

    永瀬丈嗣、水内潔、當代光陽、中野貴由:
    耐熱合金・生体合金として開発がすすむ4族・5族・6族元素からなるハイエントロピー合金の凝固組織、
    特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究座最前線(11)」ー顕微鏡法の材料評価への展開と先端評価法の進展―SEMを活用したマルチスケール観察、まてりあ、58 [2] (2019).

    萩原幸司、池西貴昭、中野貴由:
    Cr,Ir共添加によるC40/C11b超高温耐熱複相シリサイドの格子ラメラ組織制御、
    特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究座最前線(11)」ー顕微鏡法の材料評価への展開と先端評価法の進展―SEMを活用したマルチスケール観察、まてりあ、58 [2]、(2019).

    前者のpdfはこちらから
    後者のpdfはこちらから

    PageTop
  67. 岡山大学医歯薬総合研究科の松本卓也先生との共同研究成果が「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。

    岡山大学医歯薬総合研究科の松本卓也先生との共同研究成果が「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。

    Yosuke Kunitomi, Emilio Satoshi Hara, Masahiro, Okada, Noriyuki Nagaoka, Takuo Kuboki, Takayoshi Nakano, Hiroshi Kamioka, Takuya Matsumoto:
    Biomimetic mineralization using matrix vesicle nanofragments,
    Journal of Biomedical Materials Research Part A, (2019),pp.1021-1030.
    https://doi.org/10.1002/jbm.a.36618

    Abstract

    In vitro synthesis of bone tissue has been paid attention in recent years; however, current methods to fabricate bone tissue are still ineffective due to some remaining gaps in the understanding of real in vivo bone formation process, and application of the knowledge in bone synthesis. Therefore, the objectives of this study were first, to perform a systematic and ultrastructural investigation of the initial mineral formation during intramembranous ossification of mouse calvaria from a material scientists’ viewpoint, and to develop novel mineralization methods based on the in vivo findings. First, the very initial mineral deposition was found to occur at embryonic day E14.0 in mouse calvaria. Analysis of the initial bone formation process showed that it involved the following distinct steps: collagen secretion, matrix vesicle (MV) release, MV mineralization, MV rupture and collagen fiber mineralization. Next, we performed in vitro mineralization experiments using MVs and hydrogel scaffolds. Intact MVs embedded in collagen gel did not mineralize, whereas, interestingly, MV nanofragments obtained by ultrasonication could promote rapid mineralization. These results indicate that mechanically ruptured MV membrane can be a promising material for in vitro bone tissue synthesis.
     

    論文はこちらから
    pdfはこちらから

    PageTop
  68. 骨量・骨質を向上させる新材料であるbioactive glass / poly(lactic acid)複合体開発に関する論文が、「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。

    骨量・骨質を向上させる新材料であるbioactive glass / poly(lactic acid)複合体開発に関する論文が、「Journal of Biomedical Materials Research Part A」誌にopen access journalとして掲載されました。

    Sungho Lee, Aira Matsugaki, Toshihiro Kasuga, Takayoshi Nakano*:
    Development of bifunctional oriented bioactive glass / poly(lactic acid) composite scaffolds to control osteoblast alignment and proliferation,
    Journal of Biomedical Materials Research Part A, (2019),pp.1031-1041.
    doi.org/10.1002/jbm.a.36619

    Abstract

    During the bone regeneration process, the anisotropic microstructure of bone tissue (bone quality) recovers much later than bone mass (bone quantity), resulting in severe mechanical dysfunction in the bone. Hence, restoration of bone microstructure in parallel with bone mass is necessary for ideal bone tissue regeneration; for this, development of advanced bifunctional biomaterials, which control both the quality and quantity in regenerated bone, is required. We developed novel oriented bioactive glass / poly(lactic acid) composite scaffolds by introducing an effective methodology for controlling cell alignment and proliferation, which play important roles for achieving bone anisotropy and bone mass, respectively. Our strategy is to manipulate the cell alignment and proliferation by the morphological control of the scaffolds in combination with controlled ion release from bioactive glasses. We quantitatively controlled the morphology of fibermats containing bioactive glasses by electrospinning, which successfully induced cell alignment along the fibermats. Also, the substitution of CaO in Bioglass®(45S5) with MgO and SrO improved osteoblast proliferation, indicating that dissolved Mg2+ and Sr2+ ions promoted cell adhesion and proliferation. Our results indicate that the fibermats developed in this work are candidates for the scaffolds to bone tissue regeneration that enable recovery of both bone quality and bone quantity.

    論文はこちらから
    PDFこちらから

    PageTop
  69. 中野先生が、JAXA主催の「金属積層造形技術ワークショップ~宇宙機へのAdditive Manufacturing技術の適用に向けた品質保証の取り組み」にて招待講演をしました。

    中野先生が、JAXA主催の「金属積層造形技術ワークショップ~宇宙機へのAdditive Manufacturing技術の適用に向けた品質保証の取り組み」にて招待講演をしました。

    中野貴由:
    SIPにおけるAM技術(構造・材質制御)動向と品質保証への期待(SIP: Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program)、
    JAXA相模原キャンパス 研究管理棟2階 大会議室、2019年1月29日(火)10:10~10:50


    講演案内のpdfはこちらから

    PageTop
  70. 【プレスリリース】阪大AMセンターがコアメンバーとして参画する、関西における3Dプリンタの産学官連携拠点の発足が、近畿経済産業局により発表され、産経新聞、読売新聞にプレスリリースされました。

    阪大AMセンターがコアメンバーとして参画する、関西における3Dプリンタの産学官連携拠点の発足が、近畿経済産業局により発表され、産経新聞、読売新聞にプレスリリースされました。

    次世代3Dプリンタの創製を目指し研究開発に取り組む企業・大学間の連携を図り、実用化促進を目指すための拠点が関西地域を中心に発足します。この中で阪大異方性カスタム設計・AM研究開発センターは、これまで蓄積してきた異方性モノづくりの先端的知見を活用し、中心的な役割を担います。

    190125_3D関連記事 (002)_01.jpg

     

     

     

    PageTop
  71. 骨粗鬆症の要因によって、コラーゲン/アパタイト配向性が反対方向に変化することを発見した当研究室の成果が、日刊工業新聞に掲載されました。

    骨粗鬆症の要因によって、コラーゲン/アパタイト配向性が反対方向に変化することを発見した研究成果が、日刊工業新聞に掲載されました。
    エストロゲン欠乏による閉経後骨粗鬆症では主応力方向への配向性が上昇する一方で、カルシウム・リン欠乏による栄養性骨粗鬆症では低下し、いずれも異常状態となります。

    20190125 日刊工業新聞-骨粗鬆症_01.jpg

     

    PageTop
  72. 中野先生が本学歯学研究科で大学院特別講義を行いました。

    中野先生が本学歯学研究科で大学院特別講義を行いました。

    中野貴由:
    材料科学から見た骨質指標としての骨基質配向性とインプラントへの応用展開、
    阪大歯学研究科D棟4階大講義室、2019年1月22日18:00~19:30

    大学院特別講義のご案内2019.1.22  中野貴由先生.jpg

     

    PageTop
  73. M1の飯島さんが、平成30年度第2回材料物性工学談話でポスター賞を受賞しました。

    M1の飯島さんが、平成30年度第2回材料物性工学談話でポスター賞を受賞しました。

    〇飯島佑香,永瀬丈嗣,松垣あいら,石本卓也,飴山惠(立命大理工),中野貴由:
    Ti-Zr-Hf-Co-Cr-Mo系生体ハイエントロピー合金の合金設計

    飯島ポスター賞013.jpg

    M1飯島_先生方.JPG

     

    PageTop
  74. 萩原研との共同研究の成果が、平成30年度軽金属学会関西支部若手研究者・院生による研究発表会にてベストポスター賞を受賞しました。

    萩原研との共同研究の成果が、平成30年度軽金属学会関西支部若手研究者・院生による研究発表会にてベストポスター賞を受賞しました。

    〇成本裕希,萩原幸司,中野貴由,山崎倫昭,河村能人:
    Mg基LPSO相における,キンク帯を介した組織・力学特性制御、
    平成30年度軽金属学会関西支部若手研究者・院生研究発表会、大阪大学、2019年1月16日

    2019年1月軽金属学会成本.jpg

    PageTop
  75. 日本学術振興会のホームページにて、中野研で今年度スタートした科学研究費補助金・基盤研究(S)についての記事が紹介されています。

    日本学術振興会のホームページにて、我が国における学術研究課題の最前線として、中野研の科学研究費補助金・基盤研究(S)についての記事が紹介されています。

    骨異方性誘導のための「異方性の材料科学」の構築(研究代表者:中野貴由)、科学研究費補助金・基盤研究(S) 大区分D、H30-H34

    和文のホームページはこちら
    英文のホームページはこちら

    PageTop
  76. 金属AM法を用いることでオーステナイト系ステンレスの層状組織を制御可能で、強度や耐食性や著しく向上することを発見したことが日刊工業新聞に掲載されました。東京医科歯科大学塙研との共同研究の成果です。

    金属AM法を用いることでオーステナイト系ステンレスの層状組織を制御可能で、強度や耐食性や著しく向上することを発見したことが日刊工業新聞に掲載されました。東京医科歯科大学塙研との共同研究の成果です。

    日刊工業新聞(20190110).bmp

    PageTop
  77. 当研究室の骨代謝とアパタイト配向性に関する解説が「腎と骨代謝」誌に掲載されました。

    当研究室の骨代謝とアパタイト配向性の関連についての解説が「腎と骨代謝」誌に掲載されました。

    小笹良輔、石本卓也、中野貴由:
    骨代謝とアパタイト配向性、
    「特集:尿毒症と骨」腎と骨代謝、32 [1] (2019) pp. 45-50.

     

    PageTop
  78. 韓国のOh先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。

    韓国からご来校中のOh先生が中野研を訪問され、特別講演を行って頂きました。

    Prof. Myung-Hoon Oh:
    Ti-based research project by AM (Additive Manufacturing),
    Meeting room  R2-720, Osaka Unversity, 11th Jan 2019, 10:00-12:00

     

    20190110_Oh先生_記念撮影.jpg

    集合写真

    20190110_Oh先生_講演.jpg

    講演の様子

    PageTop
  79. 中野先生が執筆協力した、ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 改訂第3版が学研メディカル秀潤社より出版されています。

    中野先生が執筆協力した、ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 改訂第3版が学研メディカル秀潤社より出版されています。

    中野貴由(分担執筆):
    ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 改訂第3版(編集:古薗勉、岡田正弘、臨床工学ライブラリーシリーズ)、
    時代をリードする先端バイオマテリアル、株式会社学研メディカル秀潤社, (2018).
    サイズ:B5判、164ページ、本体3,200円(税別)、2018年10月26日発行

     

    ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 改訂第3版.jpg

    詳しくはこちらから

    PageTop
  80. 新年あけましておめでとうございます。

    新年あけましておめでとうございます。旧年中は皆様からのご指導をいただきありがとうございました。お陰様で充実した研究室での教育研究活動が実施できました。今年も引き続きご指導のほどお願い申し上げます。中野研究室一同

    2018卒業集合写真.jpg

    PageTop

2019年(7月~12月)へ »

最新情報のトップへ戻る