
| 氏名 | 所属 | 本グローバルCOEでの役割 |
|---|---|---|
| 掛下 知行 | 工学研究科長 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
拠点リーダー 拠点形成計画の総括、先進材料に関する教育プロジェクト、研究プロジェクトの総括 |
| 荒木 秀樹 | 工学研究科付属原子分子イオン制御理工学センター・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
教育企画・実施担当、原子分子レベルでの構造欠陥の物理的評価法の確立と信頼性向上のための最適材料設計 |
| 宇都宮 裕 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
広報企画・実施担当、加工プロセスによる材料の高機能化法確立 |
| 桐原 聡秀 | 接合科学研究所附属スマートプロセス研究センター・准教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
研究企画担当、光造形法によるフォトニッククリスタルおよびフラクタルの創製 |
| 白土 優 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・講師 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
広報企画・実施担当、磁性先進材料デザイン法の構築 |
| 節原 裕一 | 接合科学研究所加工システム研究部門・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
運営企画担当、新しい加工エネルギー源ならびに高度プロセス制御法の開発、材料創製への応用と高機能化 |
| 田中 敏宏 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター・センター長 |
教育企画・実施総括、環境調和型材料の開発とリサイクル・再資源化プロセスの構築 |
| 土谷 博昭 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・助教 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
教育企画・実施担当、構造・機能融合型表面創製に向けた電気化学ナノ加工プロセスの構築 |
| 寺井 智之 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・助教 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
自己点検・評価担当、先進磁性材料の高機能化 |
| 中嶋 英雄 | 産業科学研究所第2研究部門(材料・ビーム科学系)・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
研究企画担当、材料のポーラス化による高機能化 |
| 永瀬 丈嗣 | 超高圧電子顕微鏡センター・講師 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
自己点検・評価担当、超高圧電子顕微鏡を用いた照射損傷に関する研究 |
| 中谷 亮一 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
教育企画・実施担当、高集積磁気記録用材料の設計・開発とデバイス化 |
| 中野 貴由 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
運営企画担当、ナノ組織制御による先進構造材料・生体再建用構造材料の開発と信頼性評価 |
| 平田 好則 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
自己点検・評価担当、プラズマ・レーザを用いた新規電子デバイスの創製 |
| 廣瀬 明夫 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
広報企画・実施総括、構造・機能先進材料の実用化プロセスの開発と高機能化 |
| 福田 隆 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・准教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
運営企画担当、相変態を用いた新規機能性材料・デバイスの創製 |
| 藤井 英俊 | 接合科学研究所機能評価研究部門・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
研究企画担当、構造・機能先進材料の摩擦攪拌接合技術の確立 |
| 藤本 愼司 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
運営企画総括、構造・機能材料の耐環境性評価と表面改質、生体再建用材料の生体適合性の電気化学的検討 |
| 藤原 康文 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
研究企画総括、光デバイス用材料の設計・開発とデバイス化 |
| 望月 正人 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
運営企画担当、溶接構造物・鉄鋼材料などの構造化デザインと破壊特性評価 |
| 保田 英洋 | 超高圧電子顕微鏡センター・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
自己点検・評価担当、最先端電子顕微鏡技術によるナノ粒子材料物性の解析と新規学問体系の樹立 |
| 安田 秀幸 | 工学研究科知能・機能創成工学専攻・教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
自己点検・評価総括、磁場を用いた材料生産プロセスの構築 |
| 安田 弘行 | 工学研究科マテリアル生産科学専攻・准教授 (兼任)構造・機能先進材料デザイン教育研究センター |
教育企画・実施担当、電子線・磁場を用いた材料評価法の確立と信頼性評価 |